久しぶりの更新となりました…。
天守閣や櫓の作事は、作事奉行に小堀遠州、大工頭に中井正清(江戸城築城)と岡部又右衛門家(代々は熱田神宮の宮大工。以言と以俊は安土城築城)の当主(宗光)という豪華ラインナップにより1612年(慶長17年)に完成。本丸御殿は1615年(慶長20年)に、二の丸御殿は1617年(元和3年)に完成。
ちなみに岡部又右衛門家が安土城を築城する“火天の城”を読んだ事があり、なかなか面白かったです。

↑ 夏の名古屋城、大天守と小天守
層塔型の連結式天守になり、昭和20年5月の第二次世界大戦の名古屋空襲で焼失するまでは
国宝第一号
であった。現在の大天守は五層七階地下一階のコンクリート造で昭和34年10月に再建された。

↑ 金の鯱
雄と雌で対になっていて大きさが違うようです。この画像はどちらの方になるのでしょうか? どの方向から撮ったのか忘れました…
城郭形態が完成した室町時代の後期、屋根に掲げる鯱は火除けのまじないとされていたが、後に城主の権威の象徴として飾られるようになった。
最初に天守閣に鯱を飾ったのは織田信長の安土城からだそうです。
尾張名古屋のシンボル金の鯱。必ず引き合いに出される歌が「伊勢は津でもつ。津は伊勢でもつ。尾張名古屋は城でもつ(伊勢音頭)」とあり、それだけ立派な城だったようです。

天守閣や櫓の作事は、作事奉行に小堀遠州、大工頭に中井正清(江戸城築城)と岡部又右衛門家(代々は熱田神宮の宮大工。以言と以俊は安土城築城)の当主(宗光)という豪華ラインナップにより1612年(慶長17年)に完成。本丸御殿は1615年(慶長20年)に、二の丸御殿は1617年(元和3年)に完成。
ちなみに岡部又右衛門家が安土城を築城する“火天の城”を読んだ事があり、なかなか面白かったです。

↑ 夏の名古屋城、大天守と小天守
層塔型の連結式天守になり、昭和20年5月の第二次世界大戦の名古屋空襲で焼失するまでは



↑ 金の鯱
雄と雌で対になっていて大きさが違うようです。この画像はどちらの方になるのでしょうか? どの方向から撮ったのか忘れました…

城郭形態が完成した室町時代の後期、屋根に掲げる鯱は火除けのまじないとされていたが、後に城主の権威の象徴として飾られるようになった。
最初に天守閣に鯱を飾ったのは織田信長の安土城からだそうです。
尾張名古屋のシンボル金の鯱。必ず引き合いに出される歌が「伊勢は津でもつ。津は伊勢でもつ。尾張名古屋は城でもつ(伊勢音頭)」とあり、それだけ立派な城だったようです。