二の丸跡にある川越市立博物館からは車道を渡り歩いて直ぐの所にあります。
残念ながら、川越城本丸御殿は保存修理の為に中に入る事は出来ませんでした。
平成23年3月(予定)まで休館です。
博物館で貰った保存修理のパンフによると
屋根の修理
壁の修理
梁・小屋組の修理
床組の修理
礎石の据え直し
となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/0ef0bb782aa7e0b8d05ccb1bfab93fd6.jpg)
↑透明なプラスチック板?から撮った画像です。意外と綺麗に撮れて良かったです。(o^∀^o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/643f9fe96e802f700b02d11c4d7a7bd0.jpg)
↑本丸御殿が開館すれば、工事中の画像がレアになって良いじゃないでしょうかね…?(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/7a7f2c20dab58967a1d9edec6391a368.jpg)
↑本丸門跡の石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/5d4a6580cfa725ca4909bbfdffd6dfb6.jpg)
↑蓮池門跡の石碑で、博物館付近にあります。
川越城は扇谷上杉の家臣太田道灌が築城したのが始まりです。江戸時代になると徳川家の譜代大名が代々城主となりました。“知恵伊豆”こと老中松平信綱が城主になると川越城は拡張・整備されました。現存の本丸御殿が残っているのは川越城と高知城だけとなります。
開館した時にまた川越城本丸御殿に行ければ良いなぁと思いました。
残念ながら、川越城本丸御殿は保存修理の為に中に入る事は出来ませんでした。
平成23年3月(予定)まで休館です。
博物館で貰った保存修理のパンフによると
屋根の修理
壁の修理
梁・小屋組の修理
床組の修理
礎石の据え直し
となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/0ef0bb782aa7e0b8d05ccb1bfab93fd6.jpg)
↑透明なプラスチック板?から撮った画像です。意外と綺麗に撮れて良かったです。(o^∀^o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/06/643f9fe96e802f700b02d11c4d7a7bd0.jpg)
↑本丸御殿が開館すれば、工事中の画像がレアになって良いじゃないでしょうかね…?(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b5/7a7f2c20dab58967a1d9edec6391a368.jpg)
↑本丸門跡の石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/5d4a6580cfa725ca4909bbfdffd6dfb6.jpg)
↑蓮池門跡の石碑で、博物館付近にあります。
川越城は扇谷上杉の家臣太田道灌が築城したのが始まりです。江戸時代になると徳川家の譜代大名が代々城主となりました。“知恵伊豆”こと老中松平信綱が城主になると川越城は拡張・整備されました。現存の本丸御殿が残っているのは川越城と高知城だけとなります。
開館した時にまた川越城本丸御殿に行ければ良いなぁと思いました。