![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/248825285cb97fe14fb88e47f1d1be49.jpg)
ゴールデンウィーク最終日。
連休中、我が家は、一度だけ、隣の市へお出かけしました。
もちろん、自家用車利用、密にならない時間と場所を選んでいますw
(絶対に感染したくありませんからね~)
本日は、そんな外出、山野草を愛でてきた、お話です。
どうぞ、おつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/40/c86719c52cd704f34b3620a453171ae6.jpg)
出かけたのは「藤沢えびねヤマユリ園」。
藤沢市遠藤に残る里山を残そうと、NPO法人が立ち上げられ、
その一環として、山野草を楽しむ場が設けられたそうです。
エビネは、そろそろ終わりとのことでしたが、
まだまだ、大丈夫!
キエビネは、歩いていて、遠くからでもわかるほど、鮮やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/54/f620649bfd2192bffb562febb46f5aa1.jpg)
華やかな庭園の花も好きですが、
最近、しっとりと咲く山野草にも惹かれるようになりました。
年齢のせいでしょうか・・・w
ここでは、いろいろな山野草が、全て名札付きなのが、ありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/6529a0a96bff1ab9e1a88601d0f9cce4.jpg)
(エビネ蘭。蘭という感じですよね♫)
おかげで、あやふやだった名前と実物が一致しました。
たとえば、ヒトリシズカとフタリシズカ・・・
これは名前の妙ですね♫
どうして、そのネーミングなのか、姿を見れば、一目瞭然でした。
こちら↓は「ヒトリシズカ」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/59/61c551eb0380faa57006fb4265d0afc5.jpg)
お次↓が「フタリシズカ」。(花穂が2本あるから、「二人」シズカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/75/7a7a7071579a9e61f5d828d3a6818188.jpg)
どちらも、花は咲き始め・・・?
白拍子だった静御前の美しさになぞらえた名前だとか・・・
静御前といえば・・・源義経を想い続けた女人・・・
ひっそりとした風情が、この花に似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8a/b588211c6414de94c1bd368d06d55075.jpg)
静御前は、白拍子・・・ならば、「舞」つながりで「踊り」・・・
オドリコソウです♫
ふだん、見ていたのは「姫オドリコソウ」だったのだと、知りました。
「オドリコソウ」は花が大きく、ほのかに薄紅をさしたよう・・・
なんとも愛らしい花でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/df/9bc117cd4a069f86766847b9ecaa1879.jpg)
それから、シライトソウ♫↑
Wikipediaによると、白い糸くずを束ねたようだから、この名がついたとか。
また「シライトソウ」の属名は「雪の筆」を意味するそうです。
なんて美しい名前でしょう♫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/248825285cb97fe14fb88e47f1d1be49.jpg)
(キエビネ)
こちらの園は、木道なども一から手作りなさり、
運営管理も、スタッフさんがなさっているとか。
もう、ありがたくて、ありがたくて・・・最敬礼!
絶滅の危惧される山野草を、こんなに身近で楽しめるのですから・・・
感激でした。
心から楽しませていただきました!
開園は四月から八月頃までとのこと。
レンゲショウマの咲く頃に、また行きたいなと、実は狙っていますw
*********************************
おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
実は、この日(夫の)メインは、「大庭城」・・・
城好きの、私達にとって、久しぶりのリア攻めでした。
そちらについては、またいずれ、おつきあいくださいませ。