![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/e8ad537d498826092787ce1f13fac65b.jpg)
おはようございます。
本日の「秋旅ふたたび」は
茨城県笠間市の「筑波海軍航空記念館」について
どうぞ、おつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/b1dd8bb0ad19ec45cd973c84cacda7f4.jpg)
昨年の夏、朝ドラ「エール」に先立ち、
「若鷲の歌」で知られる、霞ヶ浦の予科練の記念館へ行ってきました。
今回は、同じく茨城県内の「筑波空(ツクバクウ)こと、
「筑波海軍航空隊」の戦争遺構を見学しています。
日本最大規模で現存する遺構は、
旧司令部庁舎が、ほぼ当時のまま、
「筑波海軍航空隊記念館」として残されているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e7/9e699cfc7829cc3b758200bc71ab5394.jpg)
・・・ということで、洋館&近代建築好きとしても見逃せない、
旧司令部庁舎の画像とともに、
こちらの歴史についても、備忘録としてまとめてまいります。
記念館では「特攻起源の地」と謳ってているわけですから、
そのあたりを中心に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/343cf75b7317158c91fdce49972b44d5.jpg)
(1階は廊下だけでなく全体に簡素な印象)
大正期、ここは、ウールの増産のために
羊の飼育が行われていた、農林省の種羊場でした。
その後、北海道に羊は移動し、練習飛行場となります。
広大な80ヘクタールに及ぶ土地は
まず、昭和9(1934)年に、「霞ヶ浦海軍航空隊友部分隊」として開設、
昭和13(1938)年、「筑波海軍航空隊」として、独立しました。
こうして、羊が放牧されていた、のどかな土地は、
「鬼の筑波」と言われるほど、厳しい飛行訓練が行われ、
多くの若者を送り出していくのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cf/83f07494532519cba483e906ae7d1fbd.jpg)
1941(昭和16)年12月8日、真珠湾攻撃による開戦、
このとき筑波空の教官達も参加しました。
筑波空のパイロットが、海軍の精鋭であったことが、うかがえます。
ここに「霞ヶ浦海軍航空隊友部分隊」の教官だった、
飯田房太郎大尉も、当時は空母「蒼龍」の零戦隊の分隊長としていました。
ところが、その帰路、燃料切れとなり、引き返して
アメリカ艦船に突入、自爆しました。享年28歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/78/1df3ebb2d860e202dee3a3ddfd60b0df.jpg)
(中央の階段を上がると、司令室です)
戦局の悪化に伴い、陸海軍ともに、体当たり攻撃、
すなわち「特攻」の構想が、具体化します。
ついに、その実行が決められたのが「筑波空」だったのです。
昭和19(1944)年6月1日、司令室で「体当たり攻撃を行う兵器」の
使用をめぐり、話し合いが持たれます。
すなわちパイロットは必ず死ぬけれど、戦局を大きく変える兵器であると。
出席したのは、筑波空指令らに加え、
教官を務める海軍兵学校出身(エリート!)の若き士官です。
3日間の猶予をとると
志願者が現われ、体当たり攻撃の実行が決まりました。
同時に新兵器の開発と、体当たり部隊(通称「神雷部隊)設立が決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/f414c49fcd52fad635be9ef9c4515c7b.jpg)
(司令室のある2階は、1階と設えが違います。
一見、簡素ながら、実は凝っているのです。)
半年後の昭和20(1945)年1月には、
日本陸海軍が全軍特攻化が決まります。
(志願者ではなくて、全軍です)
筑波空では、2月20日に「神風特別攻撃隊筑波隊」が編成されました。
上層部は、全員が特攻には反対であり、
当時の司令・中野忠二郎中佐は、上京し、海軍省で反対をしています。
「特攻は戦闘機乗りの本分ではない」と。
結局、全軍特攻化を止めることはできず、
4月20日、筑波空は、それまでの練習航空隊から、
正式に特攻隊を育成するための航空隊へと変わったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/63/c8564c668bc0e239cc180bd4d8b98d98.jpg)
(司令室側から階段を眺めると・・・)
訓練機関は二ヶ月。
隊員は、ほとんどが20歳代前半の学徒出陣の予備仕官・・・
当初は、精鋭のパイロットである教官が志願していた隊員に、
学生だった若者を当てるとは・・・
「筑波海軍航空隊記念展」開催の折り、挨拶文として、
筑波空の元教官・木名瀬信也氏は、以下の言葉を寄せられています。
「戦争に否定的であった若者が、将来に希望を賭けて、眼前の危急に
率先挺身して逝ったことを、ぜひ記憶に止めてほしい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/b4ce85bbac5f6ac88e686aa863d07f20.jpg)
(司令室内部、天井も、造り付けの棚も重厚)
昭和20(1945)年8月の終戦後、跡地は一時、学校として使われ、
その後、精神科の専門病院となりました。
現在は「県立こころの医療センター」なっています。
平成24(2012)年、映画「永遠の0」のロケ地となったことで、
この遺構が見直され・・・
現在の「筑波海軍航空隊記念館」が生まれたのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/37/fb97fc52240a1b973db4a78836121d6c.jpg)
(なぜ、ここに病室が?と思ったらば、「永遠の0」のセットでした)
太平洋戦争終戦から75年余り・・・
戦争の遺構が次々と壊されていく中、貴重な存在です。
地元の方々の、ご尽力に頭が下がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/31/87fb77fe1876a111c1b3b79a9cd67344.jpg)
(海軍の錨マーク付)
本記事は「司令部庁舎」の建物の画像を主にアップしつつ、
ざっくり(しすぎ!)と、筑波空についてまとめました。
戦跡をめぐる度に、いつも、そこに生きていた方々へ
想いを巡らせています。
こちらの記念館では、そういったエピソードもご紹介していました。
また、心に残ったエピソードをまとめるつもりです。
どうぞ、おつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/e8ad537d498826092787ce1f13fac65b.jpg)
何よりも、ダラダラした記事に、おつきあいくださったことに
お礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
*******************************
以下のパンフレットを中心に、現地での解説を中心にまとめています。
勘違いや間違いは、素人のことと、お許し下さいませ。
参考:筑波海軍航空隊記念館発行
「筑波海軍航空隊記念館パンフレット」改訂版