![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/e5819843927edf8c98a14459e915098a.jpg)
おはようございます。
本日の「秋旅ふたたび」は「かさましこ」について、
どうぞ、おつきあいくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/93/bc41fcdc455f7ece2c758a0091523824.jpg)
「かさましこ」とは、
東日本を代表する焼き物で知られる、
笠間(茨城県)と益子(栃木県)を組み合わせています。
2020年、「かさましこー兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”ー」 として
「日本遺産」に認定されました。
(本日の画像は、「かさましこ」でいただいた食事で
それぞれの器をご覧いただいております)
今でこそ、県はわかれたものの、もともとは同じ文化圏。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/36/ff38dfa7cfca338bb9913e1a35605007.jpg)
(冒頭画像以下、笠間「ホテル・イオ・アルフェラッツォ」、
森のレストラン Monomiにて 撮影)
古代から、朝鮮半島の技術で焼き物を始め、
中世には、宇都宮氏の統治のもと、京都や鎌倉とのつながりの深い、
豊かな文化の地でした。
けれども、宇都宮氏は小田原・北条氏に味方したことで
豊臣秀吉に滅ぼされ・・・
江戸時代以後は、別々の道を歩むことになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/ab3da45e898ac2422f7024ec2a6bb038.jpg)
(常陸牛のステーキ。地元産の食材をふんだんに)
時は流れ・・・
18世紀、笠間藩では、久野半右衛門 が、
質の良い粘土のとれたことから、焼き物を始めました。
その久野半右衛門の窯 で焼き物と出会ったのが、大塚啓三郎。
技術を学ぶと、益子で焼き物を始めたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/66/fe5997cebed4efc1c51551e15ca8d9b3.jpg)
1000年前に、同じ技術を持っていた笠間と益子が
再び、兄・笠間焼、弟・益子焼としてつながったのでした。
明治以後も「かさましこ」は連携して、
関東の焼き物の産地として順調に成長していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fa/372102a97553ae44f93d225d037a3131.jpg)
(朝食は洋食セットをチョイス)
ところが・・・
ふたたびの変化。
産業の発展や生活様式が変わってしまったことで、
何度も危機を迎えます。
これにより、両者の作風が変わっていくこととなりました。
益子は、昭和の初め、民藝運動の濱田庄司と出会い、
日常の中にある美を求めます。
その影響は、焼き物にとどまらず、大きく広がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1a/b54413941cc7baa6a3012e294e7a089e.jpg)
(以下、益子「創作旬菜じげん」にて。もつ煮込み定食)
一方の笠間は、戦後、存亡の危機に陥ると、
茨城県が「窯業の学校」を作るなど、民間と協力しながら
さまざまな努力を続けます。
やがて、どちらも、陶芸に限らず、多くの芸術家が移り住む
文化の香り豊かな街として知られるようになりました。
そんな「かさましこ」。
今では、ますます両者の連携が深められているのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/48/0cf52e7fa2a5a0e86c587b05305f0488.jpg)
(ソースカツ丼定食)
「かさましこ」・・・
この旅で、ぜひとも、買いたい品がありました。
・・・ということで、お買い物モード突入!w
続きは、またいずれ・・・
どうぞ、おつきあいくださいませ。
**********************************
本日の記事は、
「日本遺産認定 かさましこ」のチラシからまとめています。
本日もおつきあいいただき、どうもありがとうございました。