
ツマムラサキマダラ
ツマムラサキマダラ タテハチョウ科群れでいるのですが、止まったままなので広げた翅を撮れません。綺麗な青色が気になる蝶です。 橿原市昆虫館ご訪問いただき、ありがとうござい...

オオムラサキ
オオムラサキ タテハチョウ科メスは紫色がありません紫色のオオムラサキを探しますが見つかりません。放温室が暑いので一度外の部屋にでました。そしたら裏側の翅が白色だとわかりました。も...

アゲハ5種
ジャコウアゲハ アゲハチョウ科モンキアゲハカラスアゲハナガサキアゲハシロオビアゲハ左のアゲハは羽化中で翅を少しづつ広げていましたアゲハ蝶は大きくてひらひら飛び、悠々と見えます。黒...

ツマベニチョウ
ツマベニチョウ シロチョウ科オレンジ色と白色が素敵な蝶です。ブーゲンビリアがお気に入りのようです。シロチョウ科では世界最大級で、開張10cmくらいです。 橿原市昆虫館...

昆虫館へ
橿原市昆虫館標本展示室 蝶の他にも沢山の標本がありました放温室 沢山の蝶が歓迎してくれます橿原市昆虫館でオオムラサキが羽化のニュースを見て行ってきました。国蝶のオオムラサキはいつか...

フジバカマと蝶
アオスジアゲハ アゲハチョウ科アカタテハ タテハチョウ科キタテハ 夏型 タテハチョウ科キタテハ 秋型ホシミスジ タテハチョウ科オオハナアブ ハナアブ科フジバカマにアサギマ...

アサギマダラ
アサギマダラ タテハチョウ科京都・大原野フジバカマ園にアサギマダラを見に行きました。 ご訪問いただき、ありがとうございます...

梅と
梅とミツバチ梅とメジロミツバチが蜜を吸っていました、春ですね♪ 先週撮った写真です。ご訪問いただき、ありがとうございます...

花と虫
ホシホウジャクオオハナアブアシブトハナアブヒラタアブキタテハウラナミシジミ虫が来るダリアは決まっていました。毎年このダリアでホシホウジャクを撮っています。赤そばは人気があり、いろん...

アサギマダラ
むろいけ園地のヒヨドリバナにアサギマダラが来ていましたヒヨドリバナが開花して、アサギマダラがやってくるようです♪ ご訪問いただき、ありがとうございます...