よしなしそこはか

心に映り行く由なし事をそこはかとなく書き作れば
高血圧、上腸間膜動脈解離との付き合い方を記します。釣り情報もね!

釣行記(2007/10/28)

2007-11-06 13:16:43 | 浦安・内房
2007年10月28日(日) 6:30-17:30
 ときどき  ※台風20号通過後で激濁り

北ケイセン 

・磯(1.5-530)、ナイロン2.5号(2500番)、自立カヤ棒ウキ(0.5号)、フロロカーボン1.5号

セイゴ(25cm)

先週に引き続きポイントを変えて黒鯛狙い。
前日に房日新聞で釣果を確認して、かつ台風通過後の荒れが早く回復しそうなポイントを探し、富浦新港(北ケイセン)に入った。

予想通り激しくニゴリが入っており、ゴミ・海草などの浮遊物も多数。コマセを準備しながら先端船道付近をよぉーく見ていると徐々に澄み始めている。砂地の底付近を漂うようなイメージを抱きながらウキ下を計ると竿1本弱。定期的にコマセを打ちながら仕掛けを投入した。

1時間経過・・・付け餌とられず。

2時間経過・・・隣のフカセ師が移動を始める。

3時間経過・・・魚信なし。

お昼になっても変化なし。青イソメ、岩イソメ、オキアミと付け餌を変えてみても一向にとられず、台風の余波は大きかったのかと考えながら腹ごしらえタイム。。。

そして午後、隣のフカセ師が「何かデカいのが沖に向かって走っちゃった」といって玉網を準備し始めるが道糸、ハリスが細いらしく慎重に寄せてくる。そして納まったのは、、、巨ボラでした。
こちらにはこれといった変化もなく、遠く富士山を眺めながらぼーっとしていると、隣のフカセ師が「これ、でかい!」と半ば叫び声を上げた。

今度は裕に50cmはあると見受けられる黒鯛。(((羨ましい)))
これにめげずに続けていたら、まぁ可愛いセイゴが掛かりました。(25cm)

秋の夕日はつるべ落としであっと言う間に暗くなり、ここで納竿。

やや悔しい思いをかみ締めつつ、次回に思いを馳せるのでした。
(次は潮下に入ろっと。)

 


釣行記(2007/9/23)

2007-09-25 11:10:43 | 浦安・内房

2007年9月23日(秋分の日) 13:30-16:30

浦安電波塔裏

・遠投磯(2-520)、ナイロン3号、中通しウキ(6号)、カゴ天秤(6号)、ナイロン0.8号

サッパ(22cm;3匹)


<実はサッパはこれがはじめて。>

何となくテーマも決めず3連休を迎えてしまい、家族サービスより南房釣行だけ先に実行してしまった私。出かける予定もなくぼんやりしていた家族を連れ出し、至極近所(クルマで30分程度)の浦安電波塔裏を訪れてみました。

折りたたみ椅子に座って本を読むのもよし、ディズニーシーを裏側から眺めるのもよし、安全で景色のよい大好きな場所です。

結果はサッパ3匹で、本命のサヨリは上がりませんでしたが、何気なく結構楽しめました。

前日の釣行でロコパパさんからいただいた「釣りのお守り」のおかげです。
また恵比寿様こと潮崎さんいただいた6号遠投カゴセットで振り抜きの練習をさせていただき、2号竿と6号錘の組み合わせでも十分飛距離を稼げることがわかりました。

今年も浦安にサバが回ってくるとよいのにな♪


釣行記(2006/12/30)

2007-01-02 23:33:24 | 浦安・内房

2006年12月30日(土) 5:30-12:00
 波2-3m、強風波浪!

龍島港→岩井袋公園下磯、釣り納め

・投竿(25-425)、PE3号、ジェット天秤25号、キスカレイ五目10号-2本針、アオイソメ、ジャリメ
・チョイ投げ竿(25-240)、PE1.5号、フロロカーボン4号(リーダ)、エギ(3.5号)
・クロソイ(22cm)、メバル(12cm)

2006年釣り納めは、カレイ&シロギスを本命に内房に臨みました。
ポイントは何度もボウズを食らっている龍島港。大人気の新堤先端は避けて、水深が稼げて砂底の「砂利積み場前」を広く探ることにした。
夜明け前はアオリイカ狙いでエギをしゃくったが相変わらずアタリはなし。やはり伊豆半島に行かなくてはお目にかかることはできないのでしょうか?2007年初夏には是非お目にかかりたいものです。

投げ竿の方はと言うと、餌もアオイソメとジャリメを交互に付けて広く探っては見るものの魚信なし。唯一サビいて反応があったのは20cm超のゴンズイさんのお出まし。メゴチバサミで挟んでペンチで針をはずして、リリースする時なんとペンチをテトラから落としてしまい痛恨のロスト。ゴンズイめっ!

予報どおり9:00を回った頃から北西風が強くなり、海面も荒れ始めた。こうなると更に魚信は遠のき、仕掛けも煽られて飛ばなくなってきた。風がやむの待つか、ポイントを変えるか、考えているときふと足元を見るとテトラの隙間に魅力的な穴が!アオイソメとジャリメがついたままの仕掛けを穴に突っ込むとなんと強烈なあたりがあったではないか!
静かに上げるとクロソイとメバルが登場です。良かった、ボウズは逃れた。

この後どうにもこうにも風がおさまらず、風向きと釣り座の方角を考えて始めての場所「岩井袋公園下の磯(長っ!)」にチャレンジすることにした。
さすがに人気の地磯だけあって 強風にもかかわらずフカセ師が10名ほど竿を出している。邪魔に成らないように岩井袋港入り口方面の船道めがけて投げることにした。ここでの結果は×。

クロソイとメバルは煮付けにしていただきました。
大変おいしゅうございました。釣り納めもこうして終わり、無事新年を迎えることができました。

 


釣行記(2006/11/2)

2006-11-06 10:57:21 | 浦安・内房

2006年11月2日(木) 12:00-19:30
 波1m

龍島港 クルマ釣行

・投竿(25-425)、PE3号、ジェット天秤25号、アオイソメ
・チョイ投げ竿(25-240)、ナイロン5号、フロロカーボン4号(リーダ)、エギ(3.5号)、シンキングミノー(18g)
・チャリコ(真鯛幼魚:18cm)

この時期アオリイカが狙えるのは何処か?ネットで検索して実績を見つけたのは内房龍島港と保田港。
今回はアミエビは持たずにアオイソメでシロギスを狙いつつ、疑似餌チャレンジとした。

結果はチャリコのみ。(リリースすべきところ針を飲み込んで弱ってしまったためお持ち帰り。)

夕マズメまで粘ってみたけどあたりはなし。周囲でナブラはいっぱい発生するのに自分の疑似餌は相手にされていない模様、さみしい。もう少し腕を磨いて再チャレンジしますっ!