最中日記

肩こりのドラム、最中のブログ

NOBUHIRO

2010年11月30日 | 日常のこと
今日で黒瀬さんが「風の森の居酒屋」を辞めるというので、
飲みにいきました。

あれこれと用事を済ませてたら遅くなり、
着いたのは22時過ぎ。

誰かいるかな?と思ったら、
病気マサノリさん、松浦達彦くん、
バラシの方、PAWER EMPIREの方(ex.YAWN TV)がいたので、
同席して飲む。
ついつい、くだをまいてしまって申し訳なかったなあ。

黒瀬さんとはいつもの感じで別れちゃいましたけど、
また何かしらと会う機会があることを願っております。
ひとまずはお疲れ様でした!

ひろひろ

2010年11月30日 | ランチのこと
堺筋本町にあるうどん屋さん「ひろひろ」に行きました。
マイドーム大阪の、道を挟んで反対側にあります。

セルフ形式で、かけうどん250円。
大だと450円。
そばもあるし、
たぶん冷凍で、手打ちってわけじゃないので気持ち高めに感じますが、
こちらの売りは出汁!

産地や素材にこだわったこの出汁でこの値段なら十分納得!
若干甘味を感じる出汁で、本当にこだわっているのが伺えます。
正直、立ち食いレベルと思ってたら、うまくて驚きました。

この日はかけうどんと、
おにぎり100円と紅ショウガ天ぷらにしましたが、
次はいろいろ試してみたいです。
次回以降ちょっと割り引いてもらえるサービス券ももらえたし。



▽好き度:C+

ピゼッリ オートフレークビスコッティ

2010年11月29日 | 輸入菓子のこと
イタリアの「ピゼッリ オートフレークビスコッティ」を食べました。
原材料にオート麦と書いてましたが、
マクビティのオーツ麦と同じことみたいです。
小麦全粒粉も入ってます。

傾向としてはマクビティのホブノブビスケットと同じですが、
こちらはザクザクした食感で軽快です。
後、ちょっと甘い気がします。

値段は同じぐらいですが、マクビティは300g、
こちらは250gなんで、若干割高です。

マクビティ ホブノブビスケット

2010年11月28日 | 輸入菓子のこと
イギリスの「マクビティ ホブノブビスケット」を購入。
妻が好きなので、たぶん一番よく買ってます。
ブランドとしても一番種類試してます。

オーツ麦と全粒粉を使ったビスケットで、
しっとりした食感で麦の味わいが感じられるのが特徴です。

マクビティは日本は明治製菓が作ってますが、
外国バージョンは、また別な感じがしますね。

どれもけっこう入ってて300円前後なんで、値段も手ごろで良いです。

ムギロックフェスティバル10

2010年11月27日 | 日常のこと
ベアーズに夢逃技のイベント「ムギフェス10」を観にいきました。

到着が遅れ、残念ながら病気マサノリバードは観れず、
2番目のヒダリ・太田ヒロシさんから観ました。

続くパラリンピックスは圧巻!今まで観た中で最高でした。
ジョニーさんがいつもよりでかく見えた!すごい存在感!
そして殺して38くんのギターが衝撃!
7弦ギターを使って、
フィンガーピッキングのみ(!)であそこまでできるもんなのか!?
それに合わせて高速で正確に刻むcozさんも凄い。
3人でできることの限界を越えてました。
むっちゃ刺激になりました!

最後は主催の夢逃技。
東京・大阪とバラバラになったメンバーによって1年ぶりでしたが、
新曲まで仕上げてきて堂々のライブでした。
メンバーが遠距離になって、
俯瞰でバンドを見てるからでしょうか?
いい意味で1歩引いた、余裕のあるグルーヴがありました。
メンバー各自が会えない期間、
ちゃんとバンドや音楽を見つめて過ごしたんだなあ、
というのが感じられるいいライブでした。
グッズの手ぬぐいと缶バッヂも入手しました!
また観れる日を期待しております!

黒瀬さんカマチさんの「風の森の居酒屋」出店、
たるたにさんのDJ、
桃色神社のホスト、
ライブ以外も充実した内容でいいイベントでした!

そして力士も前説&米販売に来ていて、久々に会いました。
中身は相変わらずでしたが、
ダイエットサプリを飲んでジムに通うのはどうかと思うぜ!

ロータス カラメルビスケット

2010年11月22日 | 輸入菓子のこと
このところ、輸入菓子を買うペースが増えました。
もともと輸入食品の店をぶらつくのが好きなんですが、
だんだんと、いろいろ試すようになってしまいました。

キリがないのでブログに書くのやめようと思ってたんですが、
結局、記録のために書いてしまうのでした。

ベルギーの「ロータス カラメルビスケット」を買いました。

けっこう甘めながら、
シナモンの風味と香ばしい苦味があり、
ザクッザクッとした食感が特徴。

こじゃれた喫茶店ではコーヒーとともに出て来ることが
ままあるらしいですが、
それも納得。
こりゃコーヒーに合いますネ。

25個入りで300円ぐらい。
ほかにも16個入り、50個入りがありました。

京屋酒造 海幸山幸

2010年11月21日 | 日常のこと
千林商店街で、
宮崎県日南市物産展をやってたので覗いてみました。

いろいろ農作物もありましたが、
やっぱ焼酎ですね。

あれこれ試飲させてもらえて充実です。

どれもおいしかったのですが、
せっかくなのであまり流通していないものを。

「海幸山幸」にしました。
普段は宮崎県内限定で販売してるそうですが、
今日は物産展なので特別に売ってるそうです。
ラベルにも「宮崎限定」と書いてますし。

いろいろ飲んだんで、ちょっと曖昧になっちゃいましたが、
以前購入した同じ京屋酒造の「かね京かんろ」同様、
アルコール20度で、割らずにロックやストレートで飲むタイプ。
白麹、黒麹の原酒をブレンドして奥深い味わいになってますが、
飲みやすく、女性や若い人におススメですね。

けっこう京屋酒造のファンになりつつあります。

物産展ではこちらを1本買っただけですが、
オマケとして別の焼酎のお試し版やら、
サツマイモ、ピーマンなどもいただけて、
もの凄くお得でありました。

来たらまた行きたいス。

クリーミーホワイト 泡立ちグラス

2010年11月20日 | ビール類のこと
リカーショップでなんかないか物色してたら、
サッポロの新ジャンル「クリーミーホワイト」の3本セットに、
泡立ちグラスが付いてくるセットが。

新ジャンルなんで3本セットでも300円ちょい。
グラスが付くならお得!

ということで購入。
この手のノベルティに弱いです。

以前ブログに載せた時は関西限定で、
売れ行き次第で廃盤にするか全国発売するかを占ってましたが、
見事成功し、現在では晴れて全国発売となったクリーミーホワイト。

その名の通り、クリーミーな泡ができるというのがウリですが、
僕のようにグラスに注いでから飲む人にはうってつけです。
最近では好きランキングトップ3内にいつも入っています。

んで、
このグラスなんですが、ちょっと小さめ。
容量を測ってみると200mlでした。

350mlだと2、3回注ぐくらいで、
1缶飲むにはいいくらいです。

あと、この種のビアグラスは300mlぐらいの容量だと、
スポンジで洗おうとすると、奥まで届かなくて難儀するんです。
その点、このぐらいだと楽に洗えるんでいいすね。

惜しむらくは、
なんかサッポロのロゴとか入れてほしかったなあ。
底面に☆マークついてますけど、
もちょっとわかりやすいのがほしかったす。

まあ、なんにせよお得!

石田流

2010年11月20日 | 日常のこと
最近、ネットで将棋やってます。
かなり久々の将棋。
オンラインで知らない人と対局できたり楽しいす。
みんな強すぎてほとんど勝てないですが。

祖父に教えてもらってやり方を覚えた小学生のときは、
わけも分からずやってたんですが、
今、改めてやってみると、ほんと奥が深い!
一手ごとに意義があり、先を読んでないと
行き当たりばったりじゃ勝負にならんです。

まだまだ全然修行が足らない、というか、
「将棋を指す」というレベルに達していないことを痛感いたしました。

精進したいです。

* * *

大阪だけなのか?大都市だとあるのか?
岡山や京都じゃ見たことないんですが、
大阪には将棋の店があります。

どういうシステムかわからんのですが、
碁盤と駒が多数置いてあって、
たくさんの人らが対局してるお店がある。
新世界や守口の商店街でみかけました。

客はほとんどおっさんばかりで、
店の外から窓を除いて対局の行方を見守る熱心なおっさんらも。

この光景は実に大阪を象徴しているような気がします。

ちなみに、僕がよく足を運ぶ千林の商店街には
この手の店はないのですが、
近所の公園で何組かのおっさんらが簡易椅子と碁盤を並べて
ストリートファイトしている光景を見かけます。
そしてそれを囲んで観戦するおっさんらも。

大阪人は将棋好きなのでしょうか。

サッポロ 銀座ライオンプレミアム

2010年11月19日 | ビール類のこと
「サッポロ 銀座ライオンプレミアム」を飲みました。
麦100%のビールです。

サッポロのホームページによると、

「銀座ライオン」(「ビヤホールライオン銀座七丁目店」の通称)の前身は、
明治32年に銀座にオープンした、日本最古のビヤホール「恵比寿ビヤホール」で、
昭和9年に銀座7丁目に移転し、今に至ります。
 「銀座ライオンプレミアム」は、
111年の歴史を有する銀座ライオンが新たに考案したプレミアムビールです。
通が好むカラメル麦芽由来のほのかな芳ばしさと、
ビールファンにはたまらない程よいホップの苦味が特長です。


とのこと。

ちょっとややこしいけど、
老舗ビヤホールが新しく考えたビールって話ですね。

飲んでみると、
どっしりとしたコクがあり、
苦味も立ってて、爽やかさがあまりない。
ギターで言うなら重低音が鳴ってるみたいな。

でも、料理を食べながらだと、
逆に旨みが引き立って飲みやすい。



好き度:C+

パッと見ヘヴィだけど、しっかり聴くとキャッチーさが感じられる。
そう!SOULFLYみたいです。
(注、ビールの好き度とは対応してません)