昨日 お隣さんに旅行のお土産を持って行ったところ
ふと目に付いたのが 内側のドアノブにセロテープで貼り付けてあるメモ紙。
私も どうしても忘れちゃいけないものは
出掛けにかならず目に付くよう 同様にドアノブにメモ紙を貼り付けています。
”わぁ 私と一緒だ” なんて 思っていたら
お隣さんが
「モリイさんが 帰ってきたら聞こうと思ってたんです・・・」
と、そのメモをバリッとはがして手にとりました。
大真面目なちょっと深刻な表情で何かと思えば
「歩けん」「歩ききらん」「歩かん」の意味の違いを教えてください、と。
どうやら 私に方言について聞きたかったらしいです。
そんなことをメモにして貼っているなんて なんだか かわいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
で、いろいろ例文もまじえて説明したところ
彼女はとても熱心にメモまで取って聞いてくれました。
なんにせよ こんなに真剣に聞いてもらえると
なんか ちょっと感動![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
で、そもそもどうして そんな言葉が気になったかといえば
ある日温泉の更衣室にて オバちゃんが蛇口をガチャガチャやりながら
「あけきらん?(語尾は上げ調子で)」と彼女に言ったそうです。
前述の3つの動詞(「歩けん」など)の意味の違いについて
以前新聞で読んだことのあった彼女は一生懸命それを思い出そうとしたそうですが
思い出せず とりあえず蛇口を扱っていたので 勘で
「開けるのですか?」と尋ねたところ そのオバちゃんはうなずいたので
蛇口を開けてあげて その場は終わったそうです。
でも その後ずっと その時の自分の行動が正しかったかどうか
とても気になっていたとのこと。
「開けきらん?」 = 「開けることができますか?」→つまり→ 「開けて!」
「開けてあげて正解ですよ」
と言ったら
お隣さんは とっても嬉しそうなホッとした表情をしました。
あぁ とってもいい人です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
ふと目に付いたのが 内側のドアノブにセロテープで貼り付けてあるメモ紙。
私も どうしても忘れちゃいけないものは
出掛けにかならず目に付くよう 同様にドアノブにメモ紙を貼り付けています。
”わぁ 私と一緒だ” なんて 思っていたら
お隣さんが
「モリイさんが 帰ってきたら聞こうと思ってたんです・・・」
と、そのメモをバリッとはがして手にとりました。
大真面目なちょっと深刻な表情で何かと思えば
「歩けん」「歩ききらん」「歩かん」の意味の違いを教えてください、と。
どうやら 私に方言について聞きたかったらしいです。
そんなことをメモにして貼っているなんて なんだか かわいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
で、いろいろ例文もまじえて説明したところ
彼女はとても熱心にメモまで取って聞いてくれました。
なんにせよ こんなに真剣に聞いてもらえると
なんか ちょっと感動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
で、そもそもどうして そんな言葉が気になったかといえば
ある日温泉の更衣室にて オバちゃんが蛇口をガチャガチャやりながら
「あけきらん?(語尾は上げ調子で)」と彼女に言ったそうです。
前述の3つの動詞(「歩けん」など)の意味の違いについて
以前新聞で読んだことのあった彼女は一生懸命それを思い出そうとしたそうですが
思い出せず とりあえず蛇口を扱っていたので 勘で
「開けるのですか?」と尋ねたところ そのオバちゃんはうなずいたので
蛇口を開けてあげて その場は終わったそうです。
でも その後ずっと その時の自分の行動が正しかったかどうか
とても気になっていたとのこと。
「開けきらん?」 = 「開けることができますか?」→つまり→ 「開けて!」
「開けてあげて正解ですよ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
お隣さんは とっても嬉しそうなホッとした表情をしました。
あぁ とってもいい人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)