夏休み、毎日たいへんです。(ふぅ~
昨日は TOTO歴史資料館に行ってきました。
ずーっと行ってみたかったところです。(私が
ま、無料なので 小さな資料館なのですが
たくさんの便器が展示してあって
便器の歴史を 現物を見ながら学べます。
そして 係員(社員)の方々は 説明する気満々の気配を
思いっきり漂わせつつ たたずんでいるのです。(笑)
説明好きな私は 喜んでカモになりました。
いや~、勉強になりました。
予想以上に面白かった!
洋式便所がまだ日本に入って間もない頃
国会の先生方も使い方がよくわからず
和式同様のスタイルで
あの細いふちに上手に乗って(靴のまま)
用を足していた人も多かったとか・・・。
バランスが取りづらくて 落ち着かなかっただろうねぇ・・・(笑)
TOTOって もともとはノリタケと同じ会社だったんですね。
で、TOTO自身も大正・昭和では食器を生産していたのですね。
そんなこともぜんぜん知らなかったので 驚きでした。
(昔は まだ下水道が整備されてなくトイレ設備の需要が少なかったので
経営を軌道に乗せるために食器を作っていた)
2階は 食器コレクションだったのですが
昔の手書き食器は見事ですね。ため息ものです。
まさに ノリタケの森 で見たやつみたい~!! って感じでした。(笑)
ところで 1階の主に便器を展示してあるところでは
モニターから ずーっと「ととべんきのうた」が流れています。
毎年TOTO工場の夏祭りで 披露され 近隣保育園の子どもたちが
踊るらしい。(甥っ子が踊ってました
♪流~せ 流~せ、流~せ 流~せ
すっかり覚えてしまいましたよ。(苦笑
興味のある方はどうぞ。
http://www.toto.co.jp/kids/index2.htm
さぁ、この夏はみんなで歌って踊ろう!
昨日は TOTO歴史資料館に行ってきました。
ずーっと行ってみたかったところです。(私が
ま、無料なので 小さな資料館なのですが
たくさんの便器が展示してあって
便器の歴史を 現物を見ながら学べます。
そして 係員(社員)の方々は 説明する気満々の気配を
思いっきり漂わせつつ たたずんでいるのです。(笑)
説明好きな私は 喜んでカモになりました。
いや~、勉強になりました。
予想以上に面白かった!
洋式便所がまだ日本に入って間もない頃
国会の先生方も使い方がよくわからず
和式同様のスタイルで
あの細いふちに上手に乗って(靴のまま)
用を足していた人も多かったとか・・・。
バランスが取りづらくて 落ち着かなかっただろうねぇ・・・(笑)
TOTOって もともとはノリタケと同じ会社だったんですね。
で、TOTO自身も大正・昭和では食器を生産していたのですね。
そんなこともぜんぜん知らなかったので 驚きでした。
(昔は まだ下水道が整備されてなくトイレ設備の需要が少なかったので
経営を軌道に乗せるために食器を作っていた)
2階は 食器コレクションだったのですが
昔の手書き食器は見事ですね。ため息ものです。
まさに ノリタケの森 で見たやつみたい~!! って感じでした。(笑)
ところで 1階の主に便器を展示してあるところでは
モニターから ずーっと「ととべんきのうた」が流れています。
毎年TOTO工場の夏祭りで 披露され 近隣保育園の子どもたちが
踊るらしい。(甥っ子が踊ってました
♪流~せ 流~せ、流~せ 流~せ
すっかり覚えてしまいましたよ。(苦笑
興味のある方はどうぞ。
http://www.toto.co.jp/kids/index2.htm
さぁ、この夏はみんなで歌って踊ろう!