雲と空  

日々のこと、相撲のこと。

糠と糟

2012-07-13 19:45:32 | ひとりごと
道の駅で ぬか床を発見

タッパーに入った1.35kgが たったの300円とな!!

タッパーにはダイソーのシールが。
つまり、タッパーは105円。
中身は 195円 や、安いっ
というか むしろ 安すぎっ!!!!


こりゃ 買いでしょー と 即購入。



しかーし、帰宅して 蓋をあけると なんか違う・・・

見た目がぬか床っぽくない。

第一匂いが全然違う。


この匂いは・・・・甘酒の匂い!!!



もしかして、これって ぬか じゃなくて 酒かす!? 



よくよく見たら 「お手軽に糟漬けができます」って書いてあるし。



「糟」って「ぬか」じゃなかったのかー!!! 



「糠(ぬか)」と「糟(かす)」って 似すぎー !!  (雰囲気が・・・

頼むから ひらがなで書いてくれー!!!


えーん



ネーミング マジック

2012-07-13 10:35:50 | 子育て日記
娘の学校でのプール授業。


最近はスイミングに通っている子も多いので かなり泳げる子たちも多いです。
そうでない子との差は歴然。

みんな一緒に授業をするのは やはり無理があるということで
3つのグループにわけて練習しているそうです。

私が子どもの頃だったら 間違いなく
Aチーム、Bチーム、Cチーム or 1グループ、2グループ、3グループ
でしたね。Cチームとか3グループなんてなると
なーんとなく 「どうせオレらはさ・・」的空気が流れていたような。
でも 今は違うんですね。


イルカコース    
トビウオコース
ラッココース

って。かわいい~
それに 感じがいい~~。

(上から順に泳げるグループです。)

そして このコースわけ、先生がわけるのではなく
自分で選ぶそうで。そのあたりも昔とは違いますね。

うちの娘、もちろん(笑)ラッココース

あぁ、ラッコと聞くだけで 呑気そうな姿が目に浮かびます。

水にぷかぷか浮いて 貝でも割って遊んでいるかしら???

でも 昨日 手を持ってもらわずに浮かぶことができるようになり(そのレベル
トビウオコースにかわったそうです。

本人的には ものすごーく上達した手ごたえがあるようで
今 まさに波に乗っています



そういえば 去年、算数で九九が始った時
やはりグループにわけて 少人数での授業が行われました。

よく出来る子たちと ちょっと苦手な子たち。

どんどんコース と じっくりコース

「じっくり」だなんて 先生、ネーミングが絶妙


算数苦手の娘、もちろん「じっくりコース」でじっくり学習。

本人的には 「算数が苦手」という意識はなく
「じっくりやってみたいから じっくりコースにした」という認識。
おかげで 九九もスムーズに(たぶん。笑)マスターできました。


ちなみに このとき お隣のクラスでの コース分けのネーミングは

早いコース と 遅いコース 

まぁ、実際はそうなんだけどさ・・・・

「遅いコース」希望者は当初ひとりもいなかったそうで・・・


つくづく ネーミングって 大事だよね~~と思ったできごとでした。