新一生青年が!

日常の日記です。

指司笠ヒ-ジャ-

2020-12-20 08:09:30 | 日記

                          

 

 

                          

 

 

                          

 

 

                          

 

 

                          

                                         危険な坂を下って!

 

 

                          

 

 

                          

 

 

                          

 

 

                          

                                 目的地を間違えてしまい着いた所がここでした。

第二尚氏王統第三代国王尚真王の長女、佐司笠按司加那志(サシカサアジカナシ)が、福木の大木にいつも白鷺(しらさぎ)がとまる様子を見て、「水鳥が集まるこの地に湧き水があるのでは?」と掘り当てた樋川(フィージャー)で、別名、鷺泉(ろせん)とも呼ばれていました。
尚順男爵はこの樋川から号名をとって「鷺泉」と号していました。
厳しい干ばつでも枯渇することなく、今でも水が湧き出ており人々の暮らしを支え続けています。
うっそうとした樹々や琉球石灰岩の石垣に囲まれた樋川周辺では、神秘的な雰囲気を味わうことができます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼食です。

2020-12-19 15:00:19 | 食事

                                 

                                             初めて食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金城ダムで!

2020-12-19 13:00:02 | 日記

                           

         

                                                        久しぶりに行きました。

 

 

 

           

                                                                  鳥「知らん顔やなあ」 私「久しぶりに来ました」

                               鳥「この先に仲間が多くいるわ」 私「その前に撮らせて」

                               鳥「まあ神経質ではないしモデルになってやるから、鳥いや撮りなさい」

                               私「ありがとう」

 

 

 

   

                                          この上に展望台がある。

 

 

 

   

                                     初めて見る顔やな~あ という顔をされた。

 

 

 

   

                                          珍しい?貴重なのか?

 

 

 

   

                             気配を感じたのか一斉に飛び立った。(しかし30分くらいすると戻ってきた)

 

 

 

   

                                         怖がらなくても良いのに!

 

 

 

   

                                   いや~私も怖かったので少しの間移動するわ!

 

 

 

  

                                      この辺には誰も来ないから安心や!

 

 

 

  

                                        私が近づくと一斉に隠れた?

                                ダムの端から端まで歩いたので(高齢者なので)疲れました。

 

上流部に上池、下流部に下池の二つの貯水池を持ち、それぞれトンネルで結ばれている。これは上池と下池の間にある県指定文化財のヒジ川橋と石畳道を保存する必要があり、また一つの貯水池では貯水量が不足するためである。最高水位もヒジ川橋が水に浸からないように設計されている。手動によるゲート操作などは行われず放水口から自然に流出する流量によって洪水調節が行われる。

基盤地層は掘削に対して不安定な島尻層泥岩であるため、格子状の地中壁からなる小ブロックを基盤地層に食い込ませることによってダムの安定性を確保している。また、島尻層泥岩は地滑りを起こしやすいことから貯水池周辺の斜面に最長28メートルのアンカーが多数打ち込まれ補強されている。

那覇市街地の中にあり首里城識名園を結ぶ位置にあることから、水と緑と石造りをテーマとして周辺整備が行われた。斜面途中に緑地帯や遊歩道、休憩施設が整備されており市民の憩いの場となっている。また、ダム本体の表面には石垣を模して琉球石灰岩のプレートが貼り付けられており、水際には土が盛られ水生植物が植えられている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の夕食は!

2020-12-18 17:35:36 | 食事

                         

                                 昼食が多かったので、これと+?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院に行って来ました。12月18日

2020-12-18 17:08:00 | 日記

                                                                               

                                                                                                    雨が降ったり止んだり寒い一日でした。

 

 

 

                                                                                                    

                ヒバ・ヒイラギ・ダリア・アジサイ・サンキライ・もみの木・バラ・ハニ-エンジェル・コットン

 

 

 

                                                                                  

 

 

                                                                                 

 

 

                                                                               

 

 

                                                                                                                     

                                                外庭の見学

 

 

 

                                                                                 

                                  花の入れ換え                 バイブルアワ-

 

 

 

                                                                                 

                                           どうやら此処で冬を越すのかな?

 

 

 

                                                                                 

                                                私の昼食です。

 

 

 

                                                                                 

                              中庭のグッピ-は、ここで冬を越します。          布切りです。

                           今日は午前中は4人・午後は2人(U子さんが手伝いに来られた)15時に終わりました。

 

 

        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日散髪に!

2020-12-18 07:01:15 | 日記

                                                                                     

                                                                                     昔から真面目に考えた事は無かったが!

                             クルクル回る3色のポ-ルの意味って知ってました?

                             さあ、病院に行って来ます。(ボランティア)

 

サインポールの由来には諸説あり、かつ明文化された記録が存在しないため、由来の調査は困難である。よって内容が異なる説があったとしても一概に違うとは言いきれない場合も存在する。

  1. 12世紀ヨーロッパで、当時の理美容師外科医を兼ねていた(「床屋外科」と称した)ため、赤は動脈、青は静脈、そして白は包帯を表しているという説[3][4]。しかし、血管に動脈と静脈の2種類があることが発見されたのは17世紀のことで、12世紀に血管を赤と青で分けて表示したということは、歴史上考えられないという指摘がある。
  2. 2005年7月20日に放送されたバラエティ番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』内のコーナー「ガセビアの沼」では、「サインポールは元々中世のイギリスで、当時の理容師が外科医も兼ねていたことから血液を表す赤と包帯を表す白の2色で生まれた」「理容師と外科医を別けるため理容所は赤白に青を加える動きもあったが定着せず」「その後アメリカで建国100周年を機に愛国心を反映して同国の国旗星条旗)のカントンの色である青が加えられたものである」という説を紹介、全国理容衛生同業組合連合会の意見を根拠に、「赤が動脈、青が静脈を表している、というのはガセ」と結論付けた[5]
  3. 瀉血の際に使用した棒(患者の手に握らせる)が原型とする説[6]
  4. 1815年ワーテルローの戦いで、フランス国旗を巻き付けた棒が野戦病院に立てられたのが起源とする説[6]

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この前は負けたが!

2020-12-17 15:41:44 | 日記

                          

 

 

                          

                                 よしウォ-ミングアップもしたし!

 

 

 

                    

                                     速い速すぎる!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で!

2020-12-17 08:50:37 | 日記

                        

 

 

                        

 

 

                        

 

                        

                            私は公園散歩の場合は午前中に歩いています。(宜野湾市・森川公園)

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森川公園の森の川

2020-12-17 08:39:29 | 日記

                             

 

 

                             

 

 

                             

 

 

                             

 

 

                             

 

 

                             

森影からこんこんと清水が湧き出し、人々をロマンの世界へ誘うところが”天女伝説の発祥の地”宜野湾市真志喜にある”森の川”である。
今からおよそ680年前、謝名村に住む奥間という若者がある日の夕暮れの帰り、手足を洗おうと思い泉に立ち寄ると、なんとこの世の人とは思えない美しい女性が沐浴しているのである。 奥間は夢心地に忍び寄り、木陰から除いてみると、とてもきれいな羽衣が松の木にかけてあった。慕情にかられた奥間は羽衣を隠した。 昇天できず、泣きくずれる天女をいたわるように誘った奥間は夫婦の契りを結び、一男一女を産んだ。 やがて天女は隠してあった羽衣を見つけ昇天したが、残された子供が神号「大真物」という中山王察度王になり、明国皇帝との貿易を始め、先進国の高度な文化と鉄などを取り入れ農工具等を開発し、琉球国永年の繁盛をもたらしたといわれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石畳で!

2020-12-16 07:41:42 | 日記

                          

                             湧き水があると思い出し、そこだけ見に行こうと!

                                 なんとなく感じた。予感的中!

                              子供の頃は学校までこの道を歩いて通ったとか!

                           墓の話しとか、お元気ですねと言うと、何歳に見えると言われたので

                           少し若い目に80ですかと言うと、90ですと!(若い!)

                                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重修金城橋碑文

2020-12-16 07:40:58 | 日記

                         

 

 

                         

 

 

                         

金城橋(かなぐすくばし)と識名平(しちなんだ) 那覇市繁多川4-21
金城橋は、琉球王国時代、首里・識名台地の間を流れる金城川に架けられた橋。橋の創建年は不明であるが、1677年に木橋から石橋に建て替えられた(「金城橋碑文」建立)。1809年の洪水により損壊したが、翌年、橋は元の位置から少し下流で再建され、橋の南側に「重修金城橋碑文」の碑が建立された。1945年(昭和20)の沖縄戦により、橋も碑も破壊された。現在残っている碑の残欠は、1985年(昭和60)、金城橋改修の際に、橋の北側に移設されたものである。
識名平は、金城橋から識名に至る坂のこと。呼称は方言の「しちなのひら」が転訛して「しちなんだ」となり、さらに坂の意味を加えて「しちなんだびら」ともいう。かつては、松並木の続く石畳の坂道であり、王家の別邸「識名園」に通じ、また、首里から島尻方面に至る幹線道路の一部でもあった。
この付近では、かつて金城川を遡って船の往来があった頃、宮古の人々が、海上安全を祈願して川岸の洞くつに魚の形を刻んだという伝承から「魚先原(いゆさちばる)」という地名や、川に身を投げた夫婦の怨念が人魂となって、坂の上から川岸まで漂うという「識名平の遺念火(いねんびー)」の伝承が残っている。
識名平の遺念火について、詳しくお知りになりたい方は コチラから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立埋蔵文化財センタ-

2020-12-15 10:20:00 | 日記

                            

 

 

                            

 

 

                            

                            沖縄県立埋蔵文化財センター/沖縄県教育委員会 (pref.okinawa.jp)

                            

 

                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の猫2匹

2020-12-15 08:46:48 | 日記

                               

 

 

                               

                                         まだ眠たい感じ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局で買いました。

2020-12-14 17:30:33 | 日記

                         

                                あまり郵便局に行く事は無いが、行けば買います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝口ヒ-ジャ-

2020-12-14 16:30:30 | 日記

                           

 

 

                           

                                      左側は真嘉比川が流れている。

 

 

 

                           

 

 

                           

                                結構、勢いよく落ちていたが、想像していたより汚い感じ!

 

 

 

                           

                                        立派な石碑があったが!

 

 

 

                           

 

 

                           

 

 

                           

 

 

                           

 

 

                           

 

宝口(たからぐち)とは、那覇市首里儀保町4丁目一帯を指す地名のことです。由来はよく分かっていないようです。一帯には1682年に壼屋村(現那覇市壼屋)に統合された「宝口窯(たからぐちがま)」と呼ばれる古窯があったといわれています。宝口樋川は共同井戸のことで、どんな干ばつでも決して涸れることがなかったといわれ、現在でも水が湧き出ています。この水は、飲料にも洗濯など生活用水にも使い、紙漉きも行われていました。

由緒書きには次のように書かれています。 市指定史跡 指定 1951(昭和51)9月28日
宝口樋川は、真嘉比沿いの急ながけの下に設けられています。そのため、背後は沖縄独特のあいかた積みと呼ばれる石積みで、極めて頑丈に作られています。樋川の前は、石畳になっています。現在あるコンクリートの水槽は、飲料用と洗濯用に水をわけたもので、昭和初期につくられました。
もとは入口にあった「宝樋」碑によると、1807年、この樋川を開いたのは当蔵村の平民たちで、その功績によって位階を賜り、その後1842年に大修理を加えた赤田村の平民宮城は士分に取り立てられました。
かつては、ジブガーフィージャーと呼ばれ、昔から豊かな水に恵まれ、干ばつにも枯れることのない重宝な樋川でした。近年は樋川の背後が開発され、一時期より水量が落ちていますが、市内でも指折りの湧水量を誇っていることに変わりありません。
那覇市教育委員会

 

付近の地名、宝口にちなんで呼ばれるこの樋川(ヒージャー)は、大小の琉球石灰岩をあいかた積みにして背面の壁や石垣を築いている。前庭にも石を敷きつめているが、昭和初期にコンクリートを用いて飲料水と洗濯用水を分ける水槽が設けられた。付近の道路工事や宅地造成のため、うしろの山が開かれ樹木も伐採された。1986(昭和61)年1月の1日の湧水量は112.5リットルあったが、今ではほとんど失われている。また水質は生活排水が混ざるなどして、飲めなくなってしまった。入口には「宝樋(たからひ)」と題する碑文があったが、戦後すぐのころに破壊され、台座が残されるのみとなった。ところが1986(昭和61)年、樋川の前を流れる真嘉比川の工事に伴い40年ぶりに川床から発見され、那覇市教育委員会に保管されている。この碑文は、1807(嘉慶12)年に赤田村の人々が大きな修理をした際に建てられたもので、その開設の由来・修理の経緯などが記されている。情報引用元那覇市教育委員会文化財課(2007)『那覇市の文化財』那覇市教育委員会

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする