3月最後の週末に帰った実家、
今回のメインイベントはよもぎ餅づくり。
わが家では毎年、早春のよもぎを摘んで、必ず一度はお餅を作るのです。
お餅つきは、以前は石臼と杵でついたものですが、
兄や弟が出張中なんかでどうしても都合がつかないこともあり、今はお手軽なキカイにやってもらってます。
今回、私は前日の夜からしか帰れなかったので、よもぎは事前に母が摘み、湯がいて冷凍しておいてくれました。
シンガポールに行ってた年を除くと、
毎年、私が犬の散歩を兼ねて摘んでいたものなんですが。
全行程を紹介したかったものの、現場は修羅場で私の手もモチモチだったため、途中色々省略。
写真で簡単に追っていきましょう。

キカイに移します。ほかほか、アツアツ。


人間は濡らしたしゃもじでぺしぺしと介添えして、キカイが形を整えるのを手伝います。
よもぎ投入。ふつうはある程度、刻んでから入れるものですが、わが家はそのまま。よもぎ、長いよ、大きいよ。
母、ワイルドだから。




よもぎの繊維が目立ちすぎですが、それもオツ。素朴な仕上がり、ということで。

麹蓋(こうじぶた)がなまったものらしい。ウィキって判明。今まで知らなかったー。
こーじゅーた…なまりすぎで原型とどめてない。
母はお餅を小さくちぎり、めいっこふたりと兄が丸める係。



私はあんころ餅を作る係。

私ってば、お餅を丸めて40年近い歴史があるのに、整形が衝撃的にヘタ、なんです。
どのくらい、どんなふうにヘタかというと、
できあがりが衝撃的なのですよ。
どうやっても真ん中に角が立ち、まわりに段ができてしまい、
う○このような形になってしまうという。
なぜかしら?
至極まじめにやっていますのに。
小さいころのおいっこやめいっこにはそれがウケたので、おばとしてうれしかったものなのですが、
今や中学生となった彼らにもバカにされるという。
誰も食べたがらない、という。
なので、私が仰せつかったのは、
母が投げ入れるお餅にまんべんなくあんこをつける、という、
幼稚園児のおままごと、泥だんごづくりのレベルな係なのでした。


私たち食いしん坊がいっぱい食べられるように、うーんと甘さ控えめ。おいひー!!
よもぎ餅のほかにプレーンな白いお餅も作りました。

お疲れさま、私たち。
この後、わいのわいのと楽しく、たくさんいただきました。

実家玄関先。母は、お客さまなどなくてもいつも季節の花を活けています。
完全自己流だけど、家の中にいつも花があるっていいなー。