初体験の犬のお散歩ボランティアはこんなふうに終わりました。
どんなふうに?と疑問に思った方は、こちらから順にお読みください。→「いぬボランティア」
くれぐれもお時間のございます時に。
本日後半に、お食事前の方や中の方にはふさわしくない内容が一部あります。
ご了承ください。

実家の愛犬、目に入れるには大きすぎて、相当痛いと思われるシロさん。ハスキーMIXの弾丸娘。
震災ボランティアで何かしたいけれど、何をしたらよいかわからない。
犬や猫を飼っている、飼っていたけれど、その経験が何かにいかせるのかわからない。
犬や猫は好きだけれど、飼えそうにない。でもふれあいたい。
最近運動不足気味で。
そんなあなたは、お散歩ボランティアにGO!!
私が勝手にしゃかりきになっていただけで、
お散歩のペース(時間内に何匹いくか)について、ノルマっぽいことは一切ありません。
運動量の多い子が無理そうなら、小型犬を選ぶこともできるみたいだし、猫と遊ぶだけでもいいみたいです。
彼らにとっては、誰かと運動して、同時に社会性も身につけることは、とても有意義ですから。
時間や労力の必要な活動はちょっと、というあなたにも道はあります!
日本最大のネット通販でのお買い物を、このブログにくっついているバナーからしてください。
購入額の1%がこの団体に寄付されます。
あなたが余分に負担する必要はまったくナシ。

こういった団体の活動や、それを支援するボランティアを偽善とおっしゃる方もいらっしゃると思います。
自分でそう考えたことないの、とか。
そんな少しだけを助けたって、助けられない命の方がずっと多いわけでしょ、とか。
それは私が面と向かって言われた言葉なわけですが。
でも、
行動しない慈善よりも、行動する偽善の方が、いいんじゃないかなあ、と。
助けられない命の方が多くったって、助けられる命があるならば、助けたらいいんじゃないかなあ、と。
私自身はシンプルにそう考えています。
ムツカシイ話は後で聞くから、先に行動させて、って。
目障りなら、こっち見ないで、って。
助けが必要な方にとっては、まずは助かることが最優先で、
相手がほんものの善か偽善かなんて、問うている余裕はないでしょうし。

今は大切な家族。しつけはできなかったけれど、のびのび元気に長生きしておくれ。
その後もこのボランティアには参加しました。
またしても犬選びとハーネスをつけるのはスタッフさんにお願いしましたが、
犬の難易度、若干、あがったような気がします。
元気な男の子の割合が増えた。
燃え尽きないように逆算したので、初めてのときほどは疲れず、終始、楽しかったです。
初めての日も、終わってみると、楽しかったんですよ。
心からそう思います。
やっぱりボランティアを名乗るのは、おこがましいかな。
でも散歩中、道なき道を突き進むのは手加減しておくれ。 

後から知りましたが、ハブアゴーは、被災犬。
交通事故にあって、あごが砕けた状態で発見されたそうです。
目も両方、治療が必要な状態だったって。
今はあんなに元気なのに、信じられません。
保護されなかったら、間違いなく命を落としていたでしょう。
危険も多い被災地での活動は、本当に尊いと思います。
そして、民間の団体にほとんどまかせっきりで、どうしても後回しになる、
動物たちの救助が悲しいです。
この国の現実ですね。
ハブアゴーのように、MIXの老犬で障害もあるような子は、なかなか里親さんは見つからない。
そんな子たちのことも、施設では責任と愛情を持って、終生、世話なさいます。
頭がさがります。
私がこの団体のことを知ったのは、ここから犬をひきとったという友人に教えてもらって。
本当に細々とですが、長く支援したいです。
ところで、
誰にでも何かしら才能がある、とか、言うじゃないですか。
今回私は気づきましたよ、自分の隠された才能に。
何の才能もない、能ナシだと思っていたのに、
神さまは私にも素晴らしい才能を与えてくださった!!
この年齢で気づくなんて。
私の隠れた才能、
それは、
短い散歩時間内で、たいていの犬に
ウンチを2回させられること
です。
わが家の犬たちが代々、ウンチ大量生産犬だと思っていたら、そうじゃなかったんだ。
私の才能だったんだ!!
そういえば、彼らも他のひとの散歩ではしないことがあるみたいだし。
もしかして、しゃべれない彼らは行動でもって、私に言ってるのでしょうか?
「Shit!!」って。
1回の散歩で最高3回の生産能力を誇る、ノウハウのつまったお尻。品質良好。 

こんなお尻の写真の後にこれを書くのもどうかと思うのですが、
このブログを始めて、今日は1周年の記念日であると、今わかりました。
お読みくださっている方々、いつもありがとうございます。
これからも細々続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
動物保護団体の支援も細々なら、ブログも細々、
どちらも細々と続けるという本人が、むくむく太り続けているというのは、どうなんでしょうね?
わんちゃんたちは、愛情いっぱいのぽれももさんだから、安心して用が足せるのかも?
でも、排便できることは、本当に大切なことですよね・・・人間も犬も。
英文学専攻で通信していますが、初めからつまずきそうです(苦笑)
自分に対して甘い上に、この空っぽの脳みそで、どれだけできるかしら…!
ちょっとない才能でしょ?
いくつもウンチ袋を提げてお散歩するのは
ちょっと恥ずかしいですよー。
こんなネタのあとで申し訳ないですが、大学のこと。
つまづきどころか、ひとよりお先に
ホップ、ステップできそうな専攻ではありませんか?
確かに通信だと自分に甘いのは難儀ですね。
あ、これ、私自身に戒めてるんですよ。
mayさんは若くしてひとりで海外へ飛び出し、
ちゃんと大学まででたひと。
並外れた強い意志をお持ちです!
ファイトー。