五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

大正天皇の行幸

2012-07-14 04:03:26 | 五高の歴史

大正時代を調査していたところ五高五〇年史の中に次のような記載があった。。

五高五十年史の奉送迎の各宮殿下の項の中に皇太子殿下(後の大正天皇)に次の記載があった。

御微行の皇太子殿下には、明治三十三年十月二十一日、午後三時三十五分御着熊、同月二十三日御発に付、一同春日駅(現熊本駅)に迎送し奉った。

而して当時本校より台覧に供し奉ったものは、

太閤征韓の際名護屋城に於ける諸侯陣立の一折、

同上記録一冊、

切支丹一揆一冊、

肥前国原古城跡に於て採拾したる弾丸二個、

沖縄風俗取調書一冊、

沖縄風俗絵畫一巻(以上、武藤教授が、校命に依利実地に就いて取調べたもの)、

阿蘇山噴火口近時変動説明書一冊、

阿蘇山噴火口及付近の写真二十五葉(以上、友田教授が、校命に依り実地に就いて調査撮影したもの)等で

琉球風俗絵巻を除くの外は、悉く御持帰あらせられたと記してある。

持ち帰ってどうされたのだろうか既に百数十年も昔のことであるが若し現在も倉庫の中にしまわれたままであれば返還でも叶うなら返還してもらいたいと思った。