五高の歴史・落穂拾い

旧制第五高等学校の六十年にわたる想い出の歴史のエピソードを集めている。

第13臨時教員養成所設置から廃止まで

2012-07-22 04:07:33 | 五高の歴史

今朝は五高に出来た第13臨時教員養成所について設置から廃止まで の概略を述べてみる       
             
        
大正15年4月1日 文部省告示第203号 数学科4月より授業開始        
明治35年3月28日勅令第100号臨時養成所官制        
同年3月29日文部省令第8号臨時教員養成所規程に基づく本所規則並びに        
学資支給規程を制定        
受験者数153名 国語、漢文、数学、英語、物理の入試科目     物理、体格検査     
 合格者数 35   内給費生15、 私費20       
昭和2年募集なし        
昭和3年3月国語漢文科設置 規則改正        
受験者数188名 国語、漢文、数学、英語、国史の入試科目     国史。体格検査    推薦書 
 合格者数 25   内給費生15、 私費20    内給費生12、 私費13      
昭和4年数学科第1回卒業生27名        
受験者数 300名 国語。漢文、、数学、英語、物理、体格検査、推薦書        
昭和6年3月11日 国語漢文科終了        
昭和7年3月12日 数学科終了 数学科終了       
         
大正15年 入学志願者 153     給費 40 私費 113  
 合格者数    内給費生15、 私費20 35  15  20  
年齢区分 最高 23,3   31,10   
 最低 17,7   17,9   
        
昭和3年 志願者 188  給費 149 私費 39  
 合格 25  12  13  
        
昭和4年  志願者    師範卒  給費     5 私費 0  
   中学卒  236  28  
  専検  9  1  
  専門学校  19  2  
       300 
 入学者 中学卒 給費 14 私費 15  
  専門学校卒    1  
       30 
奉職義務        
学資の支給を受けたる者は修業年限の1倍半に相当する期間        
学資の支給を受けざる者は修業年限の2分の1に相当する期間        
        
上記のうち最初の1箇年は文部大臣の指定に従い奉職する義務を有す。