8.15猫には平和が良く似合う

2009-08-15 | 日記
ニュースや新聞では戦争経験・戦場経験のある人が少なくなってきた、と言っている。
そりゃそうだ、もう64年経つのだもの。

・・・「灯火管制」と言って昔は電灯の明かりが外に漏れないよう電球の笠に布を掛けていたのよ。
戦争が終わったと言われてもその布を取る勇気がなかったのだけど、
私が思い切って布を取って雨戸をそっと開けて外を覗いたら
真っ暗な中、ポツッポツッってあちこちの家の明かりが点いていくのよ。
それ見たとき「ああ、戦争は終わったんだ」って初めて大声で泣いたっけ・・・

死んだ母が大昔私に話してくれたことを急に思い出した。

語り継ぐ、などと言った大げさな事はなかったけれど、
本がたくさんあるうちだったからその中には「ヒロシマ・ナガサキ」の写真集や戦争に関する本もあった。
心の柔らかかった時代にそれらの本に出会えたことをありがたく思う。
今思えば、子供の私が読めるような本を目に付くところに置いていたのかもしれない。学童疎開や空襲の「綴方集」もあったから。

「物語」として読みながらもとても怖くて
「おかあちゃん、もう戦争起きない?」
と訊かずにはいられなかった。
「大丈夫!」
母がニッコリ笑って言ってくれると本当にホッとした。

こんなに長く戦争をしていない国は日本だけだときく。
生まれたときから戦争、という子供たちのことを思うと胸が潰れる。
そんな国の猫もどうしているのだろうかと思う。
人と猫を一緒にするなって怒る人もいるかしら。

でも猫達が生きていけないような世界はおかしいに決まってる。
それは戦争だけじゃなくてね。


歌と靴とわたし

2009-08-14 | 日記
きっちり足に合った靴さえあれば、じぶんはどこまでも歩いていけるはずだ。

これは須賀敦子さんの『ユルスナールの靴』の出だしの1行。

古い譜面を引っ張り出し、これでもない、あれでもない、と歌いたい曲を探していたら、ふとこの1行が頭に浮かんだ。



歌う前には筋トレですがな

2009-08-14 | 日記
朝からトレーニングウェアを着る。
重い腰がなかなか上がらないからもう無理矢理状況をつくることにした。

行動が意識を決定するノダ!

午後4時半、タオルと水筒とシューズを持って体育館のトレーニングルームへ
久しぶりに来たらマシンが新しくなってる
扇風機の数も増えてる
使用料100円なのにエライ

今日はとりあえず大きな筋肉だけ動かす事にする。
なんと言っても1年以上ブランクがあるしな

チェストプレス   
ラットプルダウン
レッグプレス
レッグカール
(あっ!腹筋忘れた

15回×2セットやったらもう腕がプルプルしちゃった。

大きな鏡の前でのストレッチ。
いやでも己の姿と向き合わなくてはならない。

やっぱ、こうでなくちゃ!

少しずつ少しずつ元の生活を取り戻そう。







チチへの電話

2009-08-13 | 介護日記

午後6時半に携帯のアラームが鳴るようにセットしてある。
チチに電話するのを忘れないように、だ。

でも今日から定期便はお休み。

「何か愉しい話があるときに電話してきて」
と昨日チチに言われてしまった。

確かに
晩ごはんの時間だよ、
お薬呑むのをわすれないでね、
今日は体調いかが?
と毎日言われても鬱陶しいかも。

毎日ヘルパーさんが入ってくれているし、
連絡もしているからまあいいか、と思うことにする。

母が死んだ時、ケアマネさんもヘルパーさんも
チチがオカシクなるのでは、と大層心配したそうだ。

お棺に取り縋って離れないのでは・・・
後を追って死んでしまうのじゃないか・・・
何日も何日も落ち込んでゴハンも食べなくなってしまうのでは・・・

多分そんな風に心配してくれたのだと思う。

でもあにはからんや!
みんなの心配をよそにチチはとても元気。
先日もお隣さんに「死んだ妻の分まで長生きしなくちゃねえ」と
にこやかに言っていた。

もちろん心の中は見えないから
一生懸命元気に振舞っているだけかもしれない。

ともかく生きる意欲無くしてションボリとされてるよりよっぽどいい。






よっこらしょ!

2009-08-13 | 日記
このままではいかんので選曲を始める。

新曲仕込むのはやめにする。
ライブで一度しか歌ってない曲が結構あるのでその中から。

激しい恋の歌は
同じくHな歌も

これは自主規制

今の私のキャラでは中身も外見もそういう曲についてかないもん。