青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

北海道を創ったDreamer「村山伝兵衞の系譜」前編

2019年03月11日 | 歴史コラム
1683年 村山 伝兵衞は能登国 羽笮郡 安倍屋村にて生まれた。

それから月日は過ぎ、渡島半島の松前藩に阿部屋の伝手を助け舟に伝兵衞は初めて蝦夷地へやって来る・・・・まだ十代だった。



藩士 工藤八郎右衞門の宅に居候させてもらいながら徐々に商人の真似事を覚えて行く。

そして当時松前に住むには この地の住民と縁戚になる必要があり、伝兵衞は松前藩の専属船頭である古谷勘左衛門の家に娘と養子の形で婿に入り、それから松前城下に店を開いた。

所有する船は増えて行き10隻程となり域を延ばし宗谷・苫前・留萌・石狩などの藩主直領の「場所」・強い権威のある漁場・港の権利、の経営も任されるようになる。

現地のアイヌには効率的な漁法を教え尊敬されていた。

・・・・・

時は流れ

偉大な一代目は亡くなる。

その「場所」の権利を二台目「村山理兵衞」から「村山伝兵衞こと兵右衛門」が、祖父の死後に引き継ぎ、やがては昭和年鑑に石狩場所を設けるまでになる。

1778年には増毛場所も請負、遂に三代目の伝兵衞の代で苗字と帯刀を許される。

1782年には町年寄と町奉行下代役を兼任し、長崎俵物買付取締役までも務める。

これもあれも偉大な先代の名声から繋いで出来上がったことである。



ある時大変なことが・・・

1789年のアイヌの蜂起「クナシリ・メシナの戦い」で、東蝦夷地の「場所」を請け負っていた飛騨屋久兵衛は罷免され、9月に実務を伝兵衞に任されることになる。

この状況はアイヌが戦いに敗れ、悲惨な状態にあり、この時の喫緊の業務は困窮するアイヌへの救援の輸送を厳冬の中で行う冬の海の危険な行為であり、伝兵衞は辞退しょうと話しかけた。

しかし、許されなかった !

だが、この気持ちを伝兵衞は反転させるべく胆力を出し、ピンチにチャンスありとばかりに、飛騨屋の後釜へ収まる気持ちで積極的に乗り出した。



戦後の混乱を巧みに収めた伝兵衞は1790年、藩令により、樺太の「場所」開発に船を派遣することができるようになる。

さらに、知床・斜里場所の実権をも握り「日本長者鑑」に日本国内長者番付で、西の鴻池善右衛門と並ぶ東の横綱と称されるまでになっていった。


続く・・・・

おいちゃん年金 ②公的年金

2019年03月11日 | おいちゃん年金ブログ
二階・三階の分厚い年金を受給したければあなたも拠出すると良いのです。

1️⃣ 続き~ 年金のポイント:

昭和36年 発足

昭和61年4月 全国民 共通の「基礎年金」=「国民年金」を一階と見立て厚生年金を2階とする「2階建て式公的年金制度」ができる。

給付の種類:「老齢=退職」「障害」「遺族」

被保険者:種別→第一号、第二号、第三号に分かれる

国民年金: 外人も含む国内に住所を有する20歳以上60歳未満の人は原則 強制加入

受給資格期間に満たない方や満額受給できない方→60歳以降も国民年金に任意加入できる。

2️⃣ 体系

a. 自営業者・学生・主婦などのグループとサラリーマン・公務員等のグループ

b. 厚生年金・つみたてNISA・確定拠出年金・国民年金基金・確定給付企業型年金・企業型確定拠出年金

c. 賦課方式: 30年区切りにABCDの順で世代があるとすると、子供C の親のAをBの世代が扶養し納付し続け支える。この時点で、子供Cは間接的にBに支えられてもいる。

30年たちA の世代は消え、リレーで今度はCがBを支える。やがて現在のC もBの子のDに支えられる側となる。

このように世代間扶養で回っているのでありBが納付せずにCの親のAの面倒を見ていなかったわけでない。

当然に胸を張って受給でき不公平・えこひいきは存在しません。

*よくこんな「国民年金一本じゃ暮らして行けねぇ」と言う輩もおりますが、それは掛金をそこまでしか納付していないので目一杯受給できないのであり、3階建てまで受給できる方は相当な額の拠出額を受給段階まで納めているからなのです。

今は個人努力で、大企業に勤めていなくともNISAや確定拠出年金で100円からかけられますので、大企業の社員・公務員と同じラインになるように運用すると良いのです。

(ゆうに行って1万円~2万円でも、「つみたてNISA 」できるか聞いてみれば良いのです)


おいちゃん運用 18投資教育

2019年03月11日 | 資産運用コラム
デュレーションとは債券のリスク尺度で、金利変化に対する債券価格の感応度である

(PERとPBRは投資尺度の代表)

1️⃣ その公式:

株価収益率・PERと株価純資産倍率・PBR

PER= 1株当たりの当期純利益➗株価、益利回り= 株価➗1株当たりの当期純利益

PBR= 1株当たりの純資産➗株価= 株主価値の簿価➗株主価値の時価


2️⃣ PERの1株当たりの当期純利益は予想利益を用いるが、PBRの1株当たりの純資産に対する予想数値は公表されないのが普通なので、決算の実数値を用いる。

3️⃣ PERもPBRもその数字が大きければ大きいほど その企業の将来に対する投資家の期待感が大きいことを示す。

4️⃣ 逆に、数値が小さいということは投資額が少なくて済むことを表している。

5️⃣ 将来への期待が大きいのが、グロース株投資であり、足元の現実を重要視するのがバリュー株投資であると考えることができる。



《 債券投資の特徴と留意点 》

利回り曲線の形状変化には、平行移動・傾きの変化そして、たわみ(バタフライ)があり、そのことに対応する債券ポートフォリオ戦略として、ブレッド型とバーベル型がある。

(将来のキャッシュフローの現在価値が債券の時価)

1️⃣ 債券価格を求めるには最後に償還金額が加わることを除けば年金現価係数で求められる。

通常は高次方程式なのでコンピュータを使うことになる。

2️⃣ 式から金利が低下すれば債券価格が大きくなるし、金利が上昇すれば債券価格が小さくなることがわかってくる。

3️⃣ 参考: 債券売買で単利利回りが日本で使われているが、これは投資判断をするときにも単利で行っているのではない、単に売買時の慣行として、単利の利回りを約定価格の代わりに使っているだけです。

おいちゃんタックス ④確定申告レッスン

2019年03月11日 | 生活の友
住民税にも生命保険料控除を始め9種の控除があります

(個人の住民税等)

(非課税要件) 非課税になる方・下記の所得などの方

所得税の非課税:前年所得35万円×(本人+控除対象配偶者+扶養親族)+32万円

均等割の非課税: (上記に同じ)+21万円

共に非課税 :①生活保護者
②退職所得以外で未成年・障害者・寡婦寡夫で、前年所得125万円以下の者

(住民税の申告と納付)

確定申告の控除前の価額を参考に住民税を決められている可能性が高い、詳しくは公でないとわからない。

そうなると経費をどれだけ引けるかが重要となる、控除する前から少額がベラー

算定の根拠は確定申告と給与支払報告書に反応している。

1️⃣ 住民税の特別控除:以下の場合、所得からさらに引けます(控除)

配偶者控除・・・・・・33万円、老人控除対象配偶者は38万円

配偶者特別控除・・・・配偶者所得により0~33万円

基礎控除・・・・・・・33万円

生命保険料控除・・・・支払保険料が56,000円超で最高28,000円を「生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」に対して3種合計限度額70,000円まで

但し、H23年までの契約のものは「一般・個人」35,000円が限度

寡婦・寡夫控除・・・・26万円、特定寡婦は30万円

障害者控除・・・・・・一人につき26万円、特別障害で非同居30万円 同居53万円

地震保険料控除・・・・支払保険料の1/2相当額。最高は25,000円

扶養控除・・・・・・一人につき19~23歳までは45万円、70歳以上38万円 同居老親等45万円
・・・・・・・・・・一般控除対象扶養親族・控除33万円

勤労学生控除・・・・・26万円



2️⃣ 住民税の納付:

a. 普通徴収: 原則 6月・8月・10月・翌1月の四回

b. 特別徴収: 給与の天引きで本人の代わりに収める形、6月から12回で徴収される。

*給与以外の所得に対する住民税も原則 特別徴収にできる 又、確定申告書で、普通徴収の選択にすると そのようにできます。


3月10日(日)のつぶやき

2019年03月11日 | 実用書