もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

鉄コレ 琴電120+300 ディティール工作等

2023-07-20 22:35:58 | 日記

こん〇〇は。

今回はキット組立ではなく、先日ブログに書いた通り、

鉄道コレクションの琴電120+300のディティール工作を行います。

改めて工作開始前の鉄コレ琴電です。

屋根をはずし、ヘッドライト取付穴をのばしランナーで埋めます。

今回の工作には、こちらのパーツを使います。

前照灯・アンテナ台のパーツ取り付け穴をあけて、前述パーツを取り付けます。

この後プライマー吹き付け後、GMダークグレーをつやを消して吹き付けました。

ボディは2両とも、手すりを削り、パーツ取り付け穴を0.4mmピンバイスで空けます。

窓柱等細いので、慎重に穴あけ場所を決めます。

エッチングパーツ手すりを、瞬間接着剤で取り付け、削り跡ともども面相筆で塗装します。

塗装完了した屋根を取り付け、ライト・屋上配管等を塗装します(画像では配管塗ったかわからん…)。

ジャンパ栓直下に0.3mmの穴を空けます。

(画像ではジャンパ栓がつぶれて見えますが、ちゃんと残してます)。

0.2mm真鍮線でジャンパ栓ケーブルを取り付け、

あわせて先日ご紹介のアイズ1.2mm透明レンズを取り付け、

今回のディティール工作は終了とします(120はジャンパ栓を取り付けていない方の写真を撮ってしまいました)。

 

ついでに琴電30(旧阪神)と、近鉄6431系の状況。

ハンダ付けを終わらせ、すべて元モールドの昇降ステップを削り、

0.3mmでステップ取り付け穴を空けました。

4両で30か所弱、なんとかピンバイスを折らずに済みました。

ポリパテ盛り付け完了。

このあと完成まで、まだ長い道のりが残っています。

それではご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少し琴電関連

2023-07-18 12:07:12 | 日記

日曜日梅雨明けかと思いましたが、まだなんですね。

相変わらず暑いです。

琴電関連のご紹介が続いていますが、もう少し。

琴電10・90形

いつものキッチンキット。オデコが独特なので、成型に手間がかかります。

様子見でサーフェーサーを。前回810で忘れた酸洗いを、今回はしっかりと。

細かい調整を行い、ディティール工作に移ります。

琴電30(旧阪神)も着手しました。

こちらは以前組み立てた23+500(キッチンキット)です。

こちらに最後まで残った旧型4連を再現すべく、

鉄コレの120+300セットを組み合わせる予定です。

鉄コレは現段階は未加工ですが、この後屋根廻り・前面手すり付け替え・ジャンパ栓ケーブル等加工予定です。

ヘッドライトをどうするか悩みましたが、前述キッチンキット組立品(500形)に以下の方法で加工を行ったところ、

概ねイメージ通りになりましたので、この方法で2両のライトを取り替えるつもりです。

元状態はキッチンの脚つきヘッドライトをそのまま取り付け(当初はレンズ部分をシルバーで塗ってました)。

ただこの状態では、琴電独特のシールドビームと、ずいぶんイメージが異なります。

そこでレンズ部分を、アイズの透明レンズ(1.2mm)を使い、

レンズ裏を紙やすりで削り、少し薄く加工の上、さっきのヘッドライトに接着しました。

これでかなり琴電っぽくなったのでは。

 

ついでに琴電ばかり作成が続いているので、

別に近鉄あたりの組立も始めようと思ってます。

候補は銘わぁくすの近鉄6431系

ちょっと前に組み立てた銘わぁくすの6421系と同様の仕上げを目指します。

 

では、ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電72形製作記(総括)

2023-07-16 14:14:42 | 日記

関東は今日も猛暑です。そろそろ梅雨明けですかね。

今日は以前からたまにご紹介していた。琴電72の製作記を、

改めて最初からご紹介させていただきます。

キットはDMM(武蔵模型工房)の3Dキットで、個人的に初めて完成させた3Dキットです。

まずは瞬間接着剤で組立後、サーフェーサー吹き付けで積層痕の様子見

積層痕消し→サーフェーサー吹きを繰り返し、概ね積層痕を消した後。

ジャンパ栓ケーブル(0.2mm真鍮線)、昇降ステップ別体化等行い、

クリーム・ピンク塗装まで終了しました(色は鉄コレに合わせ調色)

ここまではすでにご紹介しました。

ボディにインレタを貼り付け、Hゴム等の塗装後、

クリア吹き付け→マスキング後屋根(ねずみ色1号+つや消し)を、スプレーワークで吹き付けました。

台車ワク等のみ缶スプレーで。

で、窓枠取り付け等を行っていたところ…

若干力入れすぎて、前面が割れたぁ!!

 

泣く泣く瞬間接着剤で補強し、塗装も補修を開始します。

3Dプリンタキットは、分かってはいましたが取り扱い注意が必要ですな。

 

まあトラブルはありましたが、ひび割れも最終部分吹き付けで、補修も完了し、

無事完成しました。

奥はキッチンキット組立の71形です。

ひび割れも分からなくなっています。

改めてキッチンキット組立品と並べて。

キッチンの方が、金属キットならではで、スッキリ仕上げることが出来てるかな。

ただ3Dキットは合いもよく、簡単に組み立てられます(トラブルはありましたが)。

72形の相棒になる81形(鉄コレ)ですが、改めて実物との違いがありすぎ。

乗務員・客用扉、ヘッダー太さ(実物は線のような感じ)、リベット有無、テール位置等…。

加工が大変すぎなんで、割り切ってライト廻りとサッシ塗装のみで済まそうかなあ。

武蔵模型工房さんの3Dキット81は、リベットつきなので、積層痕を消すのが厳しそう。

キッチンさんのキットも確か81はないので、若干悩み中です。

ご覧いただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪急5100系リニューアル車

2023-07-15 15:03:25 | 日記

近鉄に続いては、方向性を変えて現在も活躍中の阪急5100系を。

こちらはキット組立ではなく、鉄コレです。

塗装はインレタ貼付け後、クリア塗装でピカピカに。

クーラーサイドはハセガワのつや消し黒フィニッシュを切り出し貼り付けています。

床下機器は鉄コレを並べ替えて、阪急っぽくしています。

保有車両のいくつかは、武蔵模型工房の3Dパーツを使用していますが、

車輛によっては並び替えだけでも、それっぽくなります。

前面アップです。

連結器廻りも、いろいろ製作所パーツとプラボウ組み合わせでそれっぽくしてます。

(ワイパーもいろいろ製作所のパーツです)

ステップはレールクラフト阿波座です。

ランボードは製品に0.25mmプラボウを貼り付け、立体感を増しています(画像ではわかりませんが)。

もしディティールアップをご検討なら、簡単なのでお勧めです。

阪急はここでは1編成のみ。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄奈良線旧型車両

2023-07-15 14:42:24 | 日記

今日は近鉄奈良線の車両をいくつかご紹介します。

すべていつものKitcheキット組立品です。

近鉄600系混色編成3両

ずいぶん前に組んだ編成です。

解放テコ、エアホース以外は特に普通に組んだものです。

(昇降ステップは 別体化してますが)

近鉄モ460系

避雷器と配管だけ追加してます。

前面テコ等はTOMIXのPZ401です(今は廃盤?)。

近鉄モ600系張り上げ屋根

前の2編成に対し、少し配管等細かくしています。

画像ではわかりませんが、避雷器も自作です。

近鉄モ400系

モ600張り上げ屋根と同等レベルで組み上げました。

なお後半2編成は、レイルロードの近鉄電車形式集.1A・Bを参考に組みました。

近鉄大阪・名古屋・南大阪・養老等は、またいずれご覧頂ければと思います。

今日はまだ後ほど、違う会社線車両をご紹介予定です。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京成青電をいくつか

2023-07-14 19:47:37 | 日記

琴電に続き、京成青電を2編成ほどご紹介します。

2編成ともイエロートレインキット組立品です。

BONAと同じく、イエロートレインもフルディティールのキットです。

京成200形

キットは瞬間接着剤で組み立てています。

モハ200のアップです。

屋上配管もキット付属エッチング部品です。

モハ704他試作軽量車

中間は試作アルミ車の編成です。

こちらもモハ704のみアップで。

屋根オデコだけ、元部品がロストワックスで穴あけ等困難な為、

キッチンキット同様ポリパテ成型品に替えています。

ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電810製作状況(完成)

2023-07-14 14:33:01 | 日記

今日は琴電810+820を一気に完成させます。

床下機器等を、画像を見ながら鉄コレ・GMパーツ中心に並べます。

先頭部カプラーはKATOパーツです。

実物はカプラー交換とあわせて、解放テコを撤去した様なので、

残存されている解放テコ支え?だけプラ棒でつくりました。

(他もいろいろプラ棒でそれっぽく)

プラボウはエバーグリーン中心に、いろいろ揃えて、

画像の様に棚横につるして、選択しやすくしています。

 

ということで完成です。

ジャンパ栓ホースは、0.2mmの方が良かったかも。

作ったばかりの車庫飾り台に置いてみました。右はちょっとピンボケ。

この後は武蔵模型工房72作成を続けます。同様の進捗状況の67も。

ご覧いただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸電鉄ならびに琴電810製作状況(5)

2023-07-12 18:10:29 | 日記

ご覧いただきありがとうございます。

今日は神戸電鉄キット組立品をご紹介します。

すべていつものKitcheNキット組立品です。

クハ131+デ201

鉄コレリバイバル塗装に色味をあわせた旧塗装仕様です。

実際にはもう少しあせた色の方が実物に近いと思います(見たことないですが)。

クハ141+デ211

神戸生まれの私には、この塗装がしっくりきます。

800系

屋上配管は鉄コレを参考にしました。

ベンチレーターはKitcheNの試作パーツをむりやり分けてもらいました。

(今はイベント等でベンチレーターも販売されている様です。知らんけど)

300系+310系

こちらも配管は鉄コレを参考に。

300系のみ前面ガラスをはめ込みにしています。

デ101入替車

ピカピカの保存車?仕様です。

 

続いて琴電810状況

一応ボディ塗装まで完了しました。

この後は細かい塗装とライト・ガラス類取り付け、ベンチレーター取り付け等を行います。

下回りの床下機器をどうするか、これから考えます。

ついでに3Dキットの72形も作成開始。

まずは積層痕を取り除く為、サフェーサー塗装と磨きから。

2回ほど上記を繰り返し、だいぶん積層痕も消えました。

 

ついでに前回北陸鉄道、上田交通集合写真撮影の為組み立てた、ジオコレの車庫を生かして

ダイソーケースベースの展示台を作成しました。

車輛はたっぷり作成経験がありますが、レイアウト等は高校時代に作った経験しかなく、

作り方がよく分かりません

(どうでもいいですが、たまに車輛撮影用に使用する鉄橋モジュールは、DDF製品です)。

保線員用通路等、まだ若干工作が必要ですが、まあこんなもんかな。

 

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電810製作状況(4)

2023-07-10 19:12:24 | 日記

琴電810+820の車体塗装を行いました。

ついでに琴電67も。

まずはクリーム塗装。

鉄コレ1000、3000形等に色味をあわせて、

ガイアノーツメカトロヴィーゴカラーアイボリーに若干白を混ぜて吹き付け塗装しました。

(以前はGM京王アイボリ-で塗ってましたが、この方が近いかなと)

こちらは琴電67。

以前書いた通り、ターミナルプランニングキット組立品です。

マスキングテープでマスキングし、ドア等段差ができる部分は、

カッターで切り込みを入れ、マスキングゾルで切り込みを覆います。

ピンク塗装後、テープを剝がしました。

まあなんとかなったかな。

ちなみにピンクはシャアピンクベースに、やはり鉄コレに色味をあわせています。

(画像はやたら赤いですが、実際はもっとピンク寄りです)。

同じく67も。

この後完全乾燥を待って、残りの工作・塗装に移ります。

ご覧いただきありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国鉄72・73形御殿場線3編成

2023-07-10 10:29:47 | 日記

今日も暑いですね。

九州方面は豪雨で大変な状況の様で心配です。

今日はいつもの私鉄ではなく、国鉄車輛をご紹介します。

72・73形御殿場線、3編成いずれもBONA FIDE PRODUCTキット組立品です。

BONAキットはすべて瞬間接着剤で組立てています。

クモハ73037+サハ78030+サハ78400+クモハ73359

サハはどちらも改造車の編成です。

両クモハのアップ。

クモハ73359は、シルヘッダーつきです。

BONAのキットはフルディティールで組むと、本当に良くできたキットです。

屋根に埃が目立つのはご勘弁を。

クモハ73900+サハ78113+モハ72145+クハ79389

クモハは試作車輛です。

両先頭アップです。

クモハの前面Hゴムは、ちゃんとグレー塗装しています(笑)。

クモハ避雷器とワイパー取り付けを忘れたままなので、後で取り付けを。

クモハ73064+サハ78111+サハ78451+クモハ73902

こちらも一方のクモハは試作編成です。

こちらも両クモハのアップ。

やはりクモハの1両のワイパーを忘れています。

 

BONAのキットは先ほど書いた通り、私鉄各種を含め非常に良くできていますが、

どうしてもフルディティールで組み立てたくなるので、完成まで時間が掛かりがちです。

(キット自体は合いも良く、決して難しいキットではありません)

着手後10年以上経過した、相鉄とか伊豆急とかのキットもいつ完成するやら…。

(自分がほったらかしているだけですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする