もんのNゲージ鉄道模型部屋

保有車両の中から、キット組立品中心に紹介します。
たまに撮影日記も投稿します。

185系C1編成と、琴電810製作状況(3)

2023-07-08 20:30:11 | 日記

今日は185系C1編成100周年バトンリレー号狙いで、

成田線まで行ってきました。

重田踏切含め、100名近くいました。

鹿島貨物EF64-1000広島更新色LASTの時以来の人出では。

 

模型は今日はちょっとだけ。琴電810+820の製作状況(3)です。

本塗装に向けて、ディティール工作を行いました。

琴電820の配管は、0.15ならびに0.25mm真鍮線、ヘッドライトはキッチンです。

琴電810のジャンパ栓ケーブルは0.3mm真鍮線です。

ジャンパ栓ならびにカバーは、ターミナルプランニング琴電キット余り部品。ちょっとカバーは大きいかな。

あと画像ではわかりませんが、屋上昇降ステップはBONAの余り部品です(下2段のみ、残りは塗装後)。

前面ステップは、ちょうどいいのが無かったので、とりあえすいろいろ製作所のパーツです。

こうしてパーツを取り付けると、テールライトが少し下寄りなのが、実物画像と比べよくわかります。

削って上寄りに移植しようかとも思いましたが、まあこのまま塗装に入ります。

来週のどこかで塗装出来れば。

 

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琴電各種

2023-07-07 17:27:10 | 日記

今日は琴電を並べてみました。

レール敷くのがめんどくさかったので、ただ並べただけ。

キッチンキット組立品中心に、鉄コレもいくつかあります。

その中からいくつかご紹介します。

琴電760+860

こちらはいつものキッチンキット組立品。

どちらも前面メタルの製品です。

琴電65+850

やはりキッチンキット組み立て品

65のオデコ(ポリパテ)成型をできるだけ丁寧に。

ただヘッドライト部品に悩み、結果かなり角張った感じになりました(使用は銀河パーツ)。

 

ついでに810+820の状況を

オデコ成型を完了し、プライマー→サーフェイサーで仮塗装。

が、塗装前に酸で洗うのを忘れてしまった!大丈夫かなぁ…。

この後ディティール工作を行います。

こちらはずいぶん前に組立を始めていた琴電67。

キットはキッチンではなく、ターミナルプランニングです。

キッチン組立品もあるので、完成したらたぶんどちらかをヤフオクに出品します。

琴電も12+93等、他の組立途中品もありますが、まだ未組み立て品が…。

こちらは未着手のキッチンキットです。

あとDMMから今日届いた武蔵模型工房の3Dキット。

各社3Dキットもいくつかありますが、すべて未組立。

このキットから作成を始めてみます。

 

以上になります。ご覧いただきありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸鉄道&上田交通 ついでに琴電810製作状況(2)

2023-07-05 16:50:47 | 日記

今日は北陸鉄道ならびに上田交通のキット組立品中心に、それぞれ車両基地っぽく並べてみました。

まずは北陸鉄道、右端の鉄コレ以外はキット組立品です。

いつものキッチンだけでなく、銘わぁくすとあまぎも混ざっています。

各車両毎のご紹介はいずれまた。

ついで上田交通、鉄コレが2両混ざっていますが、

以外はすべてキッチンキット組み立て品です。

奥に写るクハ2両は、組立途中でそのままにしていました。早く完成させよう。

こちらも車輛単位のご紹介はまた別な機会で。

 

ついで琴電810の組立状況、ほんの少しだけ進めました。

前回のオデコパテ盛り状態を

紙やすりをプラバンに貼り付けたヤツを使って

概ねオデコ成型を行いました。

ポリパテ気泡痕等を、サーフェイサーで埋めます。

この後パテ乾燥後オデコの成型を完成させ、仮塗装へ進みます。

それでは本日はここまで、ありがとうございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西鉄宮地岳線

2023-07-04 20:49:36 | 日記

こん〇〇は、

今日は西鉄宮地岳線をご紹介します。

いつも通りすべてキッチンキット組み立て品です。

西鉄モ1

保護棒裏面には、いつも通り0.3mm洋白線をハンダ付けし、強度を高めています。

この車輛のみ、マルーンの赤みがやや強めです(画像は実物よりかなり赤く見えてますが、もう少し落ち着いた色です)。

ちなみに製作車輛の多くは、書籍・ネット画像等を参考に、自家調色したものをスプレーワークで吹き付け塗装しています。

西鉄モ5

前述モ1以外は、少し濃くしたマルーンで塗装しています。

西鉄モ11+ク59

モ11は一度ほぼ完成状態から、塗装をやり直しています。

(モ1と同じマルーンでしたが、他にあわせて濃くしたマルーンを。モ1はめんどくさくなってそのままです)。

画像ではわかりませんが、ク59はモ11より、実物通り床面を高めにしてます。

ク59Hゴムはすべて面相筆ではみ出しに注意し塗っています(次のモ13・ク52も同様)。

西鉄モ13+ク52

マルーンはすべて同じ濃くした塗料ですが、モ13の画像が少し赤く見えた為

実際の模型を再確認したら、確かに他より若干赤く見えます。

マルーン吹き付け回数、他より少なかったかなあ。

ちなみにク52・ク59は、メタル前面とエッチングボディを瞬着(強度高)で接着しましたが、

なぜか仕上げまでの過程で何度かヒビが出来た為、都度補強・部分再塗装を行いました(このために赤が濃く見えるのかも)。

あまぎのキットもそうですが、メタル前面と真鍮ボディの接着は、各種補強を行う等、本当に気を使います。

 

西鉄本線系等は、他社キット含め多くが未組立状態なので、またいつの日かご紹介できれば。

ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルエクスプレス甲種と、伊豆急(東急貸出車)

2023-07-03 16:43:57 | 日記

今日は午前中に、ロイヤルエクスプレス甲種回送目的に、クリコガまで行ってきました。

まずはMue-Trainから。何気に初撮影でした。

続いて日光集約臨、分かってはいましたが、185系ではありませんでした。

本命のロイヤルエクスプレス。

今年は宇都宮までEF65通し牽引でした(去年はなぜか武蔵野線途中で金太郎に切り替え)。

昨年は北海道まで撮影に行きましたが、釧網線で待ってたら突然の車両故障で運休。

リベンジ撮影どうしようかなあ…。

 

模型はつながりで、伊豆急への東急貸出車を。

いつものキッチンキットで、組立も私のスタンダード仕様(配管あり、先頭は解放テコ・エアホースつき)。

伊豆急のキット組立品はこれのみです。

(完成品は鉄コレ含めたっぷりありますが)

今日は以上です。ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急荷電他

2023-07-02 19:44:03 | 日記

JNMA報告に続き、今日は東急荷電等もご紹介します。

こちらもすべてKitcheNキット組立品です。

東急デワ3041

前述通りキッチンキット組み立て品です。

前面ステップを別体化してます。

東急デワ3042

デワ3041同様です。

台車ワクはDMM.makeで購入した3D製品です。

東急デヤ3001(架線検測車)

やはりデワ3041同様ですが、キッチンキットの中では

トップクラスに組立に苦労をしました(屋根周り)

トレジャーパーツ(検測器?)取り付けも苦労しました。

屋上配管は一部不明で適当ですが、完成後詳細資料が本棚から見つかりました泣。

小田急デニ1001

ついでに小田急荷電もご紹介しておきます。

小田急はまだまだたくさんキット組立品があるので、

いずれご紹介できればと思います。

どうもありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JNMA2023

2023-07-02 14:29:02 | 日記

JNMA2023行ってきました!

9:30頃到着で、抽選・一般あわせて約400番目でした。

で、今回の購入品は

  • 関急車輛 京阪床下各種・西武荷電等、いつも通り大混雑でした。
  • いろいろ製作所 ヘッドライト各種等、銀河モデルが休止中の為、大変ありがたい製品化です。
  • ペアーハンズ タンクコンテナ、鹿島貨物実現に必須。

 その他もろもろです。ガイコツテールはキッチンさんに頂きました♪

 お礼ではないですが、後日発送で琴電2種を購入しました。

 

その流れで、昨日から在庫していたキッチン琴電2種の作成を始めました。

こちらは琴電810+820、ハンダ付け、前面削り等を行い、

オデコにパテ盛りを行った状態です。

動力車は鉄コレユニット取り付け用に、ストッパー等をプラ棒で付けています。

この後オデコ成型を行います。

こちらは琴電12+94です。

とりあえずハンダ付けまで行った状態です。 

私のキッチン組立車輛は、だいたい同じ様な工程で作っています。

 

さあ、天気がいいのでこの後は富山地鉄塗装です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急旧型車(ツートン)

2023-07-01 13:15:02 | 日記

今日も雨模様のうっとうしい天気です。

今日は東急のツートンカラー旧型車をご紹介します。

いずれもキッチンキット組み立て品です。

  • デハ3600+クハ3770

  いずれも旧省電復旧車です。

  前面ステップを別体化し、ついでに屋上ステップも取り付けています。

  • デハ3600+デハ3700+クハ3750

  こちらも前面ステップを別体化し、屋上ステップを取り付けています。

  • デハ1400+デハ1350+クハ1550

  かなり前に作った編成、最近組み立てたものと違い、解放テコ・エアホースは付けてません。

  半ガラもGM製品で、少し大きかったかな?

  • デハ3450+クハ3850

  復活塗装仕様、こちらの前面下には、TOMIXのPZ401パーツを

  取り付けています。このパーツが今もあれば、いちいち洋白線等で解放テコを

  作らずに済むんですが。

 

東急はグリーン一色もいろいろ作ってますが、そのあたりの紹介はいずれ。

荷電もあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする