佐賀市を探しに行こう 2020-09-16 09:18:40 | ライド 新田大橋より筑後川橋(仮称)方面 iphoneで撮影 ということで、佐賀市へ100kmのロングライドにおよんだ。 というか、美味しいランチ目的だったかな? 次回も。 写真は三艘の漁船が有明海へ向かっているところで、左側のデ・レイケ導流提にも波模様が見えます。 干潟よか公園の新しい建物、10月3日オープンだそうだ。 美味しかった魚ランチ、スズキのムニエルがちょっと見難いかな? 帰り道は昇開橋の横を通過。
南阿蘇のパワー巨岩 2020-08-28 05:42:32 | ライド 上色見熊野座神社の穿戸岩 iphoneで撮影 前回の南阿蘇湧水巡りに加え、今回は高森の南阿蘇ビジターセンターとそこで案内された上色見熊野座神社 (かみしきみくまのいますじんじゃ)を訪れた。 何とも神秘的で異世界な雰囲気の階段を上ると、本殿またその上には穴が開いた巨岩の穿戸岩 (うげといわ)に遭遇した。 この穴開き巨岩からパワーを頂き、ランチの赤うし丼からさらなるパワーを得て、2ヵ所の清冽な湧水で 火照った身体を癒し42kmのミドルライドにおよんだのだった。
南阿蘇湧水巡り 2020-08-15 10:17:38 | ライド 阿蘇郡高森町・高森町湧水館 iphoneで撮影 南阿蘇の気温は平地より約3℃涼しい。 その中をゆっくりのんびりライドして、行く先々では生まれたばかりの冷たい湧水で喉を潤し、 顔や腕足を濡らすとたまらなく心地よい。 約2時間で高森湧水トンネル公園、白川水源、池の川水源、湧沢津水源と27kmのちょこっと ライドにおよんだ。 阿蘇郡南阿蘇村・池の川水源 阿蘇郡南阿蘇村・あそ望の里くぎの
班蛇口湖へミドルライド 2020-08-09 08:24:25 | ライド 菊池市・竜門ダム・班蛇口大橋 iphoneで撮影 この暑さの中を100km走るのは辛い、また無理してへばってしまったらヤバいと思い、 山鹿市まで自転車を車載してそこから出発することにした。 菊池川沿いを走り、行く先は菊池市とその先の班蛇口湖が広がる竜門ダムだ。 今回は特に「きくち物産館」から「竜門ダム」までの約8kmの初ヒルクライム体験で、 高度計アプリの「標高ワカール」で調べると、高低差約200mを登ったことになる。 途中で2回休憩し、2度引き返そうと思ったが、何とか到着し達成感と素晴らしい景色を堪能した。 帰りの下り坂では40~50km/hのスピードを初経験した、ブレーキ=命だな。 菊池市内まで戻り、美味しいランチと足湯で疲れを癒した。 酷暑の中を往復55kmのミドルライド、次はもう少し涼しくなってからにしようかな。
佐賀市へ100kmのライド 2020-08-03 10:58:13 | ライド 有明沿岸道路・筑後川に架かる工事中の(仮称)筑後川橋 iphoneで撮影 梅雨明けと同時に佐賀市へ100kmのロングライドにおよんだ。 ロードバイクの上級者と同行できたので、途中でハンドル角度の微調整とリヤのワイヤーアジャスターを ベストにセットしてもらい、快適に飛ばすことができた。 最初は大川まで行き、柳川へ戻りせいろ蒸しでランチかと思っていたが、調子が良かったので佐賀市まで のロングライドとなった。 知人のレストランでゆっくりランチ後は、黒い雲が追いかけて来る中を佐賀城へ。その時に豪雨が訪れ難を逃れた。 暑さの中で水分補給と、さらにハンバーガー等でエネルギーを加え帰宅した。 写真は行く途中で見た有明沿岸道路の(仮称)筑後川橋、有名な昇開橋の下流に位置する。 2連のアーチ構造でカッコ良かったなあ。