PHOTO 旬彩

当ブログ内において著作権は我に有します。 
画像の転載、2次使用はお断り致します。

瀬高ライド

2021-01-22 10:59:55 | ライド
福岡県みやま市瀬高町坂田「大力うどん」・肉うどん


 昨年末に「大力うどん」を食べたいなあと考え、209号線を通ると水曜で定休日だった。
残念! 今度は自転車で行くぞと遠回りの208号線を通り、矢部川を上流に向かい右側の土手
を気持ちよくライドした。
 行列ができる人気店なので、マスクをしっかり着けて並ぶこと数分で入店できた。
この「肉うどん+いなり2個」で税込み420円は嬉しい、しかもとても美味しい。
 回りを見渡すと、「カレーうどん」や「肉うどん、ごぼう天うどん+海老天」をトッピング
したお客さんが多かったような気がした、今度は私も海老天を加えたい。
 
 ここまでは標高10m前後の平地で楽に自転車を漕ぐことができたが、帰り道はまた遠回り
の南関方面へ向かった。
 南関町の「いきいき村」では「南関揚げの巻きずし」をほお張った、ここでは標高80m、
長い坂道を登って来たので、かなりのエネルギーを消費した訳だ。
 次回からは素直に209号線を南下して帰宅しようと考えた、自宅が標高約40mの丘の上に
あるし、最後に約30mの坂を登らないといけないので毎回辛いんだな。
 往復約60kmの瀬高へのミドルライド、次回は途中まで自転車を車載するかな。


糸島ライド Ⅱ

2020-11-03 04:16:07 | ライド
福岡県糸島市芥屋

<'20年10月31日12時21分撮影>
EOS 5D Ⅳ EF24-70mm F4L IS USM
絞り優先 F5.6 1/500秒 ISO 100 露出補正 ±0 焦点距離 24mm ホワイトバランス 白色優先


 福岡市西区今宿~桜井二見ヶ浦~芥屋~志摩の海鮮丼屋でランチ~桜井二見ヶ浦のゆっくり
のんびりコースと、二週続けての糸島ライドにおよんだ。
 行程の約半分は美しい海岸線のコースだけども、桜井~野北間のゴルフ場横の山道では自転車を
を押して歩いたなあ。


iphoneで撮影

~潮風と一緒に~ 糸島ライド

2020-10-27 16:26:44 | ライド
福岡県糸島市・桜井二見ヶ浦

<'20年10月24日14時54分撮影>
EOS 5D Ⅳ EF24-70mm F4L IS USM
絞り優先 F5.6 1/1,000秒 ISO 100 露出補正 ±0 焦点距離 44mm ホワイトバランス 白色優先


 秋が深まりゆく中を、福岡市の西隣で海岸線を走る人気の糸島ライドにおよんだ。
今までのように半袖短パンでは、日陰の空気の中を駆け抜ける時は冷んやりするので、
長袖長ズボンへ戻した。
 目当てのランチは、これまた人気の野北海岸のカレントでカジュアル的コース料理。
食するのに夢中で、写真は撮り忘れました。


iphoneで撮影

小城市へロングライド

2020-10-15 15:37:10 | ライド
iphoneで撮影


 日中のサイクリングに最適な季節となったので、仲間と佐賀県小城市へ120kmのロングライドにおよんだ。
以前は少し恥ずかしいなあと思っていた、ピッチピッチパツパツのサイクリングジャージとサングラスで。
 今回のテーマは「がっつりカツカレーを食べよう!」と小城市三日月町の”ドライブイン一平”を目指した。
午前11時の開店前に着き、一旦小城公園へ遠回りして一休み。
 この頃はロードバイクに慣れてきたのか殆ど疲れを感じない、以前は70~80kmあたりから足が回らなく
なっていたので、ちょっと不思議なくらい心地よい体の感覚だ。
 そろそろ腹ペコになったので店を訪れると、もう若者で席はほぼ埋まり、はじの方でグルメっちした。
これは普通盛りだけど、普通の方は残してしまいそうなボリュームだ。
 (カツカレーは+50円で大盛り、-50円で減盛りできるので、食欲旺盛な体育会系は大盛り、女性や普通
の方は減盛りがピッタリくるかな。)

 その後はデザートの羊羹を求めて「村岡総本舗 羊羹資料館」へ着くと、抹茶と小城羊羹のおもてなし、
(写真は撮り忘れ)に気をよくして隣の売店で帰路のエネルギーを補充すべく一口羊羹を2本ほお張った。
資料館はまじめに見学しました。(多分2回目)



白い橋を走った

2020-10-09 07:43:01 | ライド
天草市・牛深ハイヤ大橋

iphoneで撮影


 「白い橋と3.7日月」の翌日には朝の清々しい空気の中で白い橋を走り、
海の上にある信号を左折してループ橋を降り下須島へ渡った。
何組の人々が釣り糸を垂れ、ゆったりとした時間を過ごしていた。
この心地よい景色の中で短いライドを楽しんだ。スポーツバイクをやり始めたころから
いつかはここを走りたいと思っていたんだな。