
Moscow International Choirのコンサートが無事終了しました。
1階では入りきれず2階も開放したのですがそれでも立ち見が出る盛況でした。
250人分席を用意して立ち見でした。
肝心のモツレクの方ですがプロのオケとプロのソリストが付いているわけですからお粗末な舞台になる筈は無いわけですが コーラスの方も気合入れて舞台を勤めました。
Moscow International Choirのコンサートが無事終了しました。
1階では入りきれず2階も開放したのですがそれでも立ち見が出る盛況でした。
250人分席を用意して立ち見でした。
肝心のモツレクの方ですがプロのオケとプロのソリストが付いているわけですからお粗末な舞台になる筈は無いわけですが コーラスの方も気合入れて舞台を勤めました。
それだけ、聴きに来る人がいるという環境が羨ましいです。
音楽が普通に浸透している土壌が素敵ですね。
立ち見でも、聴く人の熱心さにも感動です。
良い経験をされましたね。
そうですね。オペラやバレエ、オケが盛んなお国柄ですから音楽全般に対する大衆の裾野が広いのは間違いないですね。
というのも遅くて、もうご帰国モードでいらっしゃるのでしょうね。
さて、下の日記で紹介されている、ザハロワ、ウヴァーロフ「ライモンダ」他のビデオが見られる話ですが、
ロシアのダンサーだけでなく、もちろん日本のダンサーも色々見られます。
ザハロワの'02年「白鳥」の映像は、私も見たけど正直に言うとそんなに感動しなかったです。彼女の変化がわかるかも。
バレエ団来日公演ではないので、マッサージとかスタッフが同行するわけじゃないし、調整の点ではバレエ団公演の方がいい踊りが出来る身体にしあげられやすい、という面があり、皆さん踊りの出来がイロイロなのは許してあげて、と言う感じです。
ザハロワ、ウヴァーロフのパートナーリングは組み出してからしばらくたってぐっとよくなったので、
日本での「ライモンダ」の時より今の方がパートナーリングももっと良くなっています。
情報ありがとうございます。
昨日帰国しました。これから娘の授業参観、その後ジャイアンツ対ヤクルトを神宮で(雨が心配)、明日は息子の運動会を途中まで見た後 娘と九州の当方の実家へと3日の帰国までのんびりというわけではありませんが自分から詰め込んでますので仕方ありませんね。