ボリショイ劇場 & シドニ-オペラハウス観劇記

元モスクワ、現在シドニ-赴任の元商社マンによるボリショイ劇場やシドニ-オペラハウスなどのバレエ、オペラ観劇記です

 「ガリーナ・ステパネンコ ガラコンサート」4月29日-2-

2007年05月24日 | Weblog

二部
「パリの炎」 

(管理人談: これ見たこと無いんです。普段ボリショイではやっていません。残念)

ワシーリエフが最初から凄く疲れているように見えました。
勢いがあって過剰なまでに元気なのはいつもと同じなのですが、この日は動きの一つ一つが非常に荒く、やけくそ気味に踊っているように見えました。
きっと調子が悪かったのでしょう。
オシポワはそんなワシーリエフに影響されることなく普通にきれいに踊っていました。
好き嫌いはまた別の問題ですが、やはり彼女はうまいなと思います。
オシポワ&ワシーリエフ組みのパリの炎は夏の日本公演でも披露されるようなので、
その時はベストな体調で踊られることを期待します。

「スパルタクス」
ベロゴロフツェフの動きがやや鈍く、体調はまだ万全ではないのだろうか、と少し
心配になりました。
アントーニチェワのフリーギアはあまり訴えかけてくるものを感じないので個人的
には苦手です。
どうにも表面的な演技と踊りが目に付いてしまって、話に入り込むことが出来ない
のが、残念です。
また、ベロゴロフツェフのスパルタクスは全幕で観たことがないので、いつか観て
みたいと思っています。
クレフツォフのスパルタクスは誰からも好かれる温かみのあるリーダー像といった
感じですが、
ベロゴロフツェフのスパルタクスは、抜粋ではありますが、この日のアダージオで
は力強さと多少の物悲しさも併せ持っているように見えたので、奥深そうです。

「ファラオの娘」
アレクサンドロワはいつもの堂々とした、安定している踊りで安心して観ていていられました。相手のスクヴォルツォフは最近観る機会がめっきり増えたような感じがするのは気のせいでしょうか。
(といっても今回は四月中旬に配られていたチラシを見る限り当初はグダーノフだっ
たようですが)
ちょくちょく観る機会があるから目が慣れてきたのかもしれませんが、踊りも少し前よりも良くなっている気がしました。

「シェヘラザート」
ザハロワとツィスカリーゼの柔らかさを改めて実感しました。
また、二人の「シェヘラザート」は、互いにどちらが美しいか競い合っているといった感じに見えました。
二人の間にあるのは愛ではなくライバル心といった感じで、二人ともこれでもかという感じに体をくねらせて柔らかさ&セクシーさをアピールをしていたのが印象的でした。
また、この前の眠りの時もそう感じたのですが、最近のザハロワは妙に色っぽさを
強調しているように思います。
まだ板についていないので、がんばっている感がどうしても伝わってきてしまうのですが、そのうちに、ただきれいなだけではない凄いザハロワが観れるのかもしれないと思うと楽しみな気がします。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
パリの炎 (アリーナ)
2007-05-24 09:25:31
作品の解説です。
ワイノーネンの振付家としての名を不朽にした作品。
フランス革命を題材に、バレエの舞台に革命そのものの描写を持ち込み、革命的情熱をテーマに描いたものです。

このバレエの見せ場は群舞ですが、ガラ公演では、終幕のパ・ド・ドゥは男性ダンサー(ピエール)のダイナミックな回転や軽快なジャンプを含み、英雄的な役にふさわしいチャブキアーニの当り役でした。
女性役(ジャンヌ)はレペシンスカヤなども踊っています。

8月末のボリショイ×マリインスキーのAプロでも同じペアで踊る予定です。
返信する
管理人 (管理人)
2007-05-25 05:08:04
アリーナさん
なるほど。
そういう話だったんですか。解説ありがとうございあす。
返信する

コメントを投稿