秋田市山王にある秋田市文化会館は、2022年の9月末に閉館します。本日は、閉館直前の秋田市文化会館に出かけました。
建物の入口付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/81546e97ddfa8fe2634030578bdc140e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/592452ecb35ade7a38e23427a3f6cb5d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/efb87ee4abf9962ea1f44633a4e41255.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/cc8a0f0271515fd1f4d2529a8c78e30d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/dca94ba6b35869b3431a54a4b946a0ef.png)
エントランスには、本日の催し物が掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/f7fdeb100a9bf90bc5cc854796577113.png)
建物内には喫茶店「茶食亭 想麻」(想麻/読み方:そうま)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/097bc6a4670d0cf18d42ab7256d668bc.png)
唐揚げカレーを注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/3db5b3c84e12c174c3e637d3e2c32bcb.png)
窓際の席から、山王大通りを眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/ac8e2f7807ebf0be3be1cfeed44deda2.png)
秋田市文化会館は閉館しますが、この喫茶店は11月に秋田県生涯学習センターに移転する予定です。
1階の市民ホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/b138a8ecfa69b12097b713f4a3a375ac.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/cb15812bcdd0cd96d90a49fa77db1964.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/73631330c229bb2ae21e5d027839dd88.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/4322fe65e27fa6cdb349a488093eaa72.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/df0c85170dc59400acb20a987b87a8ee.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/2171a49417c95c787a0dea07c4a87465.png)
秋田市文化会館は、昭和55年6月22日に開館しました。地上5階、地下1階の建物で、大ホール(定員:1,188人),小ホール(定員:400人),展示ホール,会議室,喫茶店などを備えています。ホールでは、式典やアーティストのコンサート,吹奏楽の演奏会など様々なイベントが行われてきました。しかし、開館から40年以上がたち、建物の老朽化が進んでおり、舞台装置などが耐用年数を超えています。規模が小さく、大規模なイベントを開催できない難点もありました。また、かねてより、秋田市文化会館と秋田県民会館を統合した新しい文化施設を整備する計画がありました。(この文化施設は、「あきた芸術劇場ミルハス」として2022年6月に開館しました。)秋田市は、閉館後の建物を活用する企業などを公募していましたが、希望の申し出がなかったため、来年度以降解体に向けて準備が進められる方針となりました。
思い出としましては、
小学校の長期休暇が終わった後に、展示ホールでは、秋田市の小学生たちが製作した自由研究の作品展が行われます。小学生の頃に訪れたことがありますが、立体工作,絵画,硬筆,毛筆,作曲,模造紙にまとめた研究など多岐にわたり、入選した作品には金色のシールが貼られます。当時は、自分とほぼ同学年の人たちが、技巧を凝らした製作や本格的な研究をしていることに驚いたものです。
また、昨年度は、4階の会議室を無償学習塾の移動教室として活用しました。
秋田市文化会館が閉館するのは寂しい気持ちもありますが、施設の機能面をより充実させた「あきた芸術劇場ミルハス」では、これまで実現できなかったイベントも開催できるようになると思いますので、今後の芸術文化の発展に期待したいです。秋田市文化会館には長い間お世話になりました。
出典
秋田市 秋田市文化会館
秋田市 文化会館の施設案内
秋田魁新報 秋田市文化会館解体へ 9月末閉館、利活用希望の申し出なし
NHK NEWS WEB 9月末に閉館の秋田市文化会館 来年度以降解体準備へ
河北新報社 秋田総合文化施設、年度内に整備構想 検討委初会合 (ウェブアーカイブ)
建物の入口付近です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b9/81546e97ddfa8fe2634030578bdc140e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/592452ecb35ade7a38e23427a3f6cb5d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d2/efb87ee4abf9962ea1f44633a4e41255.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/91/cc8a0f0271515fd1f4d2529a8c78e30d.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/dca94ba6b35869b3431a54a4b946a0ef.png)
エントランスには、本日の催し物が掲載されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/f7fdeb100a9bf90bc5cc854796577113.png)
建物内には喫茶店「茶食亭 想麻」(想麻/読み方:そうま)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/95/097bc6a4670d0cf18d42ab7256d668bc.png)
唐揚げカレーを注文しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/3db5b3c84e12c174c3e637d3e2c32bcb.png)
窓際の席から、山王大通りを眺めることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a6/ac8e2f7807ebf0be3be1cfeed44deda2.png)
秋田市文化会館は閉館しますが、この喫茶店は11月に秋田県生涯学習センターに移転する予定です。
1階の市民ホールです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/b138a8ecfa69b12097b713f4a3a375ac.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/cb15812bcdd0cd96d90a49fa77db1964.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/40/73631330c229bb2ae21e5d027839dd88.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/4322fe65e27fa6cdb349a488093eaa72.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6c/df0c85170dc59400acb20a987b87a8ee.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/2171a49417c95c787a0dea07c4a87465.png)
秋田市文化会館は、昭和55年6月22日に開館しました。地上5階、地下1階の建物で、大ホール(定員:1,188人),小ホール(定員:400人),展示ホール,会議室,喫茶店などを備えています。ホールでは、式典やアーティストのコンサート,吹奏楽の演奏会など様々なイベントが行われてきました。しかし、開館から40年以上がたち、建物の老朽化が進んでおり、舞台装置などが耐用年数を超えています。規模が小さく、大規模なイベントを開催できない難点もありました。また、かねてより、秋田市文化会館と秋田県民会館を統合した新しい文化施設を整備する計画がありました。(この文化施設は、「あきた芸術劇場ミルハス」として2022年6月に開館しました。)秋田市は、閉館後の建物を活用する企業などを公募していましたが、希望の申し出がなかったため、来年度以降解体に向けて準備が進められる方針となりました。
思い出としましては、
小学校の長期休暇が終わった後に、展示ホールでは、秋田市の小学生たちが製作した自由研究の作品展が行われます。小学生の頃に訪れたことがありますが、立体工作,絵画,硬筆,毛筆,作曲,模造紙にまとめた研究など多岐にわたり、入選した作品には金色のシールが貼られます。当時は、自分とほぼ同学年の人たちが、技巧を凝らした製作や本格的な研究をしていることに驚いたものです。
また、昨年度は、4階の会議室を無償学習塾の移動教室として活用しました。
秋田市文化会館が閉館するのは寂しい気持ちもありますが、施設の機能面をより充実させた「あきた芸術劇場ミルハス」では、これまで実現できなかったイベントも開催できるようになると思いますので、今後の芸術文化の発展に期待したいです。秋田市文化会館には長い間お世話になりました。
出典
秋田市 秋田市文化会館
秋田市 文化会館の施設案内
秋田魁新報 秋田市文化会館解体へ 9月末閉館、利活用希望の申し出なし
NHK NEWS WEB 9月末に閉館の秋田市文化会館 来年度以降解体準備へ
河北新報社 秋田総合文化施設、年度内に整備構想 検討委初会合 (ウェブアーカイブ)
夏休みの作品展、むりでしたね。
まあノープランでカツオ状態でしたが。
ただ一回だけ新聞のスクラップで行けるとこまでいけた気がしました。