寒い冬でも乗っておられる、「ZX-14R」乗りのお客様よりグリップヒーターの取付けを依頼されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/2d539684ffae693709282220f90ad46a.jpg)
過去、複数のメーカーのグリップヒーターを取り付けた事がありますが、グリップが太くなって握り難くなったり、又アクセル側のヒーター部の接着が剥がれ運転不能になったりした事があります。
そこで今回選んだのは、ホンダ製スポーツ・グリップヒーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/53920c6f842b783bf30e9cb633a6d825.jpg)
ホンダさんの「純正アクセサリー」ならまず間違いは無いでしょう!
CB1300SFに取り付けた事がありますが、グリップも太くならず何より「温度調節スイッチ」部がコンパクトでシンプル。違和感はゼロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/19f26dd41976f7bf45d9ce67861811d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/fa48bae235155afc1bd190c4414071b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/4ea603d43ba431639f955699df6cf983.jpg)
ZX-14Rの純正グリップは「ZZR1400」と共通で、とても握りゴゴチが好い。
私はこのグリップが好きなので寒い冬でもグリップヒータを取り付けず我慢しております。(まぁ、冬は乗りませんが^^;)
グリップを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/8f4da09e5fd2b99e1462c827fd5e78e3.jpg)
プロはエアガンを使って外します。
先の尖ったタイプのエアガンを無理やりハンドルとグリップの間に突っ込み、ハンマーで叩いて叩きまわします。
そうすると、グリップがボロボロに裂けて外れます。
嘘です
上側が「スポーツ・グリップヒータ」。下側がノーマルグリップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/e2fc0847756f82a7965b5c38a452f9d8.jpg)
全長がノーマルより5mm程度短いのが判ります?
左が「スポーツ・グリップヒータ」。右がノーマルグリップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/bb287cb9480ae692b1b4a5bad3d4a47f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/6b98c5a9ee2f2dedf4c1fa73493e274e.jpg)
アクセルワイヤーの「巻き取り部」の径もノーマルのそれより小径です。
「ロースロットル」になりますが、実用上は問題無いレベルでしょう。
アクセルワイヤーの遊び調節部で十分対応出来ます。
配線用の取付アタッチメントは、VFR1200F用(一番安かったので)を加工して取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/bd133cb474f8e158fcd2508b418e2cff.jpg)
グリップエンドとの隙間が広いのがちょっと気になりますね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/0c005f0a1a0c3a977ca064fdcb24ae3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/ae31de256a851efc9bc535df3f2e6d9c.jpg)
ヒーターON時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/acd9d2f0ea764649b7bf65b5a2a4ec29.jpg)
MAXにすると火傷するんじゃないかと思う位熱くなります。
寒い冬にでも乗られる方にはお勧めです。
ご興味のある方は、是非ご相談下さいm(__)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/df/2d539684ffae693709282220f90ad46a.jpg)
過去、複数のメーカーのグリップヒーターを取り付けた事がありますが、グリップが太くなって握り難くなったり、又アクセル側のヒーター部の接着が剥がれ運転不能になったりした事があります。
そこで今回選んだのは、ホンダ製スポーツ・グリップヒーター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/53920c6f842b783bf30e9cb633a6d825.jpg)
ホンダさんの「純正アクセサリー」ならまず間違いは無いでしょう!
CB1300SFに取り付けた事がありますが、グリップも太くならず何より「温度調節スイッチ」部がコンパクトでシンプル。違和感はゼロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8c/19f26dd41976f7bf45d9ce67861811d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/fa48bae235155afc1bd190c4414071b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/4ea603d43ba431639f955699df6cf983.jpg)
ZX-14Rの純正グリップは「ZZR1400」と共通で、とても握りゴゴチが好い。
私はこのグリップが好きなので寒い冬でもグリップヒータを取り付けず我慢しております。(まぁ、冬は乗りませんが^^;)
グリップを外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/8f4da09e5fd2b99e1462c827fd5e78e3.jpg)
プロはエアガンを使って外します。
先の尖ったタイプのエアガンを無理やりハンドルとグリップの間に突っ込み、ハンマーで叩いて叩きまわします。
そうすると、グリップがボロボロに裂けて外れます。
嘘です
上側が「スポーツ・グリップヒータ」。下側がノーマルグリップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/e2fc0847756f82a7965b5c38a452f9d8.jpg)
全長がノーマルより5mm程度短いのが判ります?
左が「スポーツ・グリップヒータ」。右がノーマルグリップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/75/bb287cb9480ae692b1b4a5bad3d4a47f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/6b98c5a9ee2f2dedf4c1fa73493e274e.jpg)
アクセルワイヤーの「巻き取り部」の径もノーマルのそれより小径です。
「ロースロットル」になりますが、実用上は問題無いレベルでしょう。
アクセルワイヤーの遊び調節部で十分対応出来ます。
配線用の取付アタッチメントは、VFR1200F用(一番安かったので)を加工して取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/bd133cb474f8e158fcd2508b418e2cff.jpg)
グリップエンドとの隙間が広いのがちょっと気になりますね!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/0c005f0a1a0c3a977ca064fdcb24ae3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/ae31de256a851efc9bc535df3f2e6d9c.jpg)
ヒーターON時
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/acd9d2f0ea764649b7bf65b5a2a4ec29.jpg)
MAXにすると火傷するんじゃないかと思う位熱くなります。
寒い冬にでも乗られる方にはお勧めです。
ご興味のある方は、是非ご相談下さいm(__)m