Mouton lab

Thai Paris Cairns Chendeu Siem reap

小賢しくなりたくない

2017-12-31 23:48:34 | 詩とか
激動の一年であった。

年初に前の仕事を辞め、2回目のニートを経験した後、再就職。
その再就職先も来年には退職することを決め、株式会社を作った。
既にキャッシュフローも順調に回り始めている。
引っ越しは今年だけで2回、そして月1くらいは海外へ旅に出るスタイル。

こうして振り返ると一貫性のかけらもなく、むしろ「フラフラすることが僕の一貫性です」と言いたいくらいだ。

もちろん来年もどうなるのかは全く分からない。
けれど、不安はほぼゼロで楽しみだけが極大化されていることが、この3年間の成長なのかもしれない。


東京に丸一年どっぷり浸かって気づいたことがある。
僕はそれほど多くを求めるほど乾いてはいない、ということだ。
確かに尖ってはいるけど、複雑な家庭に生まれた訳でもなければ、何か大きなコンプレックスを抱えている訳でもないし、すごくお金に苦労した過去がある訳でもない。
普通にストレスなく暮らしていける余裕があれば、十分幸せだと思う。
大きな目標を持って、何かに強い執着を持つほどには、乾いていないのだ。
ただ、みんなと同じが嫌なだけで、人並み以上に面倒くさがりなだけで、だからあえて早めに行動し続け、その結果、東京に行き着いた。
それだけである。

確かに、得たものはたくさんある。
経済的余裕、人脈、お金の回り方、政治の決まり方、そして日本の中心にいるんだという実感。
自分に関西アイデンティティが強く残っているため、まだ影響は薄い方だが、地方から出てきて東京に骨を埋める人が多いのも頷ける。
それほど色んな要素が凝縮された場所だった。
多様な価値観に触れ、今まで経験したことのないことも沢山経験した。
仕事におけるストレスが限りなくゼロになり、時間もお金もある程度自由になった。
こんなに楽な人生はないのではないかというくらい、今は楽な状態だ。

けれども、僕はその延長線上に人生を描く訳ではなく、またせっせとまた新しいレールを敷き始めている。
ここに長くいてはいけないという危機感と、ここに長くいても本質的に満たされないという不足感がはっきりとあるのだ。
上京した当初に得られた刺激や新鮮さはいつの間にか影を潜め、沈みゆく船に乗っている感だけがどんどんと大きくなる。
まさに、新卒で大企業に入った時に抱いていた時の思いと同じである。
それを今は東京という街、ひいては日本という国に抱き始めている。

だから少しの間、日本を離れようと思う。
ヨーロッパの小さな国に仲間たちと移住し、腰をすえて仕事ができる環境を構築する。
EU圏のあらゆる国を訪れ、その暮らしや文化に触れながら今後の人生を模索する。
見たい景色を見て、食べたいものを食べ、吸いたい空気を吸う。
半端じゃなく漠然としているが、それが来年のアジェンダだ。


来年はきっと違うことを言っていると思うが、それでいい。
少なくとも今を我慢しないというスタンスを貫きつつも、長期的な観点で見てベストを尽くせているはずだ。
東京に来る直前に少し書いたが、僕はやはり「莫大な理想を掲げてそこに酔いしれ、それをモチベーションとして頑張る」タイプではない。
「本質的で面白いと思うことを丁寧に拾い、それを繋げていく」タイプである。
生まれた時から「乾いていない」僕らができるのはきっとそういうやり方だと思うし、これから主流になっていくのもそういう考え方だと思う。


家にいると集中できないから、ちょっと自習室に出かける。
海外に移住するというと大げさだが、多分、それと同じノリだ。
ちょっと場所が遠くなって、期間が長くなるだけだ。
ただ、一緒に行動できる仲間がいることは本当に幸せなことだと思う。

行動できるバカでありたい。
最後は論理ではなく、ノリで決定できる余裕を持ちたい。
来年はもっと激動の一年になることを願う。


良いお年を。

Q.E.D.

自由への道連れ

2017-07-27 09:46:39 | 詩とか
プログラマーになった。

本物のプログラマーからすれば、僕など青二才だが、作りたいと思ったものを一通り自力で何でも作れるという実感は確かに持っている。
具体的なやり方はマスターせずとも、そこに行き着くまでの方法論を理解したことで、そういう実感が生まれているのだと思う。

例えるなら「明日の12時に青森に行ってください」と言われ、ここ(神戸)からどうやって行けば良いのか全く検討もつかないが、スマホの乗り換え案内で調べたり、駅に行って聞いたりすれば何とかなりそうだという期待のもと、「はい」と答える。そんな感じだ。
具体的な方法は分からなくても、そこに行けるかどうかを調べる方法論と、日本国内であれば1日あれば何とかなるという経験を持っているから、大丈夫だという実感を持てる。


同時にトレーダーになった。

本物のトレーダーからすると、僕の扱う額など知れているが、人に誇れるくらいの成果は挙げられるようになった。
いくらでも稼げるという話ではないが、確実に一線を超えた感はあり、運用に対するストレスや不安は消えた。

例えるなら、地中のどこに金があるのかを大体把握していて、それを掘るコストとそこから得られる利益を秤にかけて、どうするかを判断できる。そんな感じだ。
その方法論を体得してしまったから、対象が別に金じゃなくてもできるし、ずっと見ているとおおよその流れがつかめてくる。


この2つの職業は僕が自由を手に入れるために、おそらく無意識的にたどり着いたものだと思っていて、現状すごくしっくりきている。
雇われるという概念から開放されたし、結果が全てという領域なので、他人にガタガタ言われることもない。

一般的に働いている同世代とは、ほとんど会話が噛み合わなくなってしまったが、自由へのこだわりを捨てられない以上、今は仕方がないと思っている。


ここまで自由、自由と書いてきたが、そもそも「自由」とは何なのか?

僕なりの結論は「人生という長い軸で見たときに、やりたいことをやれる目処が確かに立つかどうか」「方法論を知っていて、そこに確かな勘があるか」ということが、自由であるかないかの分かれ目だと思っている。

もう少し分かりやすく話そう。
例えばの話だが、僕は30歳までに大学の修士に戻り、もう一度自転車競技に打ち込みたいと思っている。
そのためには、ある程度の余裕ある生活と将来のキャリアへの揺るぎない自信が必要だということが分かるが、それをどうやって得れば良いのかはまだはっきりと見えていない。
つまり、「できるか、できないか」が分からない。正確に言うと「できるか、できないのかを何を持って判断すれば良いのか」が分からない。
それが「30分で神戸から青森まで行くのは無理です」「もう地球上に金はありません」的な感じで白黒はっきりつけばいいのだが、なかなか難しい。

けれども、近づきつつあるなという実感は確かにある。
少なくとも今は、その実現に向けて何も邪魔するものはなく、真剣に自分の人生の行く末だけに集中できる。
「もう不毛な時間を過ごすのは辞めよう」と思い会社を辞めてから一年がたつが、その後、信じられないほど色々なことが起こった。

これがずっと続くわけではないのが分かっているので、今ある時間を大切にしたい。
この2、3年が残された最後のチャンスかもしれない。

そう思って日々を楽しみつつ駆け抜けられればと思う。

そんな25歳だったらとても素敵だ。

メコンの夜明け

2017-04-09 18:37:00 | ラオス
ラオスに来ている。

バンコク経由で行く予定が、いきなりバンコクでの飛行機乗り換えにミスり、せっかくだからとタイのよく知らない街を経由して行こうとすると、本当によく分からない真っ暗な駅におろされ、野良犬の気配を全身に感じながら命からがらホテルにたどり着いた。

極めつけは、タイからラオスに向かうバスにタイとラオスの国境で置いていかれたことである。

イミグレと入国料(visaとはまた別)の支払いと入出国記入書類が別の場所に配置されており、ぐるぐるとそこを回っている間に他の乗客はそそくさと手続きを終えていた。

改札口のようなものを抜け、遠くに光る大型の車まで駆けていき、「お~危ない危ない」と思って乗り込もうとすると、それは自分が乗ってきたバスではないことに気付く。
まわりに他にバスらしきものの姿はない。

ASEAN 10ヵ国を制覇した記念すべき瞬間を祝福する余裕もなく、奇跡的に入国審査で必要かもしれないと思って持ってきた、すべての荷物を手に途方に暮れることとなった。


ラオスの首都、ヴィエンチェンに着いてからも、特に目的があって来たわけではないので、まあ暇なわけであるが、その一方で常に何かを考えているようだ。

今日の宿はどうするか、明日は何時のバスに乗るか、そもそもバス乗り場はどこか、ケータイの電波はどこで手に入れるか、どの容量プランが最適か、どの店で契約しても同じ値段なのか、そもそもどこに店があるのか、この先どこか心惹かれる目的地はあるか、どこで飯を食えば体調をキープできるか、プロテインは足りているか、あのおしゃれな三角の帽子はどこに行ったら買えるのか、価格はいくらまでなら妥協できるか等々。

その結果、街の中心部まで出かけ、その途中の両替屋のレートを頭に記憶し、たまたま発見したバスターミナルの様子をながめ、そういえば服がなかったことを思い出して買い、携帯屋が見つからないので、一服もかねておしゃれなカフェに入り、これからのto doリストに関する情報を集め、日本から急ぎの問い合わせが入っていることに気が付き、謝罪しながら高速で返信し、それ以外の人達にもついでに連絡し、再び歩き始め、simカードをゲットし、宿を確保し、ひと眠りしてからどうもネットでははっきりしないバスについての情報を足で集める、といったことをしている間に日が暮れていく。

一円もお金を稼いでいないからといって主婦がそれほど暇でないのと同様に、実は旅人もそれほど暇ではないのだ。

タクシー、タクシーと呼びかけてくるおっさんの相手をしているほど、余裕はないのだ。


考えることが意外と多い分、それを整理するために歩くことが苦でなくなるのかもしれない。

むしろ考えることがゼロになることが自分にとっての苦しみであり、そうなると多分、中国にいたときのように「早く帰りたい」となるのだろう。


自分はだいぶ孤高な方だと思うが、それでも日本にいるときは他の人の都合や気持ちをあれこれ考えた上で、自分にとっての必要事項、関心事項も同時に考えたりするので、結構負荷がかかっている。


その負荷がゼロにならない程度に、考えることを減らすことが、自分にとっての休息なのかもしれない。



いずれにせよ、東南アジアでこういったスタイルの旅をしている限り、何があろうと基本的にはなんとかなってしまうことに気が付いてしまった。

そういう意味で、ある意味終わりが見えた。



もういい加減、手に負えるトラブルだけを楽しむ旅はやめて、もっと計画的で大きな目標を持った旅か、計画しても自分のキャパを超えるトラブルが続出する旅に出なさい。


そう言われている気がして、ならない。



とことんやってみて、感覚的に答えがでたことに安堵するとともに、もうこんな感じで旅をすることはないのかな、という少しの寂しさもある。


まあ、でもまずはこの旅をしっかり終わらせることだ。


そのときにきっと、もっと確からしい答えが出ているだろうから。


Q.E.D.

星に願いを

2017-03-27 01:25:19 | 北海道
淡路島に来ている。

何もない広大な土地と、仕事に追われることのない開放感から、半年前に北海道を旅した時のことを思い出した。

寒さに震えながら、満点の星空を眺めた時のことだ。

その時に少し書きかけていた文章を無造作に並び立ててみる。


好きなことがあって、嫌いなことがある。

聞きたい歌があって、聞きたくない歌がある。

心地よい風があって、不快な風がある。

なりたい自分がいて、そうでない自分がいる。

落ち着く街があって、騒々しい街がある。

会いたい人がいて、それほど会いたくない人がいる。

全部が全部、思い通りにはならない世の中だけど、ネガティブなことほど、あまり心に残らない。

不快な風も、騒動しい街も、最低なテストの結果も、大抵は忘れてしまう。

そういう意味で人間はよくできていると思う。

けれども、実はポジティブなこともネガティブなことと同じように、大抵は忘れてしまう気がするのだ。

北海道を旅していて、思った。

思い出は、人と共有して初めて思い出になるのだと。

音、匂い、質感、あるいは感情。

その時過ごした濃密な時間が、ふとした瞬間に蘇って、人生の一部となる。

そういうのを多分、世間では人生の充実というのだろう。

もちろん、そんな素晴らしいものはなかなか手に入らない。

むしろ色んな人と関われば、それだけ嫌な思いや悲しい感情を積み重ねることの方が多くなる。

逆に、ひとり遊びの充実やトラブルは話のネタになるし、精神的にも強くなれる。それはそれで人に評価されたり、興味を持ってもらったりするから、大切だ。

だから、一人で有意義な時間を過ごすことに対しては何の抵抗もない。

人と寄り添って生きる意味ってなんだろう、と時々考えてしまう。

僕は多分、自分と向き合う時間が人よりも多くて、それを許してくれる家族がいて、気の合う仲間がそれなりにいて、今現在心配事があまりない。

おそらく長い目で見ても楽しく幸せに生きていく自信はある。

やりたいことがいくらでも湧き出てくる気がする。

もちろん人並みに不安になったり、寂しかったりすることはあるけれど、そういったものとの付き合い方にあまりにも慣れすぎてしまった。

「強がる強さ」みたいな項目で序列をつけるなら、結構なトップエリートに属するのかもしれない。

もちろん人は一人で生きていけるわけではないけれど、自分の責任で生きる限りにおいては、何か一つ山を越えたような感覚がある。

でも、グチャグチャグチャグチャ考えて、三週ぐらい回って、やっぱり充実とか幸せって、人といてナンボじゃないかと思うのだ。

北の大地に行って、人間活動が生み出した余計なものを全部取っぱらって、ボーっとしてみて、やっぱりそうだと思ったのだ。

すごく稚拙な表現で恥ずかしけれど、なんだかんだでやっぱり人肌が恋しい。

寒いからとか、広いからとか、心が貧しいからとか、ニートだからというわけではなく、フラットに考えて、人肌が恋しい。

だから、これからも、多少なりとも無理をして、それなりに息抜きをして、人間らしい活動を継続していくんだと思う。

斜には構えるし、違うと思ったことははっきりと口にするし、相変わらず5人以上いる飲み会には参加しないだろうけれど、馬鹿にしていたり、嫌悪しているモノに対しても、ものは試しと言いながら、一度は接してみようと思う。





いいことを書いているようにも思うし、内容のない自意識過剰な文章のようにも思う。

一つ言えることは、ここに書かれていることは、自分の中でまだコアな部分として残り続けているようだ、ということだ。

むしろ、この半年でさらにストレスや不満がなくなり、自由度が高まり、人肌が恋しくなった。

自分の弱さを少しは人に見せられるようになったし、人の弱さにもちょっとだけ寄り添うことができるようになった。

まだまだ足りていない部分は沢山あるけれど、自分の進むべきレールが薄っすらと見え始め、半年前に比べて着実にその方向に歩を進目ている感覚はある。



そして、最近ふと気づいたことがある。


好きな人はいるけど、嫌いな人はあまりいない。


それが今の僕だ。


Q.E.D.

シンガポールは興奮する街だった

2017-03-24 20:08:25 | シンガポール
すっかりブログをご無沙汰してしまった。

会社を辞めたり、新しい職場が決まったり、家を解約して居候生活をしたり、会社を作ったり、旅に出たりと、いくらでも話のネタはあるのだが、逐一順番に書けないので、タイムスリップして現在に飛ぶことにする。

今はシンガポールからの帰りの飛行機の中だ。

会社を辞める予定が全くなかった今年の年明け、4月まで有給がとれないことを知り、そして4月以降もよほどのことがない限り有給がとれないであろうことに気づき、無意識に3月の三連休のチケットを買っていた。

多分、クレジットカードの番号を完璧に覚えてしまったのが良くないのだ。

あの「財布を開けてカードを取り出して、裏表をながめる」という手間がなくなってしまったら、一体どこで逡巡しろというのか。


三連休だから値上がりするに違いないと思い、慌てて買ったそのマレーシア経由シンガポール行きの往復チケットは、ニートになってから何度となく日程変更の危機にさらされたが、なんとか生き延び今に至る。

なぜシンガポールなのかというと、ASEANの中でまだ訪れたことがない国であったのと、マレーシアと変わらない値段で行けそうな、いやむしろ何故か安く行ける場所だったということが大きい。
言ってしまえば、安上がりなスタンプラリー的なノリでしかなく、そこに何かを期待していたわけではない。

なんとなく、物価が高くてキレイな国なんだろう。


あるとしても、それぐらいのイメージだった。

しかし結論から言ってしまえば、近年行った国の中でフランス以来の感動を味わうことができた。

私はシンガポールという国に魅了されてしまった。


大きく分けると、その理由は3つあると思う。


① 英語が通じる

「当たり前やろ、ボケー」という話だが、最近あまりに英語が通じない国ばかりに行っていたので、割と感動した。

Singlishといわれる独特のなまりがあると聞いていたが、そこまでひどいものではなく、むしろその英語力の高さはさすがネイティブである、と純ジャパ目線で思ってしまった。フィリピンがネイティブだというのとは随分違う。

英語だけで言えば、欧米の国の人はだいたいペラペラなのだが、シンガポールのすごいところは、中国語もペラペラだということだ。
地下鉄とかの窓口に行くと、だいたい中国語で話しかけられ”Sorry”と苦笑いするハメになる。

そら発展するわな。


② 思った通りに事が進む

これも近年の旅がいささか困難極まるものばかりだった影響もあるが、あらゆる物事がうまくいく。

空港に降り立ち、両替屋にいけばそこでsimカードを売ってくれ、それがすぐに接続でき、フラフラ歩いていると地下鉄の駅に到着し、なんとなく乗っていると、目的地がそのライン上にあることを知る。
宿にいけば自転車がタダで借りれ、デポジットは日本円もオーケー。
都心の飯屋は閉まっても、宿に帰る道の途中に、値段も味もちょうどいい店が営業している。

偶然な部分もあるのだけれど、これはきっと国自体がすごく合理的な考え方をしていて、それが国民に浸透しているせいだと思う。

両替屋とsimカードがセットになるのは、そこそこいいアイデアだと思うが、さらにすごいと思ったのは、simカードを買った代金をその両替した金額から引いてくれることである。
多分日本だったら、一度両替した金額を全部現金に替えた後に、その中から再びsimカードを購入するというフローになる。
会計処理がごっちゃになるからだ。
でもそれは店側の勝手な都合で、客からすると一緒にまとめてやってくれた方が助かる。

書いていて自分でもメチャメチャ細かい話だと思うが、着いて一発目のこの何気ないやり取りで、シンガポールという国が気に入ってしまった。

大体どこの国に行ってもデポジットはその国の通貨しかダメだと言われ、帰る直前に割と纏まった額の現地通貨を返却されて困るということも、この国では交渉次第でなんとなる。

飯屋を夜遅くに発見できるのも、観光客狙いの安上がりな屋台は、夜遅くまでやっているに違いないという予想ができるからであり、「合理的に考えれば、こうなっているに違いない」ということがあらゆる場面において実現されている。

それがとても心地よかった。


③ 多様性の集合体

人種のるつぼとは正にこのことだろう。

現地のシンガポール人自体が様々なルーツを持っている上に、駐在労働者や観光客などあらゆる人種が混ざっており、見ていて本当に面白い。

そして、それだけ多種多様ながらも「カオス」とはまた違った状態になっていることが感じられた。
これはもう本当に行ってみないと分からないのだが、ごちゃごちゃしていてもその中に一種の均衡が保たれているのだ。

あまり好きな言葉ではないが、その空間にいることに、そしてその未来を想像することに”ワクワク”してしまった。

そしてこの国に来て、全てが中途半端な東京にますます魅力を感じなくなってしまった。



ASEAN諸国をフラフラしている中で、一つ気がついた事がある。

それは、自分の日本人としてのアイデンティティはあまりないものの、アジア人としてのアイデンティティは結構あるかもしれないということだ。

アメリカは依然としてアメリカだが、シンガポールやその他のアジア諸国は自分にとって一地方都市にすぎない。
そんな感覚だ。


「シンガポール エンジニア」「シンガポール フリーランス」とかいうクエリをgoogle先生に投げまくりながら、シンガポールだけワーホリが25歳までだと知り、今なぜかそわそわし、妙に落ち着かない気分になっている。


Q.E.D.