〇萩の町散策⑤(郡司鋳造所、)
幕末、長州藩は郡司源之允を長崎の高島秋帆のもとに派遣して、洋式砲術を研究させた。さらに幕府から三浦半島警護の命令を受けると鋳物師を江戸に派遣し、嘉永7年(1854年)に佐久間象山の指導のもとに18ポンド砲を鋳造させた。この大砲は後に下関に移され、下関戦争で使用されている。
幕府が諸藩に洋式砲術の採用を奨励すると、長州藩は郡司家の細工場を大砲鋳造所とし、郡司喜平治(1804年-1882年)を大砲鋳造用掛に命じた。鋳造所では「こしき炉」と「たたら」とによる、在来の技術を用いた方法により洋式大砲の鋳造が行われた。下関戦争では、ここで製造された24ポンド砲や32ポンド砲が使用されている。このときフランス軍によって鹵獲された長州藩の大砲の何門かがパリの廃兵院に保管されていたが、現在は下関に貸与されている。またロンドン近郊の王立大砲博物館、アメリカのワシントン海軍工廠にも保存されている。(wkipediaより)
06/25萩の町散策⑤(郡司鋳造所、)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます