4/28(土)、芦屋の浜に待ちに待っていたチュウシャクシギの群れ(20羽弱)が渡来しました。採餌中に西側から人が来たため、慌てて飛翔し、採餌場所を2回ほど変えました。14:30から14:50までの記録です。 . . . 本文を読む
4/27(金)、狩尾岬でチュウシャクシギ3羽を確認後、響灘ビオトープへ行きました。①モズ、ハクセキレイ、ヒバリ、ホオアカ、チュウヒに出会えました。②オオヨシキリの声を多数聞きました。初認です。近日中に姿を捉える事が出来ると思います。 . . . 本文を読む
4/27(金)、狩尾岬における6:40から7:10までの探鳥記録です。ドン曇りで北風が吹き、肌寒い朝の散歩でした。①4/18以来姿を消した、チュウシャクシギの第二波の渡来が確認出来ました。(第一波は4/15日から4/18日の4日間でした。)②他はセグロセキレイ、ツバメの飛翔、セグロカモメ、ウミウ、コブハクチョウが見れました。 . . . 本文を読む
4/26(木)、筑前大島への鳥見行でした。①小鳥は留鳥では、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、亜種ホオジロハクセキレイ、カワラヒワ、②冬鳥では、ツグミ、見納め?のジョウビタキ♂、③夏鳥では、ノビタキ、ノジコが見れました。④ミサゴの動きも活発で、8:48、10:12、11:42と、3度も出てくれました。その模様です。 . . . 本文を読む
4/26(木)、先日(4/20)に見たアカガシラサギを再度見たくなり、筑前大島へ行きました。当日は晴天でしたが、北風が吹き冬に戻ったような天候でした。①先ず、アカガシラサギが見れると思われるポイントへ行きましたが、トラックター2台が入り田植えの最中であり、出る気配は望めません。②アカガシラサギは諦めて、小鳥探しへ切り替えました。運よく、夏鳥のノビタキ、ノジコに出会えました。③また、当日もミサゴの動きが活発でした。この模様は次回に掲載します。 . . . 本文を読む
4/24(火)、ドン曇り、強風下での、響灘ビオトープにおける11:10から11:40までの探鳥記録です。①モズ、ヒバリ、ホオアカ、チュウダイサギ、キジバト、ミサゴが居ました。②帰途、橋上から響灘コンテナーターミナルにクルーズ船が停泊している姿が見れました。 . . . 本文を読む
前日の嵐が過ぎ去った4/25(水)、先ず狩尾岬に行きました。風が強く散歩兼探鳥が出来る状況ではありませんでした。①防風林?があるはまゆう公園へ移動、荒ぶる日本海:響灘の模様を見る事にしました。何時もと違う眺望でした。②8:00から8:20園内で探鳥しました。カワラヒワ、ホオジロ、セグロカモメの飛翔が見れました。 . . . 本文を読む
4月中旬に出会った鳥たちを纏めてみました。今中旬は渡りの最盛時期?に当たり、珍しい鳥たちが出ました。そのトピックスです。①4/10:シベリアアオジ、ノビタキ(初認)、4/11ホウロクシギ(初認)、4/15チュウシャクシギ(初認)、4/18ツバメチドリ、4/19サンカノゴイ、4/20にアカガシラサギを見る事が出来ました。②その他、夏羽のカシラダカ、コホオアカ、タヒバリ、ビンズイも出てくれました。 . . . 本文を読む
4/23(月)、超ドン曇りの中、7:10に狩尾岬に入り、8:10までの探鳥記録です。①駐車場の森の中からキビタキの囀りが聞こえてきました。②未だ暗いので、まずは、岬先端までを目指しました。・・・が、イソシギとウミウが確認出来ただけでした。③駐車場へ戻り、携帯椅子に座りキビタキを待ちました。ここ10年程、ほぼ毎日通っていますが、キビタキの囀りを聞いたのは初めての事でした。警戒心が強く、枝から枝へ飛び回ります。何んとか3コマの証拠写真が撮れました。④この間、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヤマガラが見れました。⑤最後にコブハクチョウが飛んで来ました。近くの頓田貯水池から飛来して来たのか?・・・ . . . 本文を読む