本日は「幸手宿」から「越谷宿」を目指します。旧道が4号線と重なり、道標等はところどころで散見されましたが、遺構は少なかったようです。本日の最大のハイライトは、越谷市でドラッグストアを経営されている同窓生のH氏のお店を訪づれることが出来たことです。同じ同窓生の奥様、立川市に居住されているT氏と1時間程懇談出来ました。その時、紹介された約1kmの緑の参道を持ち、大国主命を祭神とする「久伊豆神社」を見物しましたが、話の通り素晴らしいものでした。35000歩、24kmの旅でした。明日はいよいよ最終日です。良い天気でありますよう・・・・・ . . . 本文を読む
本日から数日は快晴とのこと、やっと三人とも晴れ男と言えるようになったのでしょうか?炎天下の歩行となりましたが、ほとんど旧道歩きとなりましたので遺構が破壊されず多く見られ歴史の再認識が出来、街道歩きの醍醐味を味合うこてが出来ました。本日のハイライトは利根川を渡り、東京まで約40km地点に迫ったこと。利根川渡りを厳重に取り締まった栗橋関所跡の見物が出来たこと。義経の後を追って平泉へ向かう途中、義経の死を知り、この地の寺で菩提を弔い、その年、病で22歳の生涯を閉じた静御前のお墓にお詣りが出来たことです。歴史街道を充分に楽しみました。明日は越谷宿を目指します。 . . . 本文を読む
朝から非情な雨の中、「古河宿」を目指します。小山市役所のそばに関ヶ原戦いの運命を決定させたと思われる「小山評定の場」がありました。上杉景勝討伐に向かった徳川家康が石田三成の挙兵を知り、軍議を開き福島正則ら秀吉恩顧の武将を味方にした場所がここだったそうです。昨日よりも遺構は多く見られたようです。雨の中不自由しながら沢山の写真を撮りました。本日の歩行数は、29、000歩、約20kmを歩いたようです。明日は埼玉県幸手宿を目指します。 . . . 本文を読む