探鳥チャンネル

日々の探鳥記録写真を掲載します。

探鳥の成果が無い場合は、旅日記、花日記等を掲載します。

11/30お城めぐり-14(人吉城)

2023-11-30 15:52:13 | 旅日記

人吉城の歴史

●人吉城は、もともと平氏の代官がいた城であったが、遠江国(静岡県中部)相良の出身で人吉庄の地頭として着任した相良長頼(さがら ながより)が、平頼盛の代官矢瀬氏を滅ぼして建久9年(1198)に城主となり、翌年より修築したと伝えられている。その修築の時、三日月の文様のある石が出土したので、別名を三日月城あるいは繊月城とも言われている。実際には応仁の乱後の文明2年(1470)頃、第12代当主、相良為続(ためつぐ)によって築城されたようである

豊臣秀吉の天下統一後、天正17年(1589)に第20代相良長毎(ながつね)は豊後から石工を招き人吉城の整備を始め、慶長6年(1601)には御本丸・二の丸・堀・櫓御門(中御門と推定)まで完成。慶長12年(1607)から川沿いの石垣を築き始め、寛永16年(1639)に幕府に気がねして石垣工事は中止されたが、このときには近世人吉城はほとんど完成していたと考えられる。尚、相良氏は、長頼を初代にして、35代におよぶ城主の家系である。

人吉城のプロフィール

磨(くま)川と胸川を天然の堀とした人吉城は、本丸・二の丸・三の丸・総曲輪からなる平山城。大手門・水の手門・原城門・岩下門によって区切られる城の周囲は2,200mもある。本丸には天守は建てられず二階建の護摩堂が建てられ、二の丸と三の丸の西側麓には城主の屋敷(御館)があった。城の周辺の総曲輪は、上級武士の屋敷となり、川岸近くには役所や倉庫が置かれた。

●JR人吉駅から人吉城へ

●人吉城内

 

 

●本丸への路

●三の丸

●二の丸

●本丸へ

●JR人吉駅へ

11/30お城めぐり-(人吉城、)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/30探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち... | トップ | 12/01探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿