探鳥チャンネル

日々の探鳥記録写真を掲載します。

探鳥の成果が無い場合は、旅日記、花日記等を掲載します。

11/26お城めぐり-10(中津城)

2023-11-26 16:48:08 | 旅日記

中津城の領主の変遷

 中津城は、豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した黒田官兵衛孝高(如水)が山国川(当時高瀬川)河口の地に築城したのが始まりです。城郭の形が扇の形をしていたことから「扇城」とも呼ばれていました。現在の天守閣は、昭和39年に建設されたものです。

  官兵衛は、豊前入国当初、馬ヶ岳(現行橋市)を居城としたが、山城では城下町づくりができないため平地に移すことを考え、天生16(1588)年から中津城の築城を開始した。

  中津は、豊前の国のほぼ中央に位置し、周防灘に流れ込む高瀬川(山国川)に面しており、川を自然の堀として使える上、水陸交通の要地だった。また、広い平野によりこの地方有数の米どころでもあり、海運と商工業を押さえるにはうってつけの場所だった。

 官兵衛が築いた石垣には、当時の最高技術である穴太積みの技法が用いられている。石は全て花崗岩の自然石。ノミで削った痕跡が一切なく、石の本来の特徴を活かして積まれており、その典型的はものが本丸南側の石垣だ。石の角は直線的にのび、反りがなく、また石垣上端がゆるやかなカーブを描いている。「輪どり」といって、カーブさせることで石垣を崩れにくくする技法である。

  関ヶ原の戦いで功績が評価された黒田官兵衛・長政親子は筑前52万石に大抜擢され、中津の地を去りました。

続いて中津を領有したのは細川忠興でしたが、翌年に小倉城を本拠とします。そのため、嫡男の忠利が中津城主となり中津城の工事を開始。もっとも、1604(慶長9)年に忠興は隠居し、中津城へ戻ってきたため、中津城は忠興の手によって三の丸増築など、中津城の大改修工事を実施されました。これによって、22基の櫓を備える壮大な規模となりましたが、天守閣は築城されませんでした。

その後、細川忠利が肥後熊本へ転封となったことから、中津はしばらく小笠原氏の領有が続いた後、1717(享保2)年に奥平昌成が入封すると、以後は明治維新まで奥平氏によって領有されます。

  11/26お城めぐり--(中津城)

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11/26探鳥記録写真-2:はまゆ... | トップ | 11/27探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿