![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/37/c98e6ad8e0789ddeecc4af9d3751e9ff.jpg)
〇筑前大島:砲台跡地と沖ノ島
明治初期の陸軍の創設以来、戦争のたびに北部九州沿岸一帯の要塞では砲台の建設や補強をして、防衛の強化を図ってきました。
大島の砲台は、昭和11年に完成したといわれ、昭和20年には砲兵部隊が緊急配備されました。
当時、大砲(15センチキャノン砲)が4門備えられていました。砲台が備えられていたコンクリートの分厚い基礎は今も残っています。また、敵艦の距離や速度を測るための観測所も当時の姿を色濃く残しています.
◇砲台跡地の模様
◇砲台跡地から見れた、世界遺産の沖ノ島
沖ノ島(おきのしま)は、福岡県の宗像市に属する九州本土から約60キロメートル離れた、玄界灘の真っ只中に浮かぶ周囲4キロメートルの島。福岡県最北端の地でもある。宗像大社の神領(御神体島)で、沖津宮(おきつぐう)が鎮座する。
(wikipediaより)
04/13宗像大島の模様-1(砲台跡の模様と沖ノ島。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます