探鳥チャンネル

日々の探鳥記録写真を掲載します。

探鳥の成果が無い場合は、旅日記、花日記等を掲載します。

09/25奥州街道紀行-6:日光観光(2012.05.19実施)

2023-09-25 17:46:11 | 旅日記

〇日光観光

2012/5/14から5/25にかけて、奥州日光街道を福島:白河宿から日本橋へ向け、歩行しました。5/19に休養日を作り、遊覧バスで日光観光をしました。その記録です。

本日は素晴らしい快晴を神様からプレゼントされ、観光バスに乗り日光を存分に楽しまさせていただきました。
 東武日光駅前⇒神橋⇒いろは坂⇒華厳ノ滝⇒ニ荒山神社⇒中禅寺⇒東照宮が訪問先でした。
 昨日、運良く降雪があったらしく、男体山(2486m)、女峰山(2483m)、日光白根山(2578m)は冠雪しており、中禅寺湖のブルーとマッチし、素晴らしい景観を見せてくれました。水量豊かな華厳ノ滝も雄々しいものでした。最後に東照宮を訪れました。杉林の緑にマッチした陽明門、唐門等の先人達が残してくれた建造物は素晴らしく、永遠への存在を祈りました。

[観光詳細」
 
  8:00ホテル出発⇒8:30JR宇都宮駅発⇒JR日光駅着9:10
    ⇒JR日光駅から東武日光駅付近を散策:冠雪した男体山及び女峰山を見ながら美しい日光の街並みの見物をしました。
     レトロ風の駅舎に懐かしさを覚えました。(その姿は私の住んでいる町:九州のJR折尾駅にそっくりでした。)


  10:00観光バスで出発(東武日光駅横乗り場)

  10:10神橋
      聖地日光の表玄関を飾るにふさわしい朱塗に映える美しい神橋は、昔は「山菅の蛇橋」などと呼ばれ日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財に指定され、平成11年12月に世界遺産に登録されているそうです。
     橋の長さは28メートル、巾7.4メートル、高さ(水面より)10.6メートルあり、高欄には親柱10本を建て、それぞれに擬宝珠が飾られ(乳の木)と橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。

      
      ↓ この間車中で、眼をまわしながらいろは坂廻りの景観を楽しむ(冠雪した男体山、新緑、つづら折りの坂道等)

  10:50華厳ノ滝着
      今から15,000年前、男体山の噴火で流れ出した溶岩が川をせき止めて中禅寺湖が出来たそうです。その湖水が大岩壁から落下する勇姿が華厳の滝です。( 高さ:97m  幅:7m  滝つぼの深さ:4.5m )、エレベーターで100m下へ降り、その雄〃しい姿を見物しました。
      
     ↓

  11:30日光二荒山神社着
      古くより、霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)⇒標高2,486㍍を神の鎮まり給う御山として尊崇したことから、御山を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様でとされています。
          
     
  12:00中禅寺着
      784年、日光開山「勝道上人」によって創建されたお寺で、世界遺産「日光山輪王寺」の別院です。ご本尊は、柱の立木を勝道上人御自身が手刻されたと伝わる「千手観音」様で、そうしたことから「立木観音」とも呼ばれているそうです。
     又、当寺は坂東三十三所観音霊場の第十八番札所でもあるようです。

      
      五大堂から望む景観は大パノラマで、ブルーの中禅寺湖に、冠雪した日光白根山(2578m)の影が投影される様は、これまで見たことが無い画と思われました。

           ↓(昼食:全員、美味しいソバを頂く)

  14:00東照宮到着
      徳川家康が死去すると遺言により一端久能山に埋葬され翌年元和3年(1617)に日光に改葬されました。翌年、朝廷から東照大権現の称号と正一位を与えられ東照社と称しましたが正保2年(1645)宮号を賜り日光東照宮と改称しています
      三代将軍家光は家康に対し特別な畏敬の念があり
参拝は19回に及び、寛永13年(1636)には社殿の大造営を行い現在に見られるような社殿となりました。
      現在でもでも多く社殿や寺宝を所持し特に本殿、石の間、拝殿、陽明門、回廊などは国宝に指定され、「三猿」、眠り猫」、「想像の像」などの彫刻は日光三彫刻として名を馳せています。境内は輪王寺本坊、大猷院廟、二荒山神社などと共に「日光山内」として国指定史跡に指定され、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。


       流石は東照宮、参拝者も多く、充分な見学はできませんでしたが、歴史ある諸建物。構造物は見事なもので、見ごたえがありました。永遠に残したい遺構であるとの認識を強く持ちました。

      ↓
      
  15:30観光バス停に戻る

       
  16:40JR日光駅から宇都宮へ
 

 

ブログランキングへ" target="_blank

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 09/25探鳥記録写真-2:お気に... | トップ | 09/26はまゆう公園の鳥たち(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿