![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/aa/ab5e282e0d577398c5a105196c71e6ab.jpg)
新宿のワシントンホテル新館前に9時に集合、お互いに再会を確かめ合い早速出発。未だ、通勤の雑踏が残る20号線沿いの「西新宿2丁目」「西新宿1丁目」「新宿4丁目」の交差点を進みます。「新宿高校」を右手にみて通過
しますと、緑豊かな「新宿御苑」でした。新宿門から入り、管理門まで緑の中の遊歩道を歩行しました。その後、新宿通りを歩行いたしますが、歩道も広く、昨日の「高井戸方面」とは全く異なる良い環境で歩き安い。
四谷4丁目交差点の所に、昔の関所である「四谷大木戸跡」と「玉川上水番所跡」がありました。昔、この水番所辺りから、江戸中に水を供給したという場所だそうです。
続いて、あかめのう観音像が安置されている「笹寺」を見学、その後、「消防博物館」を見学、昔から現代に至る「火消しの装備品」の変遷を勉強させてもらいました。
その後、甲州街道筋から離れ、四谷怪談で有名な「於岩稲荷」、四谷総鎮守「須賀神社」、戒行寺、西念寺、等寺町廻りをいたしました。西念寺には服部半蔵の槍、お墓がありました。戒行寺坂、観音坂と呼ばれるしっとりと静かな場所が東京のど真ん中に在る事に驚きました。
再び、四谷見附へ戻り、上智大学前の緑地で弁当を広げました。
昼食休憩後、新宿通りの麹町4丁目を通り、直進すると「半蔵門」に突き当たりました。右折し、国立劇場で小休止、 三宅坂横の「水準原点」で再度、小休止。皇居方面の濠と緑を眺めます。ビル群とのコントラストが良くマッチされた素晴らしい景観でした。
桜田門から皇居外苑へ入り、「外桜田門」を見物の後、「二重橋」を左に見て、大手門から入り、旧江戸城見物をさせてもらいました。「同心番所」「千人番所」「松の大廊下跡」「天守閣の石垣」等を見て、初めて見る遺構なので感激いたしました。その後、日本橋へ。とうとう到着しました。約1年半ぶりの再会ですが姿は全く変化なくホットいたしました。万歩計を見ると、34,000歩で約20km歩行したようです。(見物路も含め約2倍の歩行数でした)
夕餉には銀座で、東京在住の有志の皆様方から歓迎会を受け、「甲州街道踏破」の祝福を受けました。
皆様方、昼間共々、お世話になり誠に有難うございました。
09/19甲州街道紀行-11(内藤新宿~日本橋)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます