6/22(木)、前日NHKで放映された直方市上頓野にある「もととりアジサイ園」へ行きました。金剛山ふもとにあるアジサイ園で市民団体「金剛山もととり保全協議会」により管理されています。約3000株の色鮮やかな紫陽花が楽しめました。なお、6/10から7/02まで無料開放されているようです。 . . . 本文を読む
6/22(木)、前日からの雨が上がった直後の8:30に狩尾岬の模様を見に行きました。時は満潮時、かつ強い北東風のため海はシケ気味でした。直ぐに近くの夏井ケ浜はまゆう公園へ移動しました。①けたたましい声で鳴く、ガビチョウを探しましたが、姿を見ることが出来ませんでした。②カワラヒワ、ホオジロ、ウグイスが見れました。 . . . 本文を読む
6/18(日)、岡垣町:汐入川へ出かけました。狙いはコシアカツバメの飛翔の姿を捉えることでした。手持ち撮影になるため、倍率は落ちるものの、軽いカメラを持参しました。ボケ写真も多いですが、何とか飛燕の姿が撮れました。 . . . 本文を読む
6/18(日)、本日も素晴らしい快晴、いつものように狩尾岬へ行きました。7:30から8:00まで散歩兼探鳥でした。①岬先端の遠くの磯際でクロサギが採餌をしていました。②復路、山側でヤマガラの群れを見ました。③若松海上保安部の巡視艇CL87:「わかかぜ」が何の目的か岬周りを遊弋していました。 . . . 本文を読む
6/17(土)、岡垣町:高倉神社でアオバズクを楽しんだ後、帰路、狩尾岬に立ち寄りました。9:30から10:00までの記録です。①本日も快晴、緩い東風があり涼しいです。素晴らしい光景を見ながら岬先端を目指します。途中、遠い岩礁の上にキアシシギ1羽を見つけました。北への移動中、立ち寄ったものと思われました。②それから直ぐに、クロサギの採餌模様を見ることが出来ました。③岬先端に近いところで、アオサギ1羽が飛んできました。海の色とマッチして綺麗でした。 . . . 本文を読む
K氏から岡垣町:高倉神社のアオバズクの情報を受け、6/17(土)に出かけました。6/12(月)は空振りでしたので、リベンジの機会となりました。8:00に到着、20分位経ってやっと見つけました。見通しの悪い凄いところに居ました。何んとか証拠写真は撮れました。次回は7月中旬頃に雛を連れた姿を見たいものです。 . . . 本文を読む
6/15(木)、狩尾岬における8:00から8:30までの散歩兼探鳥の記録です。①素晴らしい快晴、緩やかな東風があり、見事な光景を見ながら遊歩道を散歩しました。②磯側では、ハクセキレイ、トビしか居ませんでした。③山側では、ヤマガラ、コゲラ、ホオジロ、ウグイスの動きが活発でした。 . . . 本文を読む
6月上旬に出会った鳥たちを纏めてみました。探鳥地は、6/2、6/4、6/6、6/9は狩尾岬、6/3は瀬板の森、6/4、6/8は響灘ビオトープ、6/6、6/8は鞍手町でした。①確認出来た留鳥は:ハクセキレイ、ヒバリ、メジロ、ヤマガラ、モズ、カワラヒワ、ホオジロ、ホオアカ、セッカ、エナガ、ウグイス、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、ゴイサギ、クロサギ、ミサゴでした。②夏鳥はツバメ、コチドリ、オオヨシキリ、アマサギ、チュウサギが見れました。③既に抜けたと思われた旅鳥のキアシシギを6/2、6/6に狩尾岬で見ました。 . . . 本文を読む