むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

岐阜城(岐阜県)

2011年04月10日 |  百名城
岐阜城ぎふじょう
別名稲葉山城
構造山城
築城者二階堂行政?、斎藤道三、織田信長
築城年代1201年~1204年、1532年~1555年、1558年~1570年
指定史跡国指定文化財
場所岐阜市天守閣18 地図
スタンプ設置場所岐阜城資料館
御城印ぎふ金華山ロープウェー山麓駅売店・通販(戦国魂)
城郭検定出題あり



二階堂行政が軍事目的のため砦として築き、斎藤道三が稲葉山城を修築して入城。
その後道三の子義龍、孫の龍興が城主となるが美濃攻略を推し進める織田信長が攻め落とし
「岐阜城」と改名し、この地を岐阜と改めた。



金華山

金華山山頂にそびえ立つ岐阜城。
山麓からロープウェーで山頂手前まで約3分です。
その先天守までは徒歩にて。


御手洗の滝

岐阜公園の北東部にある滝と池。


御手洗池

この後ろにある山に伊奈波神社があり、この池で手を洗って参拝したことから御手洗池と
名付けられた。

また1600年の関ヶ原合戦の際、西軍(石田三成方)だったため、東軍(徳川家康方)に
攻め込まれ岐阜城は落城。
その際、多くの奥女中らはこの池に身を投じて自殺したと伝えられています。


信長居館跡

麓には信長の居館跡があり、かつてはここに住んでいたとされる。
現在も発掘調査中で、屋敷の様子が解明しつつある。


ロープウェーで山頂駅
ロープウェーで山頂駅に到着。
目の前には美しい姿の岐阜城が見えます。





天守



ロープウェーからの道のり



天守からの眺望

信長はきっとここからは岐阜城下の繁栄ぶりを眺めていたことでしょう。





展示物
甲冑や刀、肖像画、焼失物など展示されています。


濃姫の打掛

NHKの大河ドラマで菊池桃子さんが使用した濃姫の打掛。





御嶽神社



岐阜城資料館




古文書や武具など展示されています。

フロイスの書簡には、1569年に豊後(大分県)の司祭たちに宛てたもので
信長から布教の許可や援助を求めるために訪れた岐阜について
「1万人が住む岐阜の町はバビロンの(ような)混雑だった」などと記しています。



リス村(金華山ロープウェー)
昭和11年岐阜公園を中心に躍進日本大博覧会が開催された際に見世物として
持ち込まれたタイワンリスが金華山に逃げ込み野生化したらしい。
現在も多数生息している。



リス村のリスは子供たちと遊ばせるために調教され、間近で接することができます。


名和昆虫博物館

岐阜公園となりにある昆虫博物館。
昆虫博物館に隣接する記念昆虫館は建物が岐阜市指定重要文化財で古き良き時代の洋館。



大きなクワガタやカラフルなチョウが印象的でした。


記念昆虫館からの岐阜城

二階の窓辺からの撮影
子供たちは昆虫に夢中だったので、虫が苦手な私はひたすら岐阜城を眺めてました。


平成23年4月10日登



日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ)
日本城郭協会,福代徹
学研プラス