むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

伊賀上野城(三重県)

2013年05月03日 |  百名城
伊賀上野城いがうえのじょう
別名 白鳳城
構造平山城
築城者筒井定次、藤堂高虎
築城年代1585年(天正13年)、1611年(慶長16年)
指定史跡国指定史跡
場所伊賀市上野丸之内 地図
スタンプ設置場所大天守閣1階
御城印伊賀上野城
城郭検定出題あり


忍者の里と呼ばれる伊賀国にある上野城。
筒井定次によって1585年(天正13年)に三層の天守が築かれ、
その後1608年(慶長13年)に改易になると今治城から藤堂高虎が
移って来て高石垣で囲み城の拡張をしました。



白亜の三層天守は白鳳城の名に等しい美しさです。



桃山形式の木造建築で昭和10年10月18日に完成しました。



地元の名士川崎克氏が私財を投じて復興天守を再建しました。
「伊賀文化産業城」と名付けられました。


30mの高石垣。
目が回るほど高く感じます。



平成25年5月3日登城



日本100名城に行こう 公式スタンプ帳つき
日本城郭協会
学研プラス