むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

守口城(大阪府)

2023年12月28日 | 百名城以外の城
守口城もりぐちじょう
別名森口城
構造平城
築城者不明
築城年代室町時代
指定史跡
場所大阪府守口市竜田通1丁目5 地図

室町時代に築かれたと考えられている守口城は、誰が築城したのか
詳しいことは分かっていません。
応永の乱の際、大内義弘の家臣杉九郎が守備していたと伝わります。
石山合戦の際は、石山本願寺の出城として合戦の場となっていますが
織田信長に降伏しています。
現在、難宗寺が本丸と推定され、太鼓櫓が城址を思い浮かべるかのように建っています。



道標

東海道五十三次にある五十七番目にある宿場が守口宿です。
東海道の京都から大阪の間にある宿場は、54伏見・55淀・56枚方
そして57守口となります。





難宗寺

浄土真宗の僧蓮如上人が1477年に創立した守口御坊がはじまりと伝わります。
1611年(慶長16年)に本願寺掛所となり西御坊と呼ばれるようになりました。


守口宿本陣跡

守口宿本陣は、江戸時代の宿駅で、大名・幕府役人・勅使・宮門跡等が宿泊した公認の宿舎です。
この場所が枚方・大坂への人馬継立や荷物の受け渡しをする所だったために、
標準とされる道幅とは大きく違い、広大な道幅となっていることで重要地であったことが伺えます。


大塩平八郎ゆかりの書院跡

白井家の隠居所で、江戸時代の陽明学者で大坂東町奉行所の与力大塩平八郎が、
守口近郷の農民に陽明学を講義したところです。
当主の白井孝右衛門は、大塩の私塾洗心洞の有力門人として経済的な支援を行い、
1837年2月19日(天保8年)に起きた、大塩平八郎の乱といわれる大坂騒動に参加しましたが、
わずか1日で鎮圧され、後に一家には処罰が下されました。


令和5年7月15日登城




増尾城(千葉県)

2023年12月13日 | 百名城以外の城
増尾城ますおじょう
別名
構造平山城
築城者相馬師胤
築城年代鎌倉時代
指定史跡
場所千葉県柏市増尾字稲荷下650 地図

増尾城は、小金城の城主高城氏の家臣、平川若狭守の居城であったと推定されています。
現在は増尾城址公園として整備されており、大津川とその支流によって形成された舌状台地上に占地し、
舌状台地全体が土塁と空堀を用いて二郭に区画されている郭や土塁、空堀など遺構を見ることが出来ます。



増尾城址公園

公園になっているので駐車場もあって見学もしやすいです。
ちなみに、こちら側の入り口には駐車場がないので、車で来た場合は
西側にある駐車場を利用して副郭の方からの登城になります。



遊歩道を登っていくとすぐに主郭にたどり着きます。


主郭

主郭は、周囲を土塁で囲まれています。


副郭

案内看板のある広い郭で、主郭よりも広く、周囲を土塁で囲って区切ってます。


城址碑と案内看板



増尾城現状測量図



虎口

南西にある虎口を出て櫓台の方へ行ってみたいと思います。


櫓台

櫓台を登ると、そこから土塁の上を歩くことが出来ます。


土塁

西側の土塁は櫓台と同じ高さで幅もあるしっかりした造りで
いかに西側の守りを強固にしていたかが伺えます。



西の土塁上から内側(副郭側)を見るとしっかり堀で防御しているのが見えます。
更に西側にも堀があったのですが、改変されているため名残がある状態です。




おそらく堀はもっと深かったと思われます。


駐車場

西南にある駐車場です。
公園の駐車場はこの他に北側にもありますが、城址の散策ならこちらの方が近いのでお勧めです。



令和3年12月30日登城




鉢形城(埼玉県)

2023年12月01日 |  百名城
鉢形城はちがたじょう
別名
構造平山城
築城者長尾景春、北条氏邦
築城年代1476年(文明8年)、1558年~1570年
指定史跡国指定史跡
場所大里郡寄居町鉢形 地図
スタンプ設置場所鉢形城歴史館

鉢形城は、山内上杉氏の家臣である長尾景春が築城したと伝わります。
北条氏によって整備され上野国支配の拠点となり、重要な役割を果たしていました。
豊臣秀吉による小田原平定の際、前田利家や上杉景勝らの大軍に包囲され
鉢形城に3000の兵とともに籠城、天神山城八幡山城などの守りを固めたが、
上野国松井田城が初陣だったといわれる真田幸村(信繁)をはじめとする
35000の北陸支隊に包囲され、北条氏邦は降伏開城し自刃しました。




河岸段丘を利用した城で、断崖絶壁の自然の水堀のごとく岸壁を利用。


笹曲輪の石垣

一部の石垣が残されている場所
笹の葉のように小さいという意味らしい。


伝御殿曲輪

角に石垣が見られ御殿があったとされている。


二の曲輪南側の馬出

ここから見える堀底にも畝を見ることができます。


復元された四脚門



石積土塁

階段状に積み上げられた石垣土塁


庭園跡

ここでは茶入れや茶道具が出土されていることから、宴会や歌会などを行う特別な空間であったとされる。


石組排水溝

石組の排水溝を復元


伝御金蔵曲輪馬出

堀底には畝があり、北条氏の城郭としての特徴がみられます。


二の曲輪

奥が三の丸、手前が二の丸で間を仕切る堀がる。
堀底には畝もあり、北条氏の城郭である特徴もよく見られる。





鉢形城歴史館

以前訪れた時の感想は、建物は立派だがもう少し資料が欲しいところだと感じましたが
今回は入館しなかったので現在の展示に関しては見所が増えているのかはわかりません。



平成22年9月26日登城
平成28年2月27日再登城
令和5年9月24日再登城



日本100名城公式ガイドブック (歴史群像シリーズ)
日本城郭協会,福代徹
学研プラス