

今日の天気は、久々の快晴でした~!
オットがさつま芋2株ほど試し掘りすると…
我が家の栽培しているさつま芋は
紅はるか、金時、シルクスィートの
3種類
昨年は、紅あずまと安納芋でした
今年は、珍しく違う種類でも植えて見ようと、オットが申しまして、
全てオットに任せてマルチング畝立てで、苗の購入から植付けまで
やってもらいました
栽培中はほとんど放任で、雑草取りは広がる前に一回だけやっただけ
後は広がるので楽です
でも、芋掘りは、大変です
ツルを除けて、マルチングを剥がし、芋を傷つけないように、手掘りです
大きいのもあれば、手頃なサイズだったりと、デコボコなのも様々、
最初は、2.3株でと思ってたら、
意外に大きく成ってるので、
残りみんな掘り上げました。
画像のは4株分です
全部で9カゴ分盛りになりました
ヘェ~と、こんなに採れて食べ切れるかな~
追熟が必要なので、天日干しを3日間、土を払い落として、陰干し1週間、最後に一個づつ新聞紙に包んでダンボール箱へ保存します
何度も手間がかかります。
これから寒くなるので、さつま芋の保存には気を使います!さつま芋は
低音障害になりやすいのですよ~
我家の家庭菜園ではさつまいも作るスペースが取れません。
でも雑草を抜き、計画的に整理すれば隅っこに少しうえられるかも。
来年は作ってみようかな。
実家の畑が沢山空いているので蔓性の蔓延っても良いカボチャやさつまいもを作ろうとしたらイノシシに全部食べられちゃうよって、、、
もう、ホント困ってます。(泣)
イノシシ、大変だね~
電気柵立てるのは無理なのかな?
我が家の畑に今年から電気柵を張りました。たぬき対策です。
イノシシはこっちではみかけないですが、カモシカは来ますよ~あと、キツネも
悩ますのがカラスです。頭いいから
いたずらもするんです。
畑の回りに硫黄を播いて置くといいとか、今年の春、初めて知ったのです。臭いで寄ってこないとか