琵琶湖の沖合 約1.5kmに位置する 日本で唯一 湖に浮かぶ有人島である 沖島 へとやって来た。
山の上にあると思われる 見晴らし広場 を目指して、
「ケンケン山のぼり口→」
の矢印の方へと行ってみる。
集落の裏側に位置する 登山道へと続いていそうな 上り階段を進んでいくと、左手に墓地が現れ、

さらに進むと、道は二手に分かれる。
急坂だが “近道” と書かれた方へ進むと、告知どおり、一気に斜面を登る 登山道らしい道となる。
一気に 汗が吹き出す。
まぁ、遅かれ早かれ 登らない事には、山の上からの景色は見られない。
ニコニコマークの案内板とは対照的に、真夏の山登りは かなり過酷。

そして、集落を出発してから10分ちょっとで、ケンケン山 お花見広場 とやらに到着。

“お花見広場” とあるが、今の時期 花なんて どこにも咲いてはいない。
それにしても、ケンケン山の案内板は、すべて手書きなのか?
それはさておき、やっぱり 高い所からの眺めは最高!

何より、青い空に 青い海・・
じゃなくて 湖。
この青さが素晴らしい!
道は、まだ先へと続いている。
この先は、尾根に沿って道が続いている感じで、アップダウンは あまりない。

もはや、獣道のレベル。
続いて、沖島MAPにもあった「オオジロ広場」からの眺め。

ちょうど、船が通って イイ感じ。
(逆方向)

ただ、先程のお花見広場と同様、そんなに広くない。
いや、この島にとっては、これでも広いのかもしれない。
そして、ついに終着点である「見晴らし広場」に到着☆

“行き止まり” とある。
やはり、終始 手書きだった。
「見晴らし広場からの眺め」

しつこいようだが、海ではなく “湖” です。
見晴らし広場から、来た道をそのまま戻り、先程の「オオジロ広場」へ。
実は、ここから あの幼稚園も併設された小学校の方へと続く道がある。
小学校の前を通った時には「オオジロ広場」へ向かう登山道の入口は わからなかった。
一体 どこが登山道の入口だったのだろう。
という事で、帰りは オオジロ広場から小学校の方へと下山してみる。
すると、小学校の脇のこんな場所へと出た☆

なるほど!ココ↑↑が 登山道の入口だったワケね。
案内も何もないから、わからんかったよ。
というワケで、港へと戻り、今回はこのへんで、沖島を後にします。

次に訪れる際は、夜の雰囲気を味わいたいものです。

では、14:00発の便にて、堀切新港へと戻りま~す!

おわり
☆ブログランキングに参加しています☆
一人旅ランキングへ
☆「鉄道旅行」のカテゴリーにも参加しています☆

にほんブログ村

山の上にあると思われる 見晴らし広場 を目指して、
「ケンケン山のぼり口→」
の矢印の方へと行ってみる。
集落の裏側に位置する 登山道へと続いていそうな 上り階段を進んでいくと、左手に墓地が現れ、

さらに進むと、道は二手に分かれる。
急坂だが “近道” と書かれた方へ進むと、告知どおり、一気に斜面を登る 登山道らしい道となる。
一気に 汗が吹き出す。
まぁ、遅かれ早かれ 登らない事には、山の上からの景色は見られない。
ニコニコマークの案内板とは対照的に、真夏の山登りは かなり過酷。

そして、集落を出発してから10分ちょっとで、ケンケン山 お花見広場 とやらに到着。

“お花見広場” とあるが、今の時期 花なんて どこにも咲いてはいない。
それにしても、ケンケン山の案内板は、すべて手書きなのか?
それはさておき、やっぱり 高い所からの眺めは最高!

何より、青い空に 青い海・・
じゃなくて 湖。
この青さが素晴らしい!
道は、まだ先へと続いている。
この先は、尾根に沿って道が続いている感じで、アップダウンは あまりない。

もはや、獣道のレベル。
続いて、沖島MAPにもあった「オオジロ広場」からの眺め。

ちょうど、船が通って イイ感じ。
(逆方向)

ただ、先程のお花見広場と同様、そんなに広くない。
いや、この島にとっては、これでも広いのかもしれない。
そして、ついに終着点である「見晴らし広場」に到着☆

“行き止まり” とある。
やはり、終始 手書きだった。
「見晴らし広場からの眺め」

しつこいようだが、海ではなく “湖” です。
見晴らし広場から、来た道をそのまま戻り、先程の「オオジロ広場」へ。
実は、ここから あの幼稚園も併設された小学校の方へと続く道がある。
小学校の前を通った時には「オオジロ広場」へ向かう登山道の入口は わからなかった。
一体 どこが登山道の入口だったのだろう。
という事で、帰りは オオジロ広場から小学校の方へと下山してみる。
すると、小学校の脇のこんな場所へと出た☆

なるほど!ココ↑↑が 登山道の入口だったワケね。
案内も何もないから、わからんかったよ。
というワケで、港へと戻り、今回はこのへんで、沖島を後にします。

次に訪れる際は、夜の雰囲気を味わいたいものです。

では、14:00発の便にて、堀切新港へと戻りま~す!

おわり
☆ブログランキングに参加しています☆

☆「鉄道旅行」のカテゴリーにも参加しています☆

にほんブログ村
