控えめ予算の旅の記録

男ひとり旅ならではの少々過酷な旅。いっぱい旅したいので1つ1つの旅は低予算。それでいて充実した旅を目指します。

韓国にも鉄道博物館があった!

2018-08-31 14:18:00 | 2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅
「2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅」その10



時刻は13時半すぎ。

日本の温泉街とは やっぱり雰囲気が違ったけど、列車で温陽温泉を後にします。



のどかな郊外かと思いきや、突然 高層マンション群があるのが 韓国の特徴。



まもなく、KTXとの乗り換え駅である「牙山駅」


今回は ここで下車せずに、このまま在来線(京釜線)で ソウル駅方面へ。

その途中に、鉄道博物館があります☆



途中、終点でもないのに、乗客の大半が下車した。
そして、降りたホームで立ち止まり、次の列車を待っているようだった。

車内放送でも色々言ってたし、
まさか!と思い、一緒に下車。
案の定、この列車は この後 違う方向へ向かう列車だった。

このまま京釜線で ソウル方面へ向かう場合は、次の列車に乗り換える必要があったみたいで、危なかった。

ハングル文字オンリーで 行き先も わからないし、車内放送も内容はサッパリだけど、雰囲気で悟った。



とにかく マンション群の多い韓国。



やがて、昨日下車した「水原駅」に到着。ここからは昨日も通った区間。


時刻は15時をすぎ、
「義王(ウィワン・Uiwang)」という駅で下車。 

駅構内のエレベーター前に踏切☆


鉄道博物館の最寄り駅という事だから?

「義王駅」の駅舎。



これも、鉄道博物館が近くにあるから?



駅から 南へ線路沿いに10分程 歩いていくと、鉄道博物館に到着。



駅から 徒歩圏内なのがウレシイ!

鉄道博物館なんだから 鉄道で訪れられる場所になくっちゃね。


つづく


☆ブログランキングに参加しています☆

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


韓国の温泉街☆温陽温泉をぶらり

2018-08-30 18:07:00 | 2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅
「2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅」その9

目的地の「温陽温泉駅」に到着。



駅が立派すぎる!

ここだけ見ると、温泉街と言うより、普通の市街地にやって来た気分。

でも、駅構内にあった「周辺の案内図」には、こんなイラストがあったり、

観光案内所があったりで、観光地という意識はあるみたい。

時刻は既に11時半。
出発が遅かったからね。


駅前の様子。 


こちらもパッと見、普通の市街地。

 

でも、駅前の大通りを一歩それたら・・



旅館のような建物を発見! 

温泉マークに、漢字で “源泉” とあります! 
後で調べたら、日帰り入浴もできる宿泊施設でした。


先程の大通りへと戻ると・・

あれは 足湯!?


韓国にも 足湯があるんだ!
ちょっと意外。



でも、椅子としては利用されているけど、足湯には そっぽ向いてる人が多くて ちょっと切ない。



温泉街に来たのだから、浸かっておかないと・・



かなり熱いよっ!

だから、そっぽ向かれちゃう気もした。

でも、向こうにもう1人、足湯に浸かる人が現れたよ☆



温泉街と言うより、市場みたいな雰囲気になってきたけど。

お腹も空いてきたので、たまたま見つけた屋台で、おやつがてら たい焼き(?)を購入!



3匹セットでの販売でした。 

中のあんこは普通でしたが、外側の皮全体がパリッとした食感。 



日本だと 皮はふっくらのイメージだけど。
たまたま この店がそうだっただけ?


こちらは 温陽温泉伝統市場の入口。
 

アレはやっぱり 温泉のゆけむりを表現しているのかな?


アーケード内にある市場は、多くの人で賑わっていました。 



肉、魚、野菜などの食材はもちろん、食堂や 立ち食いのお店まで、
「温陽温泉の台所」
と言ったところ。 

通り沿いに山積みにされた白菜。 



食卓にキムチが欠かせない国としては 当然? 
これだけあっても、あっという間に売れてしまうのかな? 


串にささった 日本で言う「おでん」のような食べ物を扱うお店がありました。 



これまでも 地下街等でちょくちょく見かけ、気になっていたので、1本頂いてみます♪ 

あの 牛すじみたいなヤツを☆


日本のおでんの感覚からすると、牛すじに見えるアレは、実は 練り物でした。 

基本、鍋の前で立ち食い。 
ちょっとした おやつと言ったとこですね。

備え付けの紙コップ等は 汁を入れる為にあるもので、それにちょくちょく浸しながら食べる事もできます。

見た目のとおり、あっさり味。
 
最後は卓上にある串の数で、お会計をするという仕組みです。


市場内を歩いていると、規模の違いはあれ、おでんをやっている店は多い。

こちらの店は おでんの規模は小さいけど、


他に、天ぷらやトッポギ、そして おでん。

この3種類が並んでいる店舗が多い。 

天ぷらも おやつ感覚で立ち食い?


こちらは漬け物をはじめ、韓国の食卓で脇役を務めそうな一品の数々。 



体に良さそうな物がズラリと並んでいる。


なんだか 温泉よりも市場の方が目立っている感じ。

ガイドブックによると、周辺には温泉施設(銭湯?)が いくつもあるらしい。

これが その入浴施設の1つ・・
なのかな?


日本の立ち寄り湯とは だいぶ雰囲気が違う。 
中の様子が全くわからない。 

時間の関係もあるので、入浴はまたの機会に・・・


つづく


☆ブログランキングに参加しています☆

一人旅ランキングへ

☆「鉄道旅行」のカテゴリーにも参加しています☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村








温陽温泉 目指して、韓国版新幹線 KTXに乗車☆

2018-08-29 22:38:00 | 2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅
「2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅」その8



2日目も まずはソウル駅へ。 



今日は KTX (韓国版新幹線) に乗って、もっと遠方「 温陽温泉」へと 足を運んでみます☆

まずは 乗車券の購入。

窓口の近くに券売機があったので、まずはそちらへ!

空港鉄道や地下鉄とは違い、日本語どころか英語での表示もできない。
ハングル文字オンリーで問題外! 

これは 窓口に行くしかない。

昨日は目的地がソウルだったから 伝えやすかったけど、今回の下車駅は 天安牙山(チョナンアサン・Cheonan-Asan)
このまま発音して伝わるのかな?

韓国を代表するソウル駅の窓口という事で、日本語が通じるかも!
と期待するも、??なリアクション。

なので、ガイドブックにある目的地の駅を指差し、10:05発のKTXの乗車券を無事購入!

天安牙山駅までは100km程あるけど、運賃は14100ウォン! 
日本円で 約1475円 という安さ!! 

東海道新幹線で100kmと言うと、
東京駅から 小田原と熱海の間くらい。
指定席を利用すると3700円近くします。

列車の発車まで あと10分程。
取り急ぎ ホームへと向かいます。



KTXも含めた KORAILの駅には 改札口というものがない。
ここから直接 ホームへ下りられる。

改札口がない代わりに、昨日 乗車したセマウル号(在来線の特急列車)では、車内でのチェックを徹底している感じでした。


エスカレーター手前に何軒も並んでいる お弁当屋さん。



昨日から気になっているんだけど
・・


日本の駅弁とは少し違い、注文を受けてから その店舗内で調理&容器に詰めたものを提供してくれる!
例えるなら、日本の ほか弁に近い感じかな。

食してみたいけど、東横インで 朝ご飯をたらふく食べた直後なので、今回もパス。


10:05発のKTXが待つホームへと下りていきます。



車両の雰囲気が、日本の “初代 新幹線” に近い感じ☆


また、ホーム上には、KTXを象った石碑。 


あのハングル文字は「鉄道起点」という意味で、ここ ソウル駅が 京釜線と京義線 それぞれの起点である事を示すものらしい。

それでは、韓国版新幹線 KTXの車内へ!



空港鉄道と一緒で、座席を回転できないKTXの車両。
お互い 車両の中央を向く形となり、全体の半分の座席は 進行方向逆向きになってしまう。 
在来線の車両は回転できるのに、新幹線がなぜ?

そういえば、日本にも昔 そういう新幹線車両があった!
あれは 通路を挟んで 右と左で逆向きでした。

10:05ソウル→(京釜高速線 KTX)→10:42天安牙山

ソウル駅から 南へ100km程、
天安牙山駅で下車。 





ここから 在来線に乗り換えて、
2駅程行くと、目的地の「温陽温泉」という名の駅があります。 



乗り換えと言っても、KTXが「天安牙山駅」なのに対し、
在来線は「牙山駅」
一応 駅としては別の扱い。

とりあえず、駅の外に出てみると・・


目の前にあるのは、韓国らしい高層マンション。

KTXの「天安牙山駅」


牙山駅は こっち側じゃないな。

反対側に行ってみる。

左にある建物が「天安牙山駅」

KTXの路線とクロスしているのが これから乗ろうとしている在来線で、向こうに見える建物が「牙山駅」のようです。





牙山駅の時刻表


だいぶ 郊外まで やって来たので、さすがに 運行本数は少ない。

そして 案の定、時刻表どおりには やって来ない。



温陽温泉駅へと向かう列車の車内。 


いわゆる 普通の通勤列車。 
旅情がないですね。

ただ、車窓には 畑などが広がり、ソウル近郊に比べたら、のどかな風景が広がっている。



と思いきや、その先には高層マンション群があったりして・・



ここは 都会なのか?田舎なのか?
わからないような チグハグな風景がまた面白い!

11時半前に「温陽温泉駅」に到着。


市街地にあるような立派な駅で、温泉街らしさはないのですが、とりあえず 街を散策、散策~!


つづく

☆ブログランキングに参加しています☆

一人旅ランキングへ

☆「鉄道旅行」のカテゴリーにも参加しています☆
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村





こじんまりとした店内 韓国のセブンイレブン

2018-08-28 10:46:00 | 2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅
「2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅」その7

夜とは また雰囲気の違う 朝の東大門(トンデムン)



本当は もっと早くチェックアウトしたかったけど、結局9時近くになってしまった。 

まずは、昨夜 宿泊した東横インを出て 少し右に進んだ所にある セブンイレブンへ行ってみる!

韓国版セブンイレブン☆
10~20代の頃、約9年間 アルバイト(もちろん日本で)していた人としては、チェックしないワケにはいかない !



ロゴマークと店員さんの着ている制服は まさにセブンイレブン!

ここの店舗は かなり こじんまりとしている。



店内の通路は、人 ひとりが通るのがやっと! 
途中、もう1人 お客さんが来店した時は すれ違うのが大変だった。

おにぎりやサンドイッチは目立つものの、お弁当や惣菜関係は少なめな印象。 



お弁当は パッケージでしっかり覆われていて 中が見えない物が多い。

一応、パッケージに(お弁当の)写真は載っているけど、やっぱり実物を見て 買いたいところ。

店内の端っこの、ものすごい地味な場所に 2Fへの階段が!



階段を上っていくと、1Fの窮屈な店内とは対照的に、広々とした飲食スペースが☆ 



電子レンジもある☆
結構な人数を収容できそうだけど、このスペースが人で賑わう事ってあるのかな?

そもそも 階段の存在に気付く人は少ないと思う。

東横インで 朝食をたらふく食べた後なので、飲み物だけ買って、地下鉄に乗り ソウル駅へ。


つづく

☆ブログランキングに参加しています☆

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

韓国の東横インでも健在☆無料の朝食サービス

2018-08-27 07:49:35 | 2連休で行く海外☆韓国弾丸ひとり旅
「2連休でゆく 韓国弾丸ひとり旅」その6

2日目の朝。

一昨日の夜(韓国への深夜便利用時)は ほとんど徹夜状態だったので、昨夜はぐっすり。
今朝は やっぱり なかなか起きられなかった・・

朝食の時間までに出発の準備をして、
朝食食べたら すぐに出発のつもりが、
布団から出た時には、既に朝食の時間。


まずは 朝食を食べに 1階のフロント脇のロビーへ。



韓国の東横インでも、無料の朝食サービスは健在! 

バイキング形式で 実質食べ放題♪ 



おにぎりもあるし、日本の東横インで撮った写真だと思われるくらいの変わらぬ光景。

ただ、キムチや海苔が脇役ではなく、主役級の料理として並んでいる点が韓国らしいかな。 



朝からガッツリ 食い溜め。



やっぱり 全体的には日本人のお客さんを意識したメニューになっている印象。

実際、日本人のお客さんは多そう。
隣りにテーブルで食事していた ご夫婦(?)も 日本語で会話をしていた。

最初は 普通に聞き流していたけど、
ここは韓国。
おおっ!日本語の会話だ!
まさか 日本語を聞いて驚くなんて・・

今日は平日だけど、ビジネスマンより
日本人観光客の方が多そうな印象。




部屋に戻り、出発の準備。

スマホは 乾電池式の充電器で充電完了。
韓国は コンセントの穴や電圧が日本とは異なるので、日本の電化製品は 専用の差込プラグがないと使えないのです。


しかし、この時 気づいた。

さすが東横イン!

日本と同じ コンセント穴も用意されていた。


しかも、電圧も110Vと 日本の電化製品がそのまま使えたではないか!!

気付くの遅いっ!

ちなみに、下にある 丸い穴みたいなのが、韓国の標準的なコンセント穴。


エアコンのリモコンも、
それ自体は ハングル文字ばかりで 、操作には苦戦したけど、



ちゃんと、日本語の記載のある ご案内もあったし。



気付くの遅いっ!

 
本当はもっと早くチェックアウトしたかったのですが、結局9時近くになってしまいました。 


つづく


☆ブログランキングに参加しています☆

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村