舳倉島 4日目最終日 5/10

2019-05-16 12:00:00 | 舳倉島
やっと船が出ます、本当に良かった、家のネコ達が心配でした!

舳倉島のネコ達


出現鳥種 47種  赤字は見てません
サシバ、ツミ、ミゾゴイ、ハヤブサ、ハイタカ、トビ、イソシギ、タカブシギ、イカル、ムジセッカ、ヒメウ、カワウ、アカハラ、マミチャジナイ、コルリ、オオルリ、キビタキ、コホオアカ、アオジ、シベリアアオジ、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ハクセキレイ、コサメビタキ、ビンズイ、カラスバト、エゾムシクイ、センダイムシクイ、サンショウクイ、アトリ、シメ、ノゴマ、メジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、カワラヒワ、ウグイス、ツグミ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、バン、カイツブリ、ダイサギ、ウミネコ、ハシブトガラス、キジバト、コシアカツバメ
コウライウグイス、カラアカハラ

ミゾゴイは新しく入って来たと思っていましたが、何人かの人が見ていたそうです!
イカルも数日前から、3羽飛んでいましたが、やっと正体が判かりました。

ムギセッカ、1日目から見ていますが確かな確証が有りませんでした。
この時はは「タッ タッ」と鳴いてくれたので、ムジセッカにしました。









最終日にやっとノゴマのオスです、きっと新顔です







この日もカラスバトがサクランボを食べに来て居ました



シベリアアオジ



新顔のタカブシギ



イカル



やはり多いアオジのメス



ヒメウは小さいので判りますが、あとはカワウかウミウか判りません



帰りは船酔いが嫌なので、寝ていましたが、本当に帰れて良かったです
アカエリヒレアシシギ、オオミズナギドリ、ウミスズメが出たそうです。

舳倉島 3日目 5/9

2019-05-15 12:00:00 | 舳倉島
今日も風が強く船が出ない、本当は今日帰る予定でしたが、明日も船が出るか心配でした。

出現鳥種 41種 赤文字は見てません
カラスバト、アカハラ、マミチャジナイ、コルリ、オオルリ、キビタキ、ムギマキ、ノゴマ、コホウアカ、アオジ、シベリアアオジ、コサメビタキ、ビンズイ、カシラダカ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、サンショウクイ、シロハラホオジロ、キマユホオジロ、シメ、カワラヒワ、アトリ、メジロ、ツバメ、イソヒヨドリ、ヒヨドリ、ツグミ、シロハラ、トビ、ハヤブサ、ハイタカ、チョウゲンボウ、カルガモ、カイツブリ、ツツドリ、キジバト、ダイサギ、ウミネコ、ハシブトガラス
コウライウグイス

でもお天気は良い
風が強いので、鳥達が渡ってこないのか、新しく入った鳥は見つけられない。



この日はカラスバトを何回も見ていますが、4羽桜の実を食べているのを発見













キビタキがやはり多い



エゾムシクイも多い



ウグイスは相変わらずぼろぼろに見えます



キマユホオジロは多い



夏羽のカシラダカはやはり素晴らしく綺麗です



シメも多かった



やはり多いアオジ


舳倉島 2日目 5/8

2019-05-14 18:50:31 | 舳倉島
お天気ですが、風が強く、船は出ません!
この時点で、2日間船が出ないと聞きました

出現鳥種 42種  赤文字は見ていません
コルリ、ノゴマ、オオルリ、キビタキ、カシラダカ、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、ミヤマホオジロ、アカハラ、マミチャジナイ、コサメビタキ、アオジ、シベリアアオジ、ビンズイ、エゾムシクイ、キマユムシクイ、サンショウクイ、コホオアカ、アトリ、カワラヒワ、シメ、ノビタキ、ツグミ、シロハラ、イソヒヨドリ、ウグイス、メジロ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ツバメ、アオサギ、ダイサギ、カルガモ、トビ、ヒヨドリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ウミネコ、キジバト、ハシブトガラス、カラスバト、トケン(?)
コウライウグイス、

良いお天気です、とても風が強いとは思えません



でも外海はこんな状態です、海岸沿いを歩くと立ってはいられない状態です



コルリが入りました



ビンズイが多かった



サンショウクイはオスだけでした

    

ミヤマホオジロはメスだけ



オオルリ





コホオアカが良い所に止まってくれました



キマユホオジロも



ハヤブサは2羽になってました、幼鳥と成鳥でした



ピン甘ですが、この鳥が判りません、キビタキが汚れているのか、水に濡れているのか?





今回つくづくウミネコの顔を撮りました、歌舞伎役者のようです


舳倉島 1日目 5/7

2019-05-13 15:57:04 | 舳倉島
この日も波が高い、船が出るか心配しましたが、無事に出航しましたが、
お昼からもっと波が高くなるようで、10;30に着いて11時に出港でした。

余りの揺れで、船酔いし、昼まで立ち直れませんでした


出現鳥種 38種 見て無い鳥は赤文字
キビタキ、オオルリ、ムギマキ、ビンズイ、アカハラ、マミチャジナイ、オジロビタキ、コサメビタキ、シロハラホオジロ、キマユホオジロ、アオジ、シベリアアオジ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、カワラヒワ、サンショウクイ、アトリ、シメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソヒヨドリ、コムクドリ、ツグミ、シロハラ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、メボソムシクイ、ウグイス、ホオアカ、コホオアカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ミサゴ、バン、カルガモ、ツバメ、ハシブトガラス、ウミネコ
マミジロ、コウライウグイス、トケン(?)

帰ってから気が付きました、
シベリアアオジのメス、今まで気が付かなかった(顎線が白色)





キビタキだらけでした



ムギマキが少なかった



コホオアカ



おなじみのキマユホオジロ



シロハラホオジロ(お腹は白く無いのに、なぜこの名前がついたのか疑問です)



オジロビタキは居ましたが、遠い



今期はエゾムシクイが多かった





このムシクイ?です、頭央線が見えませんがやはりセンダイムシクイ?。


こちらは、頭央線が見えるので、センダイムシクイ



このムシクイも?メボソムシクイだと思いますが??





コムクドリはメスだけでした


健民海浜公園と千里浜 5/6

2019-05-12 13:29:43 | 舳倉島
舳倉島に行く前に、やはり健民公園に寄ろうと行きましたが、ジュウイチの声と姿をちらっと見ただけでした、後はキビタキ、エゾムシクイ、ムシクイsp
後で調べたら、一番淋しい日に行った様です





千里浜に着く頃は、風と雨が強く、車から降りる事さえ出来ませんでした。
チュウシャクシギ、キアシシギは多く見られましたが、オオソリハシシギは飛んだまま帰って来ませんでした。













大阪城公園 嬉しいサンコウチョウ等 5/11

2019-05-11 20:08:55 | 大阪城公園
お城にジュウイチが入っていると知らせてくれた、私にとっては手強いジュウイチ
朝早く来れば、撮り放題だったそうですが
結局、ジュウイチは諦め、サンコウチョウが出て居ると言うので探しましたが居ない
市民の森や桜広場のサンコウチョウは手強く、教育塔の方へ

この教育塔、
サンコウチョウ、エゾビタキ、マミジロ(若)、ムギマキ、キビタキ、ムシクイ等
サンコウチョウは沢山撮りすぎたので整理がまだですが、とりあえず2枚


    

今期初の、サメビタキ





とても自分では探せない、マミジロ君



ムギマキも手強かった、キビタキがムギマキを追い出したのか暫らくしたら行方不明に


強いキビタキ君



桜広場に居た、アオバト



そしてアカハラ



奄美大島総括

2019-05-07 10:00:00 | 奄美大島
今回は昨年のリベンジなので、普通種は余り撮りませんでした。
アカヒゲ、ルリカケスがメインなので、大満足の旅でした。
女3人で、運転手が居ないので、やはりガイドさんをお願いしなければと紹介して頂きました。

奄美自然学校の永江直志さんです。
この方は、奄美の自然を案内(海、山、川)もちろん野鳥にも詳しい方です。

料金はガイドと宿泊費こみになっています(朝食が美味しかった~)
1泊24000円(3人だと一人8000円、4人だと6000円)
 一人だと、13000円、2人だと20000円

今回はお天気に恵まれ、何処に行っても素晴らしい景色でしたが、やはり海が最高です





お部屋に絵が飾ってあります、とても可愛い絵なので作者を聞きますと、奥さんでした

こちらは、山編(アカショウビン、ルリカケス、ケナガネズミ、ハブ等)


こちらは海編(海がめ等)


2019年4月12~15日(3泊4日)
バニラエアー(関空~奄美大島) 往復14920円(荷物台は+4000円)
(バニラエアーがピーチと合併しました)
 ガイド、宿泊、航空料金、食事 55520円で格安でした

4日間の発見鳥種 (61種)
イソヒヨドリ、ズアカアオバト、ムネアカタヒバリ、コチドリ、ハクセキレイ、ホウジロハクセキレイ、トウネン、シロチドリ、メダイチドリ、ムナグロ、ダイゼン、ヒバリシギ、ハマシギ、ミユビシギ、オバシギ、コオバシギ、ツバメチドリ、キョウジョシギ、オオハシシギ、ホウロクシギ、セイタカシギ、ミサゴ、クロサギ、オオバン、アマミヒヨドリ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、ダイシャクシギ、ソリハシシギ、ウズラシギ、オオソリハシシギ、アオアシシギ
サシバ、カワセミ、リュウキュウツバメ、スズメ、アカエリヒレアシシギ、タカブシギ、カラスバト、セッカ、リュウキュウメジロ、キセキレイ、リュウキュウカラス、キジバト、カルガモ
アマミヤマシギ、リュウキュウコノハズク、シロハラ、イソシギ、アマミヤマガラ、アマミシジュウカラ、リュウキュウメジロ、リュウキュウサンショウクイ、
アカヒゲ、ルリカケス、オーストンオオアカゲラ、アマミコゲラ、
ノスリ、ハヤブサ、アマサギ、

今回は海岸に行ったので、シギチドリが撮れて鳥種は多くなっていますが、ライファーは居ませんでしたが、念願のアカヒゲが綺麗に撮れたので大満足でした。

昨年沢山のカエルを見ましたが、今回は見ていません、やはり雨が降らないからかしら?

奄美大島番外編

2019-05-06 10:00:00 | 奄美大島
手花部には、凄い数の蟹です、でも小さすぎて見えない程です。

其処に居た、カワセミ



ベニシオマネキ





オキナワハクセンシオマネキ
(一番大事な大きなハサミを隠してます、そして土の中に消えました)



この、バナナの様な木はバショウです、いかにも美味しそうですが、まずくて食べられないそうです(芭蕉布の原料です)

   

淋しい大阪城公園 5/4

2019-05-04 17:24:02 | 大阪城公園
気持のよい季節です、でも何処を周っても何も居ない
メボシムシクイの声が聞こえます。。でも最初はヤブサメの声だと思いました
(飛騨の森、桜広場)






アカハラも居ます(桜広場)



キビタキ(飛騨の森、神社裏、桜広場)はいますが、綺麗に撮れません

内堀で、カルガモ雑種の親子です、こうして並んで泳いでいたら平和に感じますが
最初は11羽でした、今日は9羽になっていました、カラスやカメに負けないで頑張れ








夜間その他の鳥達

2019-05-03 13:59:34 | 奄美大島
今日は良いお天気なのに、出かける気がしません、とても疲れています、なので休養です

夜間撮影は、キャノンパワーショット60を使うと、とてもじゃないが写すのは無理です。 
ISO 3200 SS1/50が最大写せる限度です(夜間撮影モードが有りますが真っ暗でした)
なので夜間撮影の為に何か違う機種を探していますが、
自分の体の状態(脊柱管狭窄症で首と肩が痛くて、リックや重たい物が持てない)で持てるカメラを探していますが未だ見つかりませんなので、見るだけで良いと思っていました。

ですが、初めてリュウキュウコノハズクが写せました
長い間じーっとしてくれたので良かったです



アマミヤマシギ



アマミノクロウサギやケナガネズミ等を見ました。

リュウキュウサンショウクイ
(深い森の中なので、頭上で鳴いているのは聞こえますが姿が見られません)


アマミコゲラ





アマミヤマガラ


普通種は沢山居ました
アマミシジュウカラ、リュウキュウメジロ、アマミヒヨドリ、アマミカラス


大阪城公園 ホトトギスとサンコウチョウ 5/2

2019-05-02 20:00:06 | 大阪城公園
今日は朝から、市民の森にホトトギスとジュウイチがいると聞きました。
飛ぶのは見えますが、何処に居るか判りません(いつもの事ですが

探していたら、サンコウチョウが目の前の木にひらひら舞っていました
こうなったら、トケンを探すよりも、サンコウチョウを探す方が簡単です
でも市民の森は木が高くて、直ぐに見失います、何だか非常に疲れました

気分を変えて、他を見て回る事にしました、サンちゃん何処かに居るかもしれないと
でも、音楽堂、桜広場、神社裏、配水池、飛騨の森を探してもサンちゃん見当たりません
キビタキの若が多かった、飛騨の森のキビタキ。。。何だか??







神社裏には、オスとメスが並んでくれました



元射撃場でホトトギスを見つけてくれました









さて、お昼過ぎたらサンちゃんもCマンさん達も落ち着くだろうと、市民の森へ
大正解です、サンちゃん朝の様に動き回りません、2羽?3羽?

尾の長いサンコウチョウ













尾の少し短いサンコウチョウ





尾の短いサンコウチョウ



角度の違いなのか、尾の長さが違うように見えます、やはり2羽なのか??

その他コサメビタキ





私は見ていませんが、ムギマキが居たそうです!
後、コルリ、ヤブサメ、センダイムシクイ、オオルリ、アカハラ、マミチャジナイ、クロツグミ、アオジ等

今日は、非常に疲れました

南港野鳥園 カラフトアオアシシギ 5/1

2019-05-01 17:25:10 | 南港野鳥園
    今日から「令和」元年です。
今日はが降っていたので、屋根のある野鳥園に行こうと決めました。
カラフトアオアシシギ、アカアシシギ、メダイチドリ、キアシシギ、
チュウシャクシギ、シロチドリ

カラフトアオアシシギは2回目です。







    

此方の画像は、2018年9月17日のカラフトアオアシシギ(幼鳥)です



アカアシシギ





メダイチドリは綺麗な夏羽





キアシシギと 





チュウシャクシギ





シロチドリ