むすんで ひらいて

YouTubeの童話朗読と、旅。悲しみの養生。
ひっそり..はかなく..無意識に..あるものを掬っていたい。

風に 流れて

2012年04月21日 | こころ
先週の日曜日に植えた野菜の苗が、昨日の温い雨を浴びて、ピンと葉を広げています。

まだ、ミニトマトや茄子も植えようと思いますが、まずは第一弾。



左上から右下へ、トレビス(赤いレタス)、ねぎ、イタリアンパセリ、ラグビーすいか、水菜。


おとといは、さっそく採れたてイタリアンパセリと水菜を使ってアボカドサンドを作り、先日お花見をした公園に行ってきました
と、あの日、牧場脇の部屋の隅に横たわり、荒い息をしていたお腹の大きなおかあさんから、6ぴきのうす桃色のこぶたちゃんが誕生して、みんなで寄り添っていました
おめでとう 

「かわいいなぁ。成長をたしかめに、また来よう。」
と、おっぱいをもらうのに夢中のぶーちゃんたちに手を振って、蔵造りの静謐な、お気に入りカフェへ。

玉砂利の整えられた中庭には、今、新芽がにょきにょき伸びてきている梅の木があり、そこを囲うガラスの壁沿いにテーブルが並んでいます。

梅の正面には長いカウンターがあり、コーヒーを注文をすると、その端で、ずらりと並んだコーヒーカップの棚を背に、若いマスターが一杯ずつ、美しくドリップしてくれるのです。

本を読みながら、ちょっと休憩
そうして顔を上げると、四季折々の梅の表情と、風の音に気づきます。

そう。ここでは、高い天井のファンからテーブルの間へ、いつもうっすらと風が流れているのです。
そのせいか、どんなににぎわっている時でも、外とつながっているような、なごやかな開放感があります。


そんなで思い出すのは、以前、バリ島で借りていた家の洗面所。

そこはいつも、周りの田んぼからやってきた温かいそよ風が、お庭からリビングを横切り、玄関に吹きぬける通り道でした。
絵に描いたら、きっと、化粧水のビンに手を伸ばした指の間にも、水色の線がスーッと引かれていくでしょう。
立っていると、一輪のタンポポになって揺れてるような心地がします。

道を挟んだ裏の家からは、庭先でジェゴグ(竹の打楽器)を「ポコポコポコ」と練習する、ほんわかな演奏が聞こえていて、キッチンからは、シェアハウスをしていた、バリのお隣ロンボク島出身の女の子が、ナシゴレン(インドネシア風チャーハン)を炒めてくれる油の弾ける音が響いていました。


最近、この「風を感じる」と、桜がはらはら舞うように、いつしか心も、ほろほろほぐれているのに気づきます。
日常で思考を巡らせたり、何かにギュッと集中した後、それは、心になって、また中庸へと針を戻す、ひとつの方法だなと思います。


この夜、コンビニへ丘を下っていると、今年初めての虫の音を耳にしました。
まだ控えめな声ですが、
「あぁ、もう初夏が近づいてきてるのね~」
と周りを見渡し、視界の開けた中腹で、空をあおぎました。

耳元を過ぎる南風がゴォォーと鳴り、チラチラ輝く砂粒のような星がすぐそこに見えました。
ささやかなものは、激しいものからは想像のつかない、地球を動かす力を持っているのだ。
と、この頃思うのです。



                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーイ で ハーイ

2012年04月16日 | 日記
おととい、しとしと春雨の降る庭に、どこからか柴犬が遊びに来ていました。
きょとんと顔を上げているその子の前には、青紫のベルみたいな「ムスカリ」の絨毯が広がっています。



今年は、花壇の奥の方まで、この春生まれたムスカリっ子たちが、ヒョコヒョコ冒険に出かけてるのを発見しました



鮮やかな青といえば。。 先日、静岡県足柄サービスエリアのお土産コーナーで目に留まった、焼き菓子「横濱ハーバー」のパッケージ。




この日、東京駅を歩いていると、衣料品屋さんの店先に掛けられたTシャツの中に、左の外人さんぽい彼だけが単独で描かれていて、そこから手を振っているのに、なぜか惹きつけられました。
それが、サービスエリアで再会する数時間前のこと。

こちらのお土産コーナーは、今までも時々、ふらり見歩いていましたが、どうして、初めて見かけたこのお菓子から、またまた手を振る彼と目が合って、
「ああっ、こんなところにも!」
と、一瞬立ち止まり、それから、そろりそろり棚に近づいてみました。

すると、隣に、ふーっとふたりのおとこの子がやってきました。
そこで、
「この菓子、おれ大好きなんだよ! ほんとうまいからさ、どれだけでも食べれちゃうんだよね。」
「へぇ~、じゃあ買っとく?」
「まずいな。止まらなくなるから」
なんて、熱い会話を飛び交わしているではありませんか。

ちょっと甘いものを控えていたわたしですが、
「え? じゃあ。。買ってみようかな。これも何かの縁かも」
と思い、なんだか、ふしぎな福袋を抱えるような心地で家路に着きました。

翌日、濃厚なマロンケーキが、お花見に「花」を添えてくれた後で、もう一度、絵の中の彼を眺めると。。

最初、船が描かれていない「ひとり」の時は、Tシャツから「ハロー♪」と呼びかけてるように感じたけれど、今、お船の上から「行ってきま~す。さよなら~♪」と手を振っているように見えました。

にこやかで、たのしげな船出。
後ろを向いて、「バーイ。」
目線はこちらに、「ハーイ!」

梅の、桜の、つぼみの膨らみを確かめながら、ストーブの前でほっと息ついていた「ついこの間」から、花の匂い立つ春へ
出会いと別れが、朗らかに、同時にある。
そんな立体的な動きに、魅せられたのかしら。

それにしてもこの日、彼には、思いがけないところでよく遇ったものです。







そういえばあのわんこ、首輪をつけてたけど、ちゃんとお家に帰れたかしら。


                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら が さいた。

2012年04月13日 | 日記
花盛りの道を歩いたせいか、今朝は、ステキな夢で目が覚めました。

昨日、裏山の神社に行くと、桜吹雪が舞っていて、その中、顔をほころばせながら見上げるひとたちの一場面が、永遠の瞬間のように映りました。

花びらが敷き詰められ、背の高い山桜に包まれた石段をぬけると、今度は、そこからほど近い公園に足を伸ばしました。
ここには、牛や羊たちの放牧されている丘があって、小さな頃よくピクニックにきましたが、桜がこんなにきれいに咲くなんて、去年初めて気がついたのです。





手前は、ネギ畑、左の方には、菜の花畑。

レンガ色のサイロの元に、低温殺菌牛乳で作ったジェラートスタンドがあったので、ラムレーズンをひとつ買い、この大きな桜の下でいただきました。
すぐに、ぽたぽたクリームがとろけるほど、ぽっかぽか。だったのです。


さて、チューリップ広場と温室を抜け、梅の丘を登っていくと、たけのこがポコポコ顔をのぞかせている竹林があります。
その手前にも。




あ、一年前に撮った同じ木も花盛り!

 2011年4月11日

 2012年4月12日

よくまた咲かせたね。
少しお花が増えたかしら。




丘のてっぺんを越えると、木蓮(モクレン)林。




下って登って隣の丘に、桜のトンネルひっそりと。


しばらく使っていなかったので、ピクニックシートを探していたら、日本画を描いていた母のスケッチバックの中に見つかりました。
ペンケースや色鉛筆、スケッチブックに花柄のハンカチ。。さっきデッサンから帰ったところみたいですが、今日で亡くなって10回目の誕生日。

バースデーイベントに、庭にちいさな畑を作りました
週末、野菜の苗を植えようと思います


今、ちょうど小雨が降り出しましたが、耳をすますと、芽吹きの音まで聞こえてきそうです。




                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いた さいた

2012年04月10日 | 日記
山の一点にポッ、川沿いにポポポポ。
日本には、こんなにたくさん桜の木があったのね。と、今年も見惚れています

週末、お弁当を作って、近くの公園に行ってきました



池の周りをぐるりと縁取った花輪の中、ちいさな子たちの歓声がひびき
世界が祝福されてるみたいでした。

わんぱくな子、おとなしい子。
みんな、それぞれに命を輝かせ、無心に「今」に遊んでいます。

この、「存在を愉しんでいる状態」が、迷ったり、判断したり、
考え込みそうになる雲を吹き飛ばしてくれる光だなぁと、思いました。
それを見せてくれた、ぽかぽか陽気と、きれいな桜と、しあわせな人々に、ありがとう




夕陽に、桃色がほんのり引き立ってきました。



                           かうんせりんぐ かふぇ さやん     http://さやん.com/




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする