三郷和裁教室 第2、4水曜日 午前10時~4時 場所・キモノ工房亀岡
4月1回目でした。4月2回目は24日です~
紬、小紋地用無双長襦袢を縫っています。縦衿は新モスを芯に入れています。芯なしの場合もありますが、入っている方がくけやすいです。
縦衿作りが出来たら鏝で全体を整えます。
立衿流れの標をして衿付けしやすいように躾をかけます。
身八ツ口下の始末、肩周りのくけ、居敷き当付け、裾作りをしました。
こちらは裾芯をあて、裾を作っています。
男物アンサンブル、着物の裾作りになりました~。
躾をかけています~
八掛け丈が短い為、袷の胴裏の縫い直しなりました~
九寸名古屋からポシェットが出来ていました。紐丈が短くちょこっと体格がいい方には使えずで売れ残っていました。小柄な方なら使えますがきものでは無理、材料を買うのも勿体ないので羽織の紐で足して私が使っています~
クンシラン(君子蘭)
我が家は牡丹、大きくなりすぎたので適当に切ったら3輪だけ咲いています、通りがかりの方がいつも楽しませてもらっていますよ~と。
ランキング参加しています、クリックお願いします~