楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

ひとつぼギャラリー参加作品

2016年03月06日 15時42分12秒 | ミシン工房

古大島紬と黒の生地を組み合わせて上着ができました。

アクセントに紋を張り付けています。

割烹着3点~羽織から

道行コートから

木綿の着物から

肩たたき棒はたくさんできました~

 

手工芸フェア終わって間がないので今回は作品が少ないです。

来週にはもう2~3点できるでかもしれません?・・

ギリギリまで頑張って作ります。

皆様お出かけ下さいませm(--)m

 

合間に仕事??色かけの縫い取りの小紋の接ぎをしています、

身頃の断ち切りが短く袖を長くしていた時期があったようです。

袖と身頃を取り換えて何とか身丈が足りるようになりました。

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽・楽・着付け~三郷教室

2016年03月05日 18時06分59秒 | 着付け教室

第1土曜日 午後2時~4時

毎月1回のノンビリコースの着付け教室です。

新規入会の方もありましたが、腕が上がらず痛くって・・

と、当分休む方もあり、色々ですね。

次回は4月2日、隅田川きもの園遊会に参加で課外授業となります。

開催日:4月2日(土) 

受付時間:10:00~12:00 受付会場:隅田公園吾妻橋水上バス乗り場前

楽・楽・着付けの皆さんは工房から一緒に出掛けます。

 

お稽古終わって一息、談笑中~

袋帯の練習の二人

お茶の先生に頂いた帯だそうです、

今度のお稽古に締めて行き、お見せてするための練習です。

仲良く練習しています。

 

暖かくなりました、すっかり春になったようですね。

お稽古にも、着物を着るにはちょうどいい気候です。

4月2日には桜が終わっているかも知れない・・

私は久しぶりの参加になります。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年浴衣のカタログ・源氏物語

2016年03月04日 17時38分38秒 | キモノニュース

堀井産業のカタログを頂きました。

本染め「注染」は職人の手作業で染められる浴衣、

機械染めとは違う手のかかった作業で味わいのある染め上がりです。

早速受講生の方が次に縫うためにご注文いただきました。

2016年 カタログ

ご注文は左の紫色のアジサイ柄です。

納期が4月になりますが、手が空きますか?・・

 

前にお買い上げ頂いた浴衣、お仕立てを頼まれてた品も源氏物語でした。

 

 

小布でアクセサリーを作るのに凝った時期がありました。

コートの飾り紐を作るときに、試し作りをするときもあります。

捨てるのはもったいないと、ループ以外にもためていたものがあり

ブローチになればなと作りを始めました。。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひな祭りに草餅

2016年03月03日 17時35分17秒 | 趣味

3月3日ひな祭り~何んにもしない日のつもりでしたが、

いちき串木野市ポンカン農園の橋口様から草餅が送られ来ました。

鹿児島地方?この時期にヨモギの入ったお餅を作るののです、

季節季節にその時期の行事をきちんとされるお家で、

時々お裾分けで送ってくださるのです。

菓子箱に一杯詰まっていました、すでにおすそわけで減っています、

他に柑橘類も入っていましたので、近くの同郷の方にも少しづつ。

 

 

小布で作るお雛様、これは縫って作っていますがたたむだけできます、

お顔は綿棒です。

 

我が家の春菊、何とか食べられる大きさになりました。

 

9時の予約で歯のメンテナンスの日、

転勤の時期、担当の先生に移動になりましたと言われて、、

ずーっと変わらず安心していましたのに、残念でした。

 

帰りは西船橋まわりに、時々珍しい電車が止まっているときがあります、

今日は京葉線の電車が止まっていました~

総武線のラッピング電車の写真も写したかったのに・・

 

 

ランキング参加しています、 クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター千葉・和裁教室

2016年03月02日 18時10分18秒 | 和裁教室

第1、3、5水曜日 Aクラス 午前10時30分~12時30分

            Bクラス 午後1時30分~3時30分

3月1回目、A,B両クラスともお休みが多い日なので楽なはずが、

授業内容が難しい部分が多いので何時にましても大変!!

 

夏、冬両面の喪服の帯の使い方

手の部分とお太鼓部分が直角に仕立てられている帯です。

この帯は便利なようで慣れなといざというときに結べませんので

結ぶ前にピンチなどを利用してお太鼓部分をきちんと作り置きし、

胴を巻くだけにしておくと便利です。

 

夏単衣が出来上がりました、身長174㎝?縫いでがありますね。

額縁の縫い方

割るので細かく縫います。

ウール地を縫っています。

表に返して引き糸を付けておくと便利です。

 

 

 

千葉教室のOB?お二人が授業の終わりに来てくださいました。

絽の付け下げと浴衣の仕立てを頼まれました。

自分で縫いなさいと誘ってのですが・・・

私ももうすぐ80なのよ、出来ないですといわれてしまいました。

受講されていたころとちっとも変わりなく感じましたけど。

ハワイでも行く事があれば声をかけてくださいですって・・。

おしゃれ展にはご来店くださるそうです~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする