goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

2017年よみうりカルチャー手工芸フェア~1日目

2017年01月26日 19時54分18秒 | キモノニュース

手工芸フェアがはじまりました~

お約束の受講性の方々が来てくださいまして

おかげさまでにぎわいました。

 

入り口

会場入り口付近

 

キモノ工房ブースの写真、半分しか写さなかったようです。。。

 

なんでも作れる方です、サンバイザーまでも。

手提げも紗をかけて作られています。

ご自分で作りなおした作り帯でお出でした。

お隣 草木染の教室です。優しい染め色がたくさんでした。

トンボ球の教室

 

千葉教室の皆さん、恵比寿着付けの方着物でしたのに写真を写し忘れました。

初日なのに一般のお客様少なく感じました・・・

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年よみうりカルチャー手工芸フェア準備できました~

2017年01月25日 17時48分02秒 | キモノニュース

日時   1月26日~31日 午前10時~午後7時

場所   東急百貨店渋谷本店 3Fイベントフロア

講座名・「キモノ工房・和裁と寸法直し」

     前期26日~28日で参加します。

本日搬入日、午後1時過ぎにO川さんに手伝ってもらいました、

おかげさまで早めに終了でした、ありがとうございました。

会場写真を写し忘れ戻って写し、全体は半分ぐらいのため止めました。

 

酉年、鶏・にわとり、丁寧に作ってあります。

5羽います~~

小物・色々な種類があります~

帽子から袋物から取り取りあります。

 

紫色はスカーフ付き、中に着る物で感じが変わります、てぬいです。

黒地は留袖です、ベトナム旅行の時に見たアオザイから

ヒントを得て作っています、サンプル品です。

 

今回はお天気もよさそうです~皆様、

着物や帯、生地がもったいないと賛同してくださっている参加者の

作品を見に、買いに、ぜひ、是非お出かけくださいませ。

よろしくお願いします。

 

 


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニアからのハガキ&フェア参加品も少し

2017年01月24日 17時20分02秒 | ボランティア

ARRJapan「難民を助ける会」ケニア事務所からハガキが届きました。

皆様の手をお借りして寄付金集めをしています、

ハガキを掲載します、縮小しすぎて読めないかも。。。

手工芸フェアに参加するのも寄付集めの為、ささやかな社会貢献です。

不要になった捨てられる着物や帯から、

洋服や小物、カバンに作り替販売したお金を1年分ためて寄付します。

 

ウールの着物からチュニック、久しぶり縫ったので・・と言ってました~

 

ニットの生地もあります。ゆったりはおり物です。

 

身頃は名古屋帯、袖、ポケットはニット、裏もついています。

 

 

リバシブルのベスト、両面着られます。

 

 

嬉しいコメント付きの羊羹をいただきました、ご馳走さまです。

喜んでいただけるのが今の私にとっても嬉しいこと、

お役に立てて何よりです。

酒米飴は次回のお稽古の時に皆さんと食べましょう、賞味期限は4月末まで、大丈夫!

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着付け教室~よみうりカルチャー恵比寿

2017年01月23日 18時42分48秒 | 着付け教室

第4月曜日 午後1時~3時

月1回のお稽古、着物が着られるようになればいいという事と、

好きなように好きなものを着て、忘れない為と虫干しを兼ねています。

テーマ、カリキュラムは自分で決めてもらっています。

 

紬に八寸名古屋、トンネル仕立て、2枚がづれないようにお太鼓を作りましょう。

作り帯もお持ちで、締めて試していました。

皆さんのお家に、もしかしたら作り帯の一つや二つあるかもしれませんね!

帯締めの練習も、次の時は柄を左側にしましょう!

 

江戸小紋に塩瀬の九寸名古屋、十二単の絵柄でした。

 

写真の写し方が??星をたくさんつけました。。。

 

小紋に九寸名古屋姿勢がいいですね!襟もともゆったりできていました。

 

付け下げに箔の帯、3月に着用予定があるそうです。

 

訪問着に袋帯、3月卒業4月入学と着る機会が、楽しみですね。

 

紬に絞りの九寸小屋、ゆったりと着られていました。

 

黒地にバラ柄の塩瀬名古屋帯、お太鼓がきりっと決まっていました。

 

引き抜き帯の説明をしましたが、後ろで結ぶのは自分では難しいと、

前結びなど挑戦していましたが、名古屋帯風に結んでいました。

絵柄はなく地模様なので普通に使えます。

 

寒い、強風の北風がひどく冷たい日でした、

朝は背なので、帰りは真正面に北風を受けるので飛ばされそうでした~

行きは武蔵野線、埼京線も座れず景色をみながらの通勤?

武蔵野線東川口付近だったか撮り鉄の人達がたくさん、

珍しい列車が走るのでしょう、私並走して走る新幹線を見るのが好きです。

紅梅、白梅がちらほら咲いていました~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての和裁・寸法直しから仕立てまで~由紀さおり公演

2017年01月22日 22時24分39秒 | 和裁教室

NHK文化センター柏・和裁教室

第2、4日曜日 午前10時~12時30分

1月2回目講座日、2名欠席、あっという間に1月終了です~

 

直し物講座、袖幅を広げて、肩幅は身八ツ口から広げます。

筋は着るとそう目立たなくなります。

 

初めて広襟、控えは1分5厘。

 

長襦袢の衿芯は縫い目を見ながら付けましょう。

 

結城、単衣袖付けしたたらきせをかけましょう。

待ち針や裁鎮を使って着せかけするときっちりかかります。

 

もんぺを縫っています、着物用に大きなマチがついています。

 

今日の着物何だったかしら・・・バタバタで確認していません。

 

最近は予定が詰まっていて忙しいのに・・・変えられず、今日も

柏終わって、いったん家に帰り、明治座の由紀さおり公演を見に行きました。

一番お安いお席からの写真、着物姿もわりと多かったです。

友人は着物着用、最近はコンサートやお芝居には着物です。

見習わなくてわ、上手に着らっるようになっています。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする