goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

フェイスブック表紙決定&袷の躾

2018年02月18日 16時59分08秒 | キモノニュース

フェイスブック設定してもらいながら使いこなせず数年?、表紙も出来ずほとんど活動していませんでした。最近になってブログ投稿も簡単に出来る事がわかり、表紙もできるじゃんと朝出ける前にやりました、出来ました!洗濯バサミクリップ写真使用です。

 

 

袷の仕立てにかかる方が増えました、躾をかける場所など部分を掲載します。

共衿躾かけ

衽躾かけ

 

 

 

ひと坪ギャラリー展覧会出展作品にモンペを縫ってほしいとお願いしました、その生地類。

 

同じく、ひと坪ギャラリー展覧会用、解いて洗ってお願いしています、どんなのが出来るかしら・・・羽織です、裏がとても素敵な柄です~

単衣です。

 

出先で梅が咲いていました~八重梅?

しだれ梅白梅でした~今日は風が強く寒い日でしたが、確実に春は来ています~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋についての問い合わせ

2018年02月17日 18時56分23秒 | ブログ和裁教室

受講生から色々な質問が届きます、参考になるかもと掲載をしています。

亀岡先生何時もありがとうございます。
お忙しい中すみません。
ご意見をお聞きしたくメールをさせていただきました。

母が江戸小紋の長着を作ってくれているそうです。
(黒の角通し、八掛グレー)
画像を添付しました。

一つ紋を抜き紋で注文したのですが、呉服屋さんから、うまく抜けないから、縫紋を…との連絡があったのですが、白い糸での縫紋ならば、抜き紋と同じ様な感じに出来上がる…との事だそうですが、私は、あまり目立たないグレーの方が使い勝手が良いのでは?と悩んでいます。
宜しくお願いします。

≪1回目のお返事≫

紋が必ず必要ですか?どの場面で着るか?で、
それによって変わってくると思います、アドバイスも変わります。
 共糸でする方法などあります。
 亀岡

おはようございます。
お忙しい中度々 すみません。

 最初は、呉服屋さんとのやりとりで、一つ紋を付けておけば慶事や、法事などに便利ではないか、とのことの様です。
母は、そのような時には、洋服では無く、和服を着て欲しいのだそうです。
 私の誕生日祝いにサプライズプレゼントしてくれるはずだったようでしたが、抜き紋が出来なくて私に相談を持ちかけてきた次第です。
 そこで、私は(だったらバッチリ白で背中に紋が入っているより目立たない同系色の縫紋の方を希望しようかとおもいます)
 母が言っている、慶事や法事に使えて母の意図をくんでいるかな〜とも思いまして!
 
白い紋は、(家紋)…という感じがして、晴れがましく重すぎます。
 
また、私の思う(使い勝手が良い)とは、
 同系色の紋ならば、地色と同化するし、羽織や道行きを羽織ってしまえば、着る機会もあり、タンスの肥やしにならないか…と!
 
実家に行く度に楽しく和裁の話しをするのですが、私の進歩の遅さに呆れて母は先回りしたのかも知れません(笑)

≪2回目・私からのお返事≫

 そうですね、同系色の縫い紋の方が星野さんの考えに合うのではないでしょうか。
着物を着る機会が増える方法になればいいですね。
 素敵なお母様ですこと、頑張って縫って着られて着せてあげてください。
 今は中々こんなお話しをする家庭、機会はないのではとおもいます。
 

知人宅の梅が咲いていました~

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物写真フェイスブックから~プリンター復活

2018年02月16日 17時39分49秒 | 着付け教室

フェイスブック、受講生の方に設定してもらいよくわからないまま、最近ブログが投稿出来るとやっとわかりました。Facebookに着物姿が掲載されていましたので練習がてら投稿しました~ブログは大体夕方投稿、慣れてきて夢中になると面白くって歯医者の予約を忘れたりと、・・・仕事も忘れたら困る、気を付けなくてはと思っています。

 

景色は春ですね~良いですね、ゆったり着られています、機会あるごとに着ましょう、着る事が大事、着ることでさらに慣れます~和裁もがんばりましょう、私、継続は力なりを信じていますの。

 

 

お正月に丸上さんへ伺った時に、見るのはタダだらと写真たくさん写しました、時々載せます。その中の超豪華な帯です、≪帯の宝石≫参考までに!! 

「亀岡さま、袋帯、佐波理綴です。
帯の宝石とも言われています。
帯の宝石、佐波理綴。
わずかな照明の元でも輝きを増す袋帯です。
お値段は、100万円から200万円です。
とても素晴らしい帯です。」

 

 

ネットで調べてプリンター使えるようになりました~なんでも教えてくれるんですね。カスミに行かなくて済みました。。。

体力作りも大事とダンベルも買いました、筋肉付けるために、運動に食べるのもとお忙しです。

実がつきました~周りも春らしくなりましたね~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AARジャパン・ボランティア活動に参加してくださる~

2018年02月15日 15時57分38秒 | ミシン工房

ボランティア活動に参加して下さる方が増えています。杉田先生は最初は小物や袋物など寄付としてくださっていました、が、お洋服が縫える方なので趣旨をお話しして、今日生地を持ちしながら伺いました。和裁教室受講生で洋服や小物作りを習いに通っている方に同行してもらいました。

オーダーメイドの仕事をしながら自宅教室で洋裁、袋物、帽子など教えていらっしゃいます、なんでもお作りになるみたいです。注文服もたくさん順番待ちしていました。81歳お元気、おしゃべりも滑らか、次から次と話題が出てきます、私もちょっと見習わなけゃと思った1日でいた~

 

試作品コート

試作品、麻の柄短い丈の上着

ウールの着物から作るフード付き上着

夏生地でロングベスト

 

オーダーメイド仮縫い中 黒の羽織からアンサンブル

大島紬からチュニック仮縫い中、生地を残してもったいないからとご注文は2枚。

布草履もありました、ウール地を利用して編んでいます、ウールの着物がたくさんあるから作ってもらいましょう。メリンスとっておくべきだったと・・・

 

昨日は使えたプリンターのコピーが今日は出来ない、洋裁の先生のお宅に出かけるぎりぎりまで試しましたが、白紙が出てくる?普段はあまり使うことはないのですが申告の為の書類コピーがあるのです。カスミに行ってやります、プリンターを買い間違った事で不便・・・大ばか者です!!

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚目浴衣出来上がり~ミュー子(=^・^=)の頂物

2018年02月14日 16時45分13秒 | 和裁教室

三郷和裁教室 第2、4水曜日 午前10時~午後4時

2月2回目は28日、3月は14日、28日、予定通りです、三郷はこじんまりと小人数教室です、午前午後と通しでやりますのではかどります。

カトレア柄浴衣、一作目が出来上がりました~

浴衣の仕上げは霧吹きを利用しています。

娘さんに着せると「僕も欲しい」というリクエストに答えて、次はウール地で息子さん用単衣を縫います。

 

白長襦袢、裾芯を入れて裾を縫います。

1分たっぷりきせをかけて躾をかけます、①前内揚げをくけ、②繰り越し上げ位置の隠しとじをし、③袖周りをくけてください。

 

 

ミュー子さん、プレゼントをたくさんもらいました、今は一人?全部自分のものなります~今まで食べたことない物ばかり、ご馳走様~

バレンタインデー、私も頂きました、ご馳走様でした~

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする