



7/16
蓮の花つぼみて立てる午後三時
睡蓮や薄桃色の風抜けり
蓮の花どんぶらこっこどんぶらこ
擬音語・擬態語をまとめてオノマトペというそうです。
NHKのラジオ講座で、
俳句・和歌・詩の中で用いられるオノマトペ研究を放送しています。
これも俳句の勉強と思って聞いていますが、
早速オノマトペ入りの一句が出来ました。
蓮の花が桃太郎の桃のように見えたので・・・、だめかな??
雲の峰行くところある休み明け
3連休でちょっとうんざりしてました。
読みたい本をしっかり読めそうなものなのに、
ついダラダラゴロゴロしてしまい、
休み明けが待ち遠しくなるというバカな性格です。
15日の天声人語に書かれていましたね。
年寄りには「教育」と「教養」が必要。
今日行くところがある。今日用がある。
この二つがないと早くボケるのだそうです。

7/12
百日紅やはらかく咲く枝の先
咲き始めのサルスベリに癒されます。
あんなに柔らかいピンクだったっけ・・・?
(上下の写真とは無関係です)
緑陰に長き信号待ちてをり
強い日差し、長~い笹島交差点。
木陰に入らねば熱中症になりそうです。

7/10
二三匹蛾のつぶれをる朝電車
前夜、車内に紛れ込んで大暴れした蛾たち、無惨・・・。
寝苦しき夜がいつまで続くやら
寝苦しは季語かどうか未確認ですが・・・。
炎昼や広い歩道に日陰なく
先日のリメークです。
元は・・・
炎昼や広い横断歩道なり
こっちの方がシンプルでインパクトありかな?
郊外に少し涼あり家路かな

7/9
汗拭ひもう一枚を詰めにけり
タオルハンカチの予備をもう一枚カバンに詰めて。
先週は暑かった・・・・・。

蓮池や浄土の国もかくありや
こうやって投稿を再開すると無事退院できたなと、実感します。
お元気そうで何よりです。
ドラゴンズも調子が上っています。
気持ちよく飲み過ぎないように自重しましょうね。
お浄土がちらっと見えた、なんてことはないですね・・・。
またその気になっていろんなブログを書きます。