盆僧の読経短く終りけり

2016年09月02日 | 俳句
8月14日~19日

迎え火を焚いて集ふや孫曾孫

  近所の子宝に恵まれたお宅のお盆です。
  夕方車で帰った時、丁度そのタイミングだったので少し見学していると、
  後から後から・・・。にぎやかな迎え火でした。


盆僧の読経短く終りけり

  妻の実家に年に一度お寺さんが来られますが、本当に短くてびっくりです。
  お話を聞くと殺人的なスケジュールで奔走しておられるとの事。


踏み越えてごつといふ音蝉時雨

  読経が早く終わったので、名古屋市内の娘のところへ。
  慣れない100円パーキングで軽くバンパーをやっちゃいました。


寝苦しや野分洋上北上す


人は人我は我なり葛の花


一匹と思へば蟻の二三匹


虫の音のかすかに聞こえ始めけり

  この辺り、盆明けから虫の音が聞こえ始めました。
  いまは夕暮れに公園のそばを通ると虫時雨というほどににぎやかです。


まだ盆の休みであるか人疎ら

  19日の金曜日ぐらいまでは電車が空いていましたね。
  みんな交代で夏休みか、それともずーっとなのでしょうか。


草の葉も萎れ尽くして残暑かな


緩やかに眠るがごとく午後の蝉


秋暑し三句得たれば切り上げむ


新たなる名所鶴舞秋暑し

  鶴舞での中部大学俳句講座。夏の部の最終回は鶴飼公園での吟行でしたが、暑いので短時間集中!
  そんな中、暑さにもかかわらずポケモンゴーを楽しむ親子連れや若者がわんさと訪れていました。
  下記の句は、会場で披露された先生の一句です。

求むるは句かポケモンか園秋暑  大野鵠士

  俳句に「ポケモン」なんて使っていいの?と思いがちですが、俳句は雅ではなく俗の世界との事。
  鶴舞公園という長い言葉をどうするのか。「園」として季語と結びつけるんですね。これで17音。

  翌朝名古屋駅に降り立ったとき、先生の一句を参考にこんな句ができました。

朝からのひと雨ありて駅秋暑

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
思うがまま (ISONO )
2016-09-02 17:41:19
盆僧の読経短く終りけり
●いいですね。私の処は月命日(毎月一回)びっしり1時間、本音は短くしてほしい、が言えません!

人は人我は我なり葛の花
●いいですね。健ちゃんの句と思えない。「葛の花」が彼岸花だとどうですかね?
返信する

コメントを投稿